ページ 215
コンテストに出場するメンバーが36人に減ったかわりに、一試合に2度のルーザースラウンドが設けられている新しいフォーマット。そのフォーマットでの初めての試合がこのハーレイプロになった。運よく最高の波に恵まれて、世界最高レベルのサーフィンが繰り広げられ、近未来のサーフィンスタイルを見ることが出来た。2011年シーズンからの新しいシステムのスタートに向けて、トランジションイヤーの今シーズン。WTの人数をトップ45からトップ34にシーズン中盤でカットする。そのカットに向けての最終戦になった今シーズン5試合目のタヒチ、ビラボンプロだったが、今年は開催時期が8月終わりから9月にかけてと、少し変わったからか、いまひとついい波に恵まれずに終了した。そのタヒチ終了後に決まった後半のWTを戦うトップ34、WTランキング上位32人と、ワイルドカード2名はキーラン・ピロウと、ゲイブ・クリング。このトップ34にイベントごとのワイルドカード2名が加わって、36人フォーマットになるわけだ。トラッスルズのハーレイプロがその新フォーマットのお披露目になった。 新フォーマットはラウンド1が3人ヒートで12ヒート。1位がラウンド3へ、2位3位がマンオンマンのラウンド2。で、ラウンド3も同じくマンオンマン。ま、ここまでは今までと同じで、ただヒート数が減った感じ。違うのはラウンド4。ここで勝ち残っている12人がまた3人ヒートを戦う。1位がクオーターファイナルへ、2位3位がラウンド5へ。そう、ラウンド4でまた敗者復活があるんですよ。 実際見てみると、なんか、ラウンド4から先だけでなんとなくオッケーかな、って感じがしてしまったけどね。まぁ、ラウンドの多い分、スター選手がたくさん見られたりするって話ではあるんだけど。 で、南アフリカの試合が南アフリカのためにあったような結果だとしたら、このカリフォルニアのトラッスルズは、アメリカのためにあったような結果の試合。 優勝ケリー、ランキングトップに返り咲き。でもって、その後のフランスの2位でもう実質10度目のワールドタイトル確定。 後はいつ決まるか、みたいなことに興味が移りつつある。すでにV10おめでとうキャンペーンスタートなんじゃないだろうか。あっという間の逆転王手に、ジョーディはフランスで笑いながらコメントしてた。ツアーのみんながなんとかケリーを止めようと躍起になってるけど、実際問題、打つ手はないよね。いったいケリー相手に何が出来るって言うのよ、とケリーの好調ぶりをあきれたように笑っていた。 さて、今年のトラッスルズは、その真価を発揮。今シーズンで最もいいトラッスルズの波がコンテスト期間中にやってきた。日本の夏がやたら暑くて、120% 異常気象だったのと同じように、カリフォルニアの夏もいつもの夏とはちょっと違ったようで、特に波はまったくダメだったという話だ。そんな夏だっただけに、このタイミングよく訪れた波に選手もギャラリーもウヒャウヒャ。コンテストディレクターのパット・オコーネルとケリーは天気図を見ながら、予想される波に関してウヒャウヒャのチャットを交わしたらしい。しかし、あまりウヒャウヒャでなかったのは私のようなスチールカメラマン。なんかね、例のカリフォルニア特有の朝の霧と雲で、写真はどんより暗め、午後になって日が出てくるころには、逆にギラギラの逆光。タイミング的にあまりフォトジェニックではなかった。ただ、波は本当によかったと思う。きれいな三角。絵に描いたような波で、そうなるとこのトラッスルズはみんなが最も実力を出しやすい波ということになる。 ツアー全員がやりたい放題。で、やりたい放題やってる者同士の勝負。 それが面白くないわけがないわけで、毎年ここでは何年か先のサーフィンのスタンダードが見られるようなことになるんだけど、今年はまた格別だった。 優勝したのはケリーだけど、すごかったのはクオーターまでのデーン・レイノルズ。ホント、あの人がやりたい放題やって、うまく回ったら、現状では誰も勝てないな。ケリーでも無理。特にあのテール抜いてエアーっぽくリップして、フェイスの上のほうにノーズ刺してそこを基点に回ってフェイスの真ん中辺りでスケッグファースト(昔あったんです、こういうワザ。