ページ 17
2022ワールドチャンピオン、フィリッペ・トリードとステファニー・ギルモア。 何がびっくりって、あの波でピリオド初日にやっちゃうんだ、だったかな。 フィリッペはもう今シーズン最初から最後まで集中して安定した強さを誇っていたので、勝つべくして勝った感じだ。最後の相手は5位から上がってきたイタロ・フェレイラ。ブラジリアン同士のタイトル争い、どっちが勝っても4年連続ブラジリアンのワールドチャンピオンということだった。18年ガブ、19年イタロ、20年コロナで無し、21年ガブ、そして22年フィリッペ……来年はガブかイタロかフィリッペと言ってしまうのも、あながち間違いではないような気がするのが恐ろしい。現状ケガ以外にこのブラジリアンストームを押さえる手立てがなさそうな感じがする。 何回か前にファイナルズのちょっとした予想を書いたけど、イタロかカノアの勝ったほうは上まで行ける、と考えたときにスキップされたイーサン・ユーイングとジャック・ロビンソンは見事に今回下から来たイタロにやられたわけだけど、なぜそういう感じが予想できるかといえば、コンスタンシーとか勢いとかがちょっと足りないから。何となくですけど、そういうのって感じるんですよ。 女子だってロウワーという会場の波を考えれば、ステファニーの目は出てくる。 続きを見る
質問 CTのレギュラーシーズンは終わり、ファイナルズを残すのみとなりましたが、ユキさんが今シーズン印象に残った選手とその理由を聞かせてください。 ジョンジョンとガブのツートップを欠いた今シーズンは、けっこう特殊なシーズンと言えると思う。いろんな方向で印象に残る選手はいるけど、そうだね、メンズはジャック・ロビンソン、ウイメンズはブリッサ・ヘネシーかな。 ジャック・ロビンソンはジョンジョンと同じようにローティーンの頃からビッグバレルが得意な選手として騒がれていて、ハワイのジョンジョン、ウエスタンオーストラリアのジャック、みたいな感じだった。騒がれてはいたものの、なかなかうまく回らず、いいときと悪いときのアップダウンがひどく、サーフィンは上手いのに芽が出ないというか、まぁ、そういう選手はたくさんいて、例えばオウエン・ライトの弟のマイキー・ライトとか、レオナルド・フィオラヴァンティとか、ジュリアン・ウイルソン、ジョーディ・スミス、イーサン・ユーイングもそうだったと思うし、古くはブルース・アイアンズとかタジ・バロウ、前回書いたデーン・レイノルズなんかもそのグループかなと思う。今シーズンのグリフィン・コラピントもそうかね。年間2勝してトップ5に入らない成績って、アップダウンひど過ぎというか、どこかでもう1ラウンド行けなかったかね、って感じ。 続きを見る
質問 最近、改めてテイラー・スティールの「campaign2」を観ていて考えたのが、もし、デーン・レイノルズがザ・コンペティターだったら……ということです。やっぱり、彼のポテンシャルはスゴいものがあるし、当時のマニューバーが今観ても色褪せていない。ケリーの11×までは、無理だったにしても、ジョンジョンやガブを今だに抑える存在だったかもと思ったのですが、ユキさんは、彼のポテンシャルをどう見ていましたか? う~ん、ザ・コンペティターでないからこそあのサーフィンが生まれたのかな、と思うけど、同時にあの時代に今のジャッジクライテリアだったら、デーンはもう少し勝てたかな、とも思う。 改めて過去の写真を見直してみて、2008年とか2009年とか、今から13、4年も前にこのサーフィンってすごいよな、と思った。ボードの性能だって今とはだいぶ違うはずなのに。 近年サーフィンはものすごく進化してるとは思うものの、デーンを見るとそんなでもないかな、とか思ってしまう。そのぐらいデーンのサーフィンが時代に対して早かったことは確かだ。そしてそのリスキーなマニューバーの本当のリスクの高さを、当時は誰も正当に評価しなかった。 続きを見る
