ロットネストアイランドがスタートしてますが、その前のマーガレットリバーはフィリッペとタチアナ。まぁタイトルレースを面白くするためにはうってつけのリザルツ。本命と対抗ではないところでワンクッション、みたいな。なんかなぁ、ストーリー展開的に理想的過ぎて、あまりにもあまりにも。
しかもジャッジがだいぶ見世物優先的なことになっていて、きっと現地に行ってたらキーキーになってたんだろうな、と思う。少なくとも今までのツアーやジャッジに慣れ親しんだ人から見れば、ワオ! な瞬間がひとつ入ってればいいわけ? みたいな、なんか意向は明確にわかるけど納得できないジャッジかなぁと思う。ぶっちゃけ、技術は未熟でも根性勝ちアリな感じ。しかもシーディングルールが少し変わっていて、基本的なオーダーはあるものの、シーディングですら最終的にはオフィスに決定権があるような感じなので、それってどうなんだろう、みたいな。
とはいえすべて画面上でしか見ていないので、それを語る立場にはないけど、なんかねぇ、このまま興行化路線を突き進んでプロレスショーと化していった先に何があるのかなぁ、という感じで興味も薄れていくわけなのだよ。ジョンジョン、ケリー、コロヘのアメリカトップ3を欠いたロットネストってのもビミョーっちゃビミョー。
タイラー・ライトのレインボー・フラッグとか、コナー・オレアリーのオーストラリア/日本のデュアルフラッグとか、フラッグ問題まったく気にしていなかったので、見ておこうかな、ぐらい。タイラーはツアーから離れた時にLGBTでどうこうみたいな話があって、昔の女子にはたくさんあったけど、最近は珍しいかな。まぁ、オーストラリアってその辺ものすごくオープンなんでね。日本人の感覚だと、え、カミングアウト? みたいな感じだけど、むこうじゃ、あ、そうなのね、レベル。
今回はロスの代わりにヴォーン・ブレイキーを迎えての第18回。オージーノリの冗談が笑えるし、最後の失われた国別応援合戦みたいな部分は、サーフィンがスポーツ化してサーファーがアスリート化して消えていった古き良き時代。「今はフィルマーやコーチがキャリーするんだ」ってミックの言葉が実に言いえて妙というか、そうだよね、だからつまんないんだよ、って感じ。まぁ、だからってあのブラジリアンの大騒ぎをヨシとする、って話じゃないけど。ではまいりましょう。
続きを見る
マーガの試合で誰が活躍しそうか、セス・モニーツ、ブロンティ・マコーレー、ロス君的中。セスは現在3馬身差ぐらいでタイトルレースをひた走るガブを破ってクオーターファイナル。ブロンティはジョアンヌ・デファイを破ってセミ。セミまで行っても驚かないって言ってたから驚いてないね(笑)。
まぁ、タイトルレースとしてはこの辺でガブがコロッといってくれないと離れすぎなわけだけど、これで面白くなってきたかと思いきや、ジョン様膝の負傷でこの試合途中棄権。同じ膝でも前にやったところとは