著者 からの投稿 F+編集長

F+編集長

1607 投稿 0 コメント

ネコもくっつく季節になってきた

なんか、ついこの間まで滝汗流してたのに、もうストーブの日々だ。極端だなぁ。ほんの数日、ちょっと冷えるなって思っていたらそれが普通になってしまって、すっかり冬への覚悟を強いられる感じだな。 猫は気温に敏感で、おそらく20℃ぐらいが切り替わりのように見える。20℃ぐらいになると布団に入ってきたり、ネコ同士くっついて寝たり、冬ならではの行動になる。夏は冷たいところ、風通しのいいところにバラバラにいたのに。 奇跡の復活を遂げたトリ君は絶好調で、問題なく2026も新年を迎えられそうだ。ちょっと太りすぎな感じすらあり、後ろ足がないのに、うちで一番小さくて痩せているジュンちゃんより大きいし、だいぶ体重が重い。ジュンちゃん3キロ、トリ君もうすぐ4キロ。いくら何でもちょっとねぇ、とダイエットしようかと思っている。あんなにやせて、食べないことがあんなに悩みのタネだったのに……退院当時は2キロぐらいだった。 2足歩行もすっかり板についてきて、逃げ足は速くなるばかりだ。朝晩薬は飲んでいるけど、それ以外は普通の猫のようにのんびり暮らしている。こうなると、何歳まで生きるんだろうか、と思ったりする。今15歳、来年4月には16歳になる。生き運ってすごいな。 写真はトリ君、ジュンちゃん、茶トラのヒカルくん。足がないのに一番大きいのがトリ君だ。 続きを見る

低年齢化する女子CSはクオリファイヤー確定

ここの所うちの近所ではイノシシの出没が多くなっていて、あそこで見た、ここで見た、みたいな情報が駆け回っている。意外に海の近くでも目撃されているので、犬の散歩はちょっと怖い。 まぁ、サーフィンの聖地とか言ったって一宮は里山なので、熊こそ出ないけど、イノシシやキョンやタヌキやアライグマやハクビシンや、野生動物の色は濃い。夏の天候不良でお山にご飯がないから下りてくるしかないわけで、可哀そうだなぁ、と思う。 特にここ数年、一宮の住宅建設ブームというか開発ぶりは無計画としか言いようのない感じの進行状況で、特に大きな空き地の多かった一宮海岸近辺の変容ぶりと来たら、まるで別の町に来たような感じすらする。里山は一度壊してしまったらもう元には戻らない。自然と緑と海のあるサーフタウンとか、きれいごと並べたところで、環境は日々住みにくくなる方向に進んでいるように思う。特に年寄りには。80歳過ぎたら免許返納とかいうけど、そんなことできない環境だから。バスはない、タクシーも数少ない、車がなければ医者にも行けないので、車のない生活は非現実的だ。民泊の騒音、ゴミ問題も増えてきているし、いい加減どうにかしないとならないんじゃないのかな、と思う一宮町民のひとりなのだよ。 さて、CSは追っているわけではないけど、そういえばブラジルやってるんだよなぁ、みたいな感じでチェック。暇だったからちょっと見たりした。シーズンはあと2試合残っているけど、早くも2名のクオリファイヤーがブラジルで確定した。女子のヨランダ・ホプキンスと14歳ティヤ・ゼブロウスキー。 続きを見る

オマケのレールマニア

3回にわたってスプレーについてつべこべ掘り下げたわけだけど、そこまで掘り下げるにはやはり静止画像でないと見えないことが多すぎるので、いくら望遠鏡のようなレンズでファインダー越しにサーファーを見ていても、微細に至る動きまではその瞬間にはわからない。現地で、瞬時に消え去ってしまうスプレーを見るときにはおおざっぱに、でかいとか厚いとか薄いとかしょぼいとか、そんなレベルになる。でも動いているときにこそよく見えるものをかわりにじっと見つめているので、そのサーフィンの素性を見誤ることはない。それはレール、つまりボードの傾き方だ。 動いているサーフィンを見るとき、私はずっとレールばかりを見ている。スタイルや手の動きやクセなんかも目には入るけど、本当にその人がどういうサーフィンをしているのかを見ようとするときには、レールと板の傾き方、主に左右、時に前後の傾きをじっと観察している。 続きを見る