タヒチ終了。 ミギュエル・プポCT初優勝、女子はコートニー・コンローグ。 最終戦だけに、この試合に関しては結果よりその他のニュースのようなものがたくさんあったし、ファイナルデー前日のコンディションがずっと続けば、もっとすごいニュースがいろいろあったと思う。 スウェルが続いていたら、きっとファイナルは50歳ケリー対43歳ネーザン・ヘッジという、遠目じゃわからないスキンヘッドオジサン対決に違いなかったと思う(笑)。技術的にはこの人たちやばかったなぁ。きついバレル勝負でのテクニックは、ケリーいまだにやっぱり違うなぁ、と思った。ネーザン・ヘッジなんてビール好きだったから、もっと太って腹出ちゃってるかな、と思っていたけど、どうしてどうして、バッキバキに鍛えててびっくりした。 そして思っていた通り、男女ともワイルドカードはクセモノだったね。 続きを見る
タヒチのほうはスウェル待ちで、しばらく始まりそうもない。 もう2年以上パスポートを手にしていないので、なんかツアーとか海外とかものすごく遠くにあるような気がしてならない。飛行機に乗る、というのが一大イベントのように感じている今日この頃、ようやく普通の人の感覚になってきたのかな、と思う。 だからと言って、ハワイ行きた~い、とかならないから、普通の人の感覚とは遠いのかも。必要がなければこのままじっと日本に根を張っていたい。 晴耕雨読のリタイアライフなのだけど、こう暑いと晴耕できないので、朝晩少しだけ庭に手を入れる。夏の畑のメインは万願寺とうがらしと甘とう美人、ミニトマトのアイコさま(赤と黄色)。青ジソとかニラとかあるけど、それらはけっこう雑草扱い。とはいえニラチヂミとかレバニラ、ニラ玉とかにして食べるけど、ニラは切っても切っても生えてくる。 万願寺と甘とう美人は、ししとうのようで全く辛くなく、小型ピーマンのようで全くにおいがないという、煮てよし、炒めてよし、焼いてよしの優等生ではあるんだけど今年は大豊作で、合わせて4株植えただけなのに3日に1回バケツ一杯ぐらい収穫できちゃうので、食べるのがまるで追いつかず、難儀している。茂っているのをかき分けて残さないように収穫するんだけど、どうしても見逃しがあって、放置するとどんどん大きくなってしまい、気が付けば写真のように巨大化している。巨大化しても食えるんだけど、ちょっと固い。甘とう美人はこの半分ぐらいで収穫するのがいい。 質問 ユキさんは日本のサーフィン業界がどうなればいいと思いますか? 続きを見る
連日とても暑いので、たまに28度とかの日があるととても楽で、秋な感じがしてしまう。昔の夏なら28度でもエアコンだっただろうな、と思うけど、今や連日34度、35度、場所によっちゃ40度とかの話なので、そこと比べると28度でもだいぶ快適で、エアコンなしで過ごせるような気がする。慣れってすごいな。 まだ8月に入ったばかりなので、あと1か月はこんな感じなんだろうけど、持つかなぁ……。犬の散歩はどんどん朝早くなり、夕方は遅くなり、今や4時半起床の5時出発。夕方は6時すぎないととても暑くて出て行けない。それだけ暑い時間を外しても歩けば汗だくで、一日に何回お色直しをすればよいのだ、というぐらい着替えが必要で、洗濯物も増える。まぁその洗濯物もあっという間に乾いてしまうわけだけど。 海はいつもにぎわっていて、やっぱり8月は人出のピーク、夏休みだし。そんな中、志田のはじからはじまで全部クローズしてドラマの撮影とかしてた。夏休みなのに誰もいない志田、という超非日常な景色は奇妙だった。大会だってもっと人いるし。 こんな海の繁忙期に海岸全体をサーフィンドラマ(らしい)のロケのために、駐車場共々クローズって、もうそれだけで、それがどんなドラマでも絶対見ない、と思ってしまうおばさんなのだった。 続きを見る
近くにポッポの丘(公式HP)という、なつかしい電車の車両を屋外展示しているところがあって、旧型の丸ノ内線があるというので、行ってみた。 まぁ、すべてだいぶ古びていて、HPで見るのとはずいぶん違うのだけど、中に入れる車両もあって、思い入れのある方にはちょっといいのかな、と思う。 地下鉄丸ノ内線は、私の人生のベースというか、過去最も多く乗った電車だと思う。 生まれたのは新宿だけど、育ったのは丸ノ内線の新中野、青梅街道と中野通りが交差する杉山公園交差点からすぐのところで、住んでいた家は再開発でビルになっていて、再開発前に私たち家族が暮らしていた小さな場所は、現在新中野駅前郵便局だ。 新中野駅から徒歩1分のところなので、とにかく、どこに行くにも何をするにも地下鉄丸ノ内線。高校も沿線だったので、通学も丸ノ内線。中央線、井の頭線沿線に学友が多かったので、育ったカルチャーは中央線文化圏。遊び場は中野、高円寺、吉祥寺、下北沢、渋谷……JR(当時は国鉄)中野駅も徒歩10分ぐらいなので、まぁ、ベタに渋谷、新宿、吉祥寺、中央線文化圏だな。 丸ノ内線といえばこの車両なんですよ。 続きを見る