スケッグってすでに死語かー)状になり、 フェイスで回りきってボトムに下りた時点でボトムターン、みたいなヤツの成功率の上がりぶりと、クオリティの上がりぶりはすごかった。もうね、このまま行くと、何年か先にはみんなあれやらなくちゃならないんだよ、きっと。 観戦に来ていた西井浩治プロと冗談で笑ってたんだけど、何をするにも今や、完璧にスケッグファーストでバランス良く回れるようにしないとだね。まずはそこから練習かー なんて。 ただ、今回のデーンのセンセーショナルなサーフィンを、冷静に分析してたのがケリーだ。デーンのサーフィンはビーチブレイクでどれだけハードに当てるか、飛ぶか、というサーフィンで、今はそれをジャッジが高く評価する時代なんだ。ただ、そういうサーフィンのスタイルには流行りすたりがあって、それはWTでも同じで、以前ツアーの流れがビーチブレイクからチョープーやフィジーなんかのポイントブレイクのバレル勝負にシフトしたように、今はあのビーチブレイクでのハードチャージにシフトしているってこと。そういう流行は時代ごとに繰り返されるものなんだ、と。もうね、このオジサンの分析力というか、考えというか、経験からくるものなんだろうけど、恐ろしく正しいね。 そう、今はあれ。でもまたそのうちビッグカーヴ、ディープバレルの時代もやってくるってこと。それを繰り返しながら、それぞれのレベルがどんどん上がってくわけよ。 で、このオジサンの分析力のもっとすごかったのはラウンド4からファイナルデーのラウンド5でのヒート運びの大きな変化。 前日のラウンド4の3人ヒートでケリーはオウエン・ライトにやられてルーザースラウンドに回った。そのラウンド4はけっこう微妙なヒートで、私にはケリーにポイントが低く感じられた。もちろん本人も納得がいかなかったようで、時間をかけてその日の自分の敗因を分析し、解決してきたんだろう。翌日はライディングの組み立てそのものをガラリと変えてきた。 前日までは早いうちのエアーと、その後のリップみたいな感じの組み立てだったのが、その日はフィニッシュでエアーを確実にメイク。ファーストマニューバーでのエアーみたいな、リスクを払う組み立てはしてこなかった。それがあまり高く評価されていないという判断だと思う。 それと同時に、オフィシャルのサイトでギャラリーたちの書き込みを読んで、自分のサーフィンが人からどういう風に見えているかをチェックし、参考にしたという。 これ、すごくないですかー オジサンあくまで客観的で冷静。そう、サーフィンの試合って、自分がいいと思っても、人からそう見えなかったら、どんなに難しいことしてても試合では勝てないんですよ。だって、ジャッジという別の人が見て評価するわけだから。このね、人からどう見えてるか、ってあたりまで研究するって、しかもケリーがそれやって、戦い方変えてくるって、そりゃね、みんな勝てないわな。天才が努力するとこうなっちゃうわけよ。 ワイルドカードはロブ・マチャドとコロヘ・アンディーノ。ロブは相変わらずいい味出してて、うーん、この人はずっと変わらないんだなぁ、って感じだった。スムーズでメロウ。サーフィンも柔らかく、スタイル全開。ツアーを去ってもまだまだ世界中で人気の高いサーファーのひとりだ。ロブはまったく変わらずだったんだけど、変わってたのはコロヘ・アンディーノ。以前ASP選手で、サンクレメンテのレジェンドのひとり、ディノ・アンディーノの息子さん。シェーン・ベッシェンがコーチしてるらしいけど、なんか急に大人になってたな。ジェイミー・オブライエンが巨大化したときとおんなじ感じ。ガイジンって何でああなんだろう。ある日突然大人になってるよな。 さて、この試合絶好調だったミック・ファニング。セミでケリーの魔法にハマった感じになるまでは、もう優勝候補筆頭。切れのいいサーフィンと、恐ろしいぐらい正確なヒートでのペース配分、リズム作りのうまさがとても印象的だった。しかし、セミのケリー戦では、今までのミックはどこに行っちゃったのー ってぐらい別人。まるで自分のサーフィンが出来ないまま敗退してしまった。しかし、そのお返しは次のフランスのファイナルでミックが果たした。