スプレーマニア最終編

私はトップアクションから次のボトムターンに入るつなぎの部分につぎはぎのないことが大事だと思うし、そこで減速せずに加速できるサーファーが上手い、と思う。しかしつなぎやワザとワザの間のトリミングとかは少なくともここ数年問題にされていないので、私の好みでしかないわけだけど。 今はレール抜こうがパンピングしようが、クリティカルセクションですごいことやってればそれでいい。だけど、同じすごいことをするにもそれまでのつなぎがスピーディでスムーズなら、よりハイポイントが出てくる。アーリーラウンドで8点出ていたものが、レベルの上がるクオーター、セミになるといきなり7点台で押さえられてしまうようなことをよく見るけど、それは相手との比較になるとつなぎやほかのディテールも見られてしまう、ということだと思う。 レールは入れ続けながら左右の膝の送りで切り替えるより、一度ニュートラル、つまりフラットな状態にして左右を切り替えるほうがラクだし、よく見ていればワンターンの最後のところで一瞬フラットにしてパタッとレールを入れ替えているサーファーはCT選手にも多い。 ターンごとにこういうワンクッションがあって失速してしまうサーファーと、ターンごとに加速していくサーファーの実力の差は大きい、と私は思う。全盛期のケリー・スレーターは、いったいこの人いつどこでレールを抜くんだろう、というぐらい、いつでもオンレールで加速。膝が伸び切ってしまうことがなく、常にもうひとふみ分の余裕があり、スプレーは非常に滑らかなアウトラインだった。 続きを見る

スプレーマニアPart2

スプレーをマニアックに追うとそのサーフィンの本質がわかる、と前回のスプレーマニアPart1でお話ししたけど、じゃ、具体的にはどこをどう見るの? がPart2。 まずはその大きさ。スプレーが大きければ大きいほどサーフボードがたくさんの水を押し出しているといことになるのだけど、大きいからいいってものでもない。スプレーがたくさん飛んでる方がいい、という判断は、とても分かりやすいし、最初はそこで判断ということになるのだろうけど、実は大きなスプレーにはもうひとつ奥があって、どういう風に飛んでいるかのほうにその動きの本質が見える。 そしてスプレーの大きさというのはそこまでのスピードをどう急激に止めたかにも影響されるので、スピードと急ブレーキもスプレーの大きさの要素となる。 例えば大きくても裏が透けて見えるような薄いものであれば、それは、波の部分の水量の少ないところ、つまりトップに近い部分の抵抗の少ないところでクリッと素早く蹴り回した結果だ。 逆に真っ白で裏が見えないような分厚いスプレーは、同じリップでもちょっと下のほうの水量が多い波の部分でテールを押し込み(ここ大事、あくまで蹴らない)、ビーチに向かう波のパワーとボードの浮力VS脚力の戦いで、負ければ弾き飛ばされ、勝てれば分厚く大きなスプレーが飛ぶ。急ブレーキを波のどの部分でかけるかによってもスプレーは変わり、前からブレイクしてくる波に合わてタイミングを取ることでロールイン、レイバックなど、技が分化していく。 続きを見る

スプレーマニアPart1

ようやく秋らしいというか、酷暑を耐え抜き、何とか息継ぎのできる気候になってきた。とはいえ、あと1週間で10月というこの時期としては、まだまだ例年より暑いかなぁ、と思う。そうはいってもあと3か月で今年も終わっちゃうわけで、つべこべ言っててもカレンダー制作の締め切りはやってくる。パイプ、ベルズ、バーレーヘッズ、ポルトガル、Jベイ……世界各地でのCT選手たちのライディングを何度も見くらべて選ぶ作業は、楽しいけど、難しい。12か月分、できれば同じアクションにならないようにとか、水の色の変化とか、いろんな条件をかいくぐって選ばれていくけど、まぁ、最終的には個人の好みだったりしてしまうので、皆さんも同じように楽しんでくれればいいかな、と思う。 今回のチョイステーマは新しいライン、新しい攻めとかかなぁ。前回のコラムで世の親御さんがたに、もっと勉強を、と言った手前、今世界で何が起きているのかを知っていただくためにも、1か月間1枚の写真を眺めるカレンダーは、細かな気づきをもたらすものがいいかなぁ、と考えた次第。 サーフィンの良しあしを判断するうえで、ひとつのわかりやすい指標としてスプレー(サーフボードの動きに伴って飛ぶ水しぶき)がある。このスプレーに関しては動画より写真のほうがずっと雄弁に様々なことを語る。静止画像はごまかしがきかないのだ。 ディテールの差が大きくそのサーフィンの質に影響するので、写真で様々なことをチェックするのは正しいと思う。人間の動体視力には限度があるから。 続きを見る