質問 先のブラジル人の台頭の背景の回でユキさんは日本人の国民性の問題をあげていましたが、五十嵐カノア選手や和井田理央選手のように、世界のトップで活躍しているケースもあり、それだけではない何かも考えられるのではないでしょうか? 当然国民性だけではない何か、がたくさんあるとは思う。ただ、五十嵐カノアと和井田理央に関しては、DNA的には100%と50%の日本人だけど、国民性という話になると、アメリカとインドネシアかな、と思う。 国民性というのはDNAとは違い後天的な要素で、教育や社会生活の中で身に着けていくもので、「和を以て貴しとなす(人と人が仲良く協調しあうことが何よりも尊い)」という、聖徳太子の定めた十七条憲法の第一条のような教えというのは、日本で育つ日本人の中に、子供の時から何かにつけて継続的に生涯にわたって刷り込まれてしまうものだ。 サーフィンという個人の演技競技で、対戦相手と同時に海に入って比較されて点数で争うという、ある意味超エゴ上等な世界では、これは致命的な教えともいえるのだけど、狭い国土の中にたくさんの人が肩を触れ合うようにして暮らしている日本では、この教えがないと社会がうまく回らない。 続きを見る
Jベイ終了、イーサン・ユーイングCT初優勝、女子はタチアナ・ウエストン-ウェブ。 まぁ、途中怪しいコンディションもあったけど、けっこうサイズのあるいいJベイだったと思う。 残すところタヒチ1試合なので、ファイナルファイブの展開としては、男女ともに実質ラストスポット争いということになるんだろうと思う。 メンズの場合、QF中に痛めたイタロの腰がどうなんだろう、というのは大きな要素だと思うけど、タヒチで普通に9番とか行けたとなると、現在5位のグリフィン・コラピントと、6位のカノア五十嵐の5位争い一騎打ちみたいな様相で、どちらかひとつ上のラウンドに行ったほう、同じラウンドで負けならグリフィン、みたいな争いだと思う。 まぁ、カットラインは4万点越えあたりな感じだ。 グリフィンとカノアの戦いはかなり熱い。 続きを見る
リオ・ワイダフェス、継続中だねぇ。CSのほうは年間8試合のうちの3試合目が終わったところなので、まだ先は長いけど、この感じだと行けるんじゃないのかな。飛べてクリティカルを攻められる、普通に当てるんじゃなくて、攻めてる感を出して当てられる、というのは、今のジャッジのお好みにピッタリと合っているので、クオリファイするなら今年かな、と思う。序盤ここまでうまく行ってて逃したらこの先は無いかもしれないし。 インドネシア初のCT選手? あれ、リザールとかってCTじゃなかったよね。元気かな、リザール。バリでいい暮らししてるらしいけど。 和井田理央は若いころから日本の試合にも出ているけど、これは将来CTでしょ、という感じではなくて、普通のジュニアだったと思うけど、身体が大人になったとたんに、サーフィンもぐんと伸びた感じがする。身長が伸びるとともにサーフィンも伸びる、的な。これ、あまり日本人にはない感じ。日本人ジュニアも身長と共にサーフィンも伸びるは伸びるんだけど、その伸び幅がだいぶ違うかな、と思う。 質問:ここ数年間のブラジリアンの台頭は、国家を挙げての計画的育成の成果なのか?それとも、貧困から脱する手段?単に、国民的人気の高騰からのレベルアップ? その根底に在るだろうものを教えてください。 続きを見る

Video

ケリーのパイプ快進撃...

パイプでの開幕戦から休む間もなくサンセットではCT第2戦がもうスタートしている。ラウンド1ではヒート3に登場したイエロージャージのケリーはなんと3位でエリミネーションラウンド行き。 サンセットのケリーだしなぁって思ったけど、なんとかヒート2位に入ってラウンド3に進んだ。 さて、先日のコラムで紹介した「ケリーのパイプ快進撃」サーフフードピクチャーズによるオリジナル映像からのキャプチャですが、いよいよ映像のほうがYoutubeにアップされてます。 サーフドロップスVol.4に収録されるフッテージのダイジェスト版ですが、このイベントでのケリーの様子も収められているし、見ごたえあり。 続きを見る