フランスのファイナルで再び顔を合わせたこのふたり。そこではこの逆パターンで、今までの好調がウソのようにケリーがまったくいい波に乗れずに、ミックに優勝をさらわれた。 ミックと同じように好調だったデーン・レイノルズもジョーディ・スミスも、ミックと同じような負けかただった。何かにとりつかれた感じ、というか別人になっちゃった感じ。それまではもうガンガンで、ついにこの若手ふたりの新時代到来か、みたい勢いだったのが、負けたラウンドではふたりともまったくいいところナシ。この辺がこのふたりの課題だな。ケリーの強さはラウンドワンからファイナルまで、壊れることなく、確実に各ヒートで自分のサーフィンが出来ること。それは年間を通して、どの試合でもきちんと自分のサーフィンが出来ることでもあり、その辺がデーンやジョーディにはまだ足りない部分。タイトルを取るにはこれが必要不可欠な要素なんだけどね。 ジョーディは前日に折ったマジックボードが相当良かったようで、バックアップボードの調子の悪さにそうとうイラついたようだった。海から上がったとたんに、そこにいたキッズに板あげちゃってたし。もらったキッズ大ラッキー。 2位になったビード・ダービッジは、もうすぐお父さんになるので、ポルトガルはスキップするとのこと。だから、この2位で安心して産休取れる感じかな。 ケリーはこれでランキングトップ。次のヨーロッパレッグのフランスが2位、ポルトガルのダメ押し優勝で、もうV10確定といってもいい状況だ。取ったらやめるのかなー 1ダース、どうだろ。でも来年のメンバーが入れ替わる新しいシステムでやってみたいんじゃないかな、ヤツの性格としては……。"
photos by snowy / text by yukiコンテストピリオドがスタートするとともに素晴らしい波がやってきて、6フィートオーバーのクラシカルなJベイで、初日からアクセル全開の試合がスタート。そのまま4日目のファイナルデーまでノンストップのコンテストになった。それを制したのは地元のジョーディ・スミス。開催国の南アフリカにとっては最高の結末になった南アフリカ、Jベイのビラボンプロ。30年の歴史を誇るこのイベントだけど、この波が発見されたのはもっと昔。1964年のイースターホリデーまでさかのぼる。46年前。そうですね、これ読んでるほとんどの人がまだ生まれてないですね。あ、私は生まれてますよ、もちろん。500歳越えの教祖様ですから。 1964年のイースターに、ケープタウンからやってきた6人のサーファーが砂丘と岩場のビーチでブレイクするスーパーチューブスで初めてサーフィンをした、というのが通説のようだ。もちろんそれはいい波に見えたからそこを選んだわけだけど、実際に乗ってみて、ここまでいいとは想像も出来なかったに違いない。 何しろここの波は本当にマシンブレイクなのだ。フェイスも広くてチューブセクションもあり、サーフィンのすべての要素が楽しめるオールマイティな波。しかも、延々それが続く。光もきれいで写真にしても美しい。ホント、あなたがレギュラーフッターなら、一度はここに来てこの波を見たほうがいい、と私は心からオススメする。 で、今年のJベイのビラボンプロは、始まったとたんに終わった。ASPコンテスト史上最短終了記録。コンテストピリオドスタートから4日目でファイナル。まぁ、WTが今シーズン後半36人フォーマットになるので、消化可能日数は短くなるけど、この時点での48人フォーマットでは最短記録だ。南アフリカは今年サッカーのワールドカップがあって、その直後のビラボンプロ開催だったので、地元のスポーツ関連のメディアの取材もいつもより格段に多かったと思う。なんとなく、国全体が世界レベルのスポーツシーンに注目しているといった感じだった。 で、そういうふうに考えると、サーフィンでは南アフリカのヒーローは若きジョーディ・スミスということになる。この試合でWT初優勝をあげることになるわけだけど、試合前の時点ですでに統一ワールドランキング1位だったから、注目度もがぜんアップしていた。 