サーフィンを頑張るお子様をお持ちの親御様へ

毎年8月に志田で行われるNAMINORI甲子園を、毎年1回は日本の若手というか子供の現状を見ておこう、みたいな気持ちでお手伝いしている。小中高の各選手のサーフィンもみているけど、シーンの雰囲気とか、その年齢層の日本での現状とか、そういったものを見るには全日本選手権とかそういった大仰なものではなくて、こういう草レースではないけど、それ的な幅広い選手層の試合のほうがよく見える。若くしてプロ公認を得た選手も参加していて、まぁ、日本の近未来はここから見えると言ってもいいと思う。 今や何級とかだけではなく、小学生からランキングがつけられたりして、子供同士、親同士のものすごいマウントの取り合い、みたいなことになっていることは想像に難くない。でもはっきり言ってそれ、時間の無駄だと私は思う。そのランキングが、例えばテニスや卓球のように、ジャッジの私感が入らない、ボールが返らなければ負け、みたいに明確に白黒がつくものであればまだいいと思うけど、演技競技の人間による採点には必ずグレーゾーンがあり、それで決まったランキングが実力とは言えないし、だからこそ本人も両親も負ければブーイングということになる。ジャッジへのブーイングに利益は無い。ま、ジャッジがイケてないから、と言ってしまうのは簡単だし、実際にそういうこともあるかもしれない。でも、そういうジャッジのいるところでやってるんだから、それに合わせるしかないわけで、ジャッジがイケてないと思うなら、そこでやらなければいいだけだし、そこで勝ちたいならそこのジャッジが好きなサーフィンを目指せばいい。何度も書いているけど、試合というのはその日そこにいた選手の中で、その日のコンディションで、その日のジャッジ好みのサーフィンをしたものが勝つ、というだけのことであって、それが才能とか実力とか将来性とか、そういうことにはあまり関係ないので、結果やランキングでマウント取りのような子供じみたことはしないほうがステキだと思う。 続きを見る

男女ともにトップのイエローが2025ワールドチャンピオンになった

最後のファイナルファイブ(できれば史上最後にしてほしい)も無事終了。男女ともにトップのイエローが2025ワールドチャンピオンになって、めでたしめでたし。 メンズはヤゴ・ドラ、ウイメンズはモーリー・ピックラム。まぁ、どちらも通年安定していたと思うし、ここ数年でしっかり実力をつけた選手だと思うので、順当だろうと思う。 まぁ、なんだろ、ジョーディとかヤゴと一緒にクラウドブレイク入れると、グリフィンの軽さのようなものが気になったかも。サーフィンが軽い選手ではないと思うし、それが気になったこともないんだけど、なんか今回はちょっとそこがひっかかったかな。まぁ、グリフィンがワールドナンバー2というのは納得ではあるし、近いうちに必ずタイトルが取れる選手ではあると思うけど。 ヤゴは究極のオールラウンドコンペティターに成長した。エアーよし、バレルよし、マニューバーよし、ビッグウエイブよし、スモールウエイブよし……あー、これヤゴダメでしょ、みたいなコンディションが思い浮かばない。これってすごいことだと思う。進化型ガブリエル・メディーナ。 続きを見る

子供たちをお山の大将サーファーにさせないために

今週(2025年8月28日、29日)は「第6回NAMINORI甲子園」という志田で行われる高校生以下の大会にかかりっきりで、ファイナルファイブどころではない(笑)。遠くのファイナルファイブより、目の前の日本の子供たち……なんだろうか?? 近年の世界的なシーンの若年化を考えると、まぁ、このNAMINORI甲子園の出場者たちの年齢で世界レベルを戦っているわけで、そう思うとう~ん、となってしまうけど、私は14歳でCSのトップにいるより、14歳で普通に学校行って友達がいて、部活頑張ってます、のほうがずっと正常で正しいと思うし、サーフィンを遊びの一環としてとらえてのびのびやってるほうがいいかなぁ、と思う。 遊びでサーフィンしてたって、高校卒業してから目覚めて、正しいものを見て、正しいやり方を見つけて、懸命に努力すれば、世界で戦える。何も小学生から世界を目指さなくたっていいと思うので、親御さん、少なくとも高校卒業までは学校優先でお願いしますよ。 続きを見る

劇的なゲームでファイナルファイブ確定

ファイナルファイブ確定。ジャック・ロビンソン、今シーズン2勝目の劇的なゲームでファイナルファイブメイク。優勝しか可能性がなくて、そこ優勝して決めるって、あまりないかなぁ、と思う。全盛期のケリーとかアンディとかミックとか、強い人には時々あることだけど、絵にかいたような逆転劇。 まぁ、タヒチだから、ありそうといえばありそうだったけど、グリフィンといい、このジャックといい、ここにファイナルファイブ入りがかかっている人たちが強かった印象がある。 押し出されてしまったのは五十嵐カノア、イーサン・ユーイング。 カノアはワイルドカードのミヒマナ・ブレイとのエリミネーションラウンドで、リスタートのある波の来ないヒートに当たり、なんか、らしくない感じで敗退してしまった。 イーサンはクオーターで同じくファイナルファイブを狙うグリフィン・コラピントと直接対決。負けたほうはジャックロボが優勝すると6位になるという、なんかものすごいドラマの勝負だった。 続きを見る