結果的には、ワールドカップの年にサーフィンでも地元のヒーローが大活躍してツアー初優勝、ワールドタイトルレースのトップに踊り出て、その上ワイルドカードのショーン・ホームズも大物のケリー、アンディを破って5位入賞と、南アフリカのためにあったような試合展開になった。南アフリカメディアから見たら、100点満点以上の結末。当然それはそれは盛り上がっていた。 そりゃ盛り上がるわな。日本に置き換えたら、大変なことでしょ、これ。日本人のWT選手がもし出たら、それだけでも大変なことになるはずなのに、それが日本のWTイベントで優勝、世界ランキング1位、ワイルドカードも5位入賞なんてさ、それでいきなりサーフィンブーム大爆発じゃーん。ゴールデンタイムのスポーツニュースも取材に来ますわ、きっと。いいなぁ、それ……って、現状ではどれひとつも実現してない、究極の無いものねだりなんですけどね。 さて、本題に戻って、初日の波はもうまたとないJベイの美しい波。8フィートまでは行かないけど、十分6フィートオーバーのクラシックなスーパーチューブスがいきなりやってきたわけです。 で、初日のその波がピークで、そのあとの3日はそのスウェルの残りと、そのあとに入った小さなスウェル。予報はその後パッタリ波が無くなり、次のスウェルが入るのはコンテストピリオドの最終あたり。ま、そこを待つギャンブルをしなかったために、最短記録になったわけだけど、結果的にはピリオド最終日前の土曜日がファイナルデーよりいい波だったと思う。ま、それを待つのもだいぶ危ない橋だったから、終わっておいて正解かな。 この試合でたった1本の10点満点を出したのはラウンド2のジェイ・トンプソン。ポッカリ穴のあいたその日一番の長くて深いスタンディングバレルをきれいに抜けて、ガッツポーズ。もちろんそれがこの試合でのベストウエイブだったと思う。ただ、ジェイは次のラウンドで負けてしまい、タヒチの後のトップ34には残れなかった。でもこの試合での10点満点は、彼のキャリアのなかでのひとつのハイライトだったことに間違いない。 ここ10年ぐらい、南アフリカのビラボンプロといえばアンディ・アイアンズ対ワイルドカードのショーン・ホームズという因縁の対決が有名なわけで、アンディがいなかった昨シーズンは別として、このふたりはここでは切り離せない組み合わせ。 何しろアンディがワールドタイトルを取りまくっていた頃から、ずっとここでつまずかせられていた相手がショーン・ホームズなのだ。 ショーンはワイルドカードだから、いつだってハイシードの選手の誰かと当たることになるんだけど、なぜかそれがいつもアンディ。そしてショーンが勝つ。ある年なんてショーンがワイルドカードのトライアルで負けて出場できず、帰った翌朝、他の選手のケガのための空きスポットが出来て引き返して試合に出場できたというラッキー。そこでまたアンディと当たって勝つ、というドラマ。 今回も最初にマンオンマンで当たったのはケリーで、そのケリーに勝ち、ラウンド4でアンディと当たり、勝って5位。しかも僅差。アンディはラストライドの前の波で水中カメラマンに進路をふさがれたか波を崩されたかで、ポイントを伸ばせなかったのが敗因とも言えるアンラッキーだった。なんか本当にアンディはここでは何かにとりつかれているというか、ショーンに神様がついてるというかだな。 ショーン・ホームズの強さは、その波の選択とサーフィンの見せ方の上手さにあると思う。サーフィンの技術そのものを較べれば、アンディやケリーに勝つチャンスはほぼ無いのだけど、いい波に乗ってギャラリーを魅了して勝ち進んでいく。今回のラウンド3も、ひとつひとつのターンを見れば間違いなくケリーなんだけど、結局いい波は全部ショーンが乗ったから、しょうがないね、という印象に落ち着いてしまうような試合展開だった。ケリーの調子は決して悪くは無く、相変わらずまったく止まらないスムーズなサーフィン。いつ見ても、本当にこのオジサンはサーフィンうまいなぁ、と思う。技術的には間違いなく世界一。荒さみたいなものがまったく無く、ディテールを見れば見るほど、その完成度の高さは群を抜いている。特に注目すべきはボトムターン。あのボトムターンが真似出来るなら、あなたのサーフィンは相当上のレベルに何階級も特進できるはず。ボトムターンをかけている場所とその深さは、本当にこの人ならではだと思う。それあっての、あのトップでの派手なのに安定したターン、止まらない、失速しないサーフィンにつながる。サーフィンはボトムターンだよ、やっぱ。 アンディもこの試合はいい感じだった。復帰直後のオーストラリアでは、正直言って、うーん、あれじゃ無理かな、アンディがいない間に世の中だいぶ変わったもんな、と思っていたけど、この試合で見たアンディはだいぶ追いついてきていて、久しぶりにアンディの、脚力で無理やりボトムに持ってくるカーヴィングを見た。 ファニングもタジもデーンもいい感じだったけど、日々波数の少なくなっていくコンディションで、上手くベスト2が揃えられずに負けていった感じだった。別に何が悪いという感じじゃなかったけど、上手く自分のペースで試合を運べなかったという印象。 逆に、どのヒートも完璧な出来ではなかったのに、最終的には勝ち進んでいったのがファイナリストのアダム・メリングとジョーディ・スミス。 アダムは、あれ、この人ってこんなにサーフィンうまかったんだ、って感じで、今回はその存在を確実に世界中に見せ付けた。ファイナルでは負けはしたものの、この結果は大きな自信につながったと思う。 ジョーディはセミのビード・ダービッジ戦でラスト5分までコンビネーション負けだったのをひっくり返してのファイナル。これは今シーズンからのジャッジが、エアーを大きく評価するクライテリアに助けられた感じがする。ジョーディにとってライディングの中にエアーを組み入れてスムーズに乗りこなすのはもうまったく問題なく出来る感じで、違和感無くリップと同じマニューバーのひとつとして、軽い感じのエアーを途中でメイクしながらインサイドまでまとめてくる。もちろん今までもそれは高く評価されはしたが、今年ほどじゃなかった。今シーズン、ジョーディとデーンが上位にガッチリ食い込んでいるのは、ジャッジクライテリアの変更も大いに影響していると思う。 ただし、シーズン後半になって一部のサーファーから、エアーを高く評価しすぎだ、という声も上がっていて、この先はどうなるのかはわからない。確かに一部のカーヴィングターンはエアーより難しいことを、多くの選手が認めているので、その意見は取り入れられていくのだと思う。なにしろ彼らがやってることは、彼らしか出来ないレベルの高いもので、ジャッジにもその難易度は実際のところわからない。だからこそ選手たちと密なコミュニケーションをとる必要があるのだし、それを実践しているのがWTだ。選手も口を出すし、ジャッジも聞く耳を持つ。 ジョーディはもうこの試合では始めからずっと応援団に助けられた感がある。日々ブブゼラ鳴りまくり。ドルフィンしていても聞こえたらしいから、それは相当心強かったと思う。逆にアダム・メリングにしてみれば、相当嫌な感じだっただろう。ま、これがホームとアウェイの差。仕方ないといえば仕方ないけど、メンタル面では大きなハンディになったと思う。 試合が終わった数日後、メールチェックに行ったメディアルームの前にジョーディがいたので、おめでとう、と声をかけたら、ありがとう。いやー、ホント、ヘビーだったよ。と笑った。WT初優勝の重さをずっしりと感じたんだと思う。 この時点で統一ランキングもワールドタイトルランキングもジョーディがトップ。文字通り、たったひとりの世界一、追われる立場になった。"

Video

ケリーのパイプ快進撃...

パイプでの開幕戦から休む間もなくサンセットではCT第2戦がもうスタートしている。ラウンド1ではヒート3に登場したイエロージャージのケリーはなんと3位でエリミネーションラウンド行き。 サンセットのケリーだしなぁって思ったけど、なんとかヒート2位に入ってラウンド3に進んだ。 さて、先日のコラムで紹介した「ケリーのパイプ快進撃」サーフフードピクチャーズによるオリジナル映像からのキャプチャですが、いよいよ映像のほうがYoutubeにアップされてます。 サーフドロップスVol.4に収録されるフッテージのダイジェスト版ですが、このイベントでのケリーの様子も収められているし、見ごたえあり。 続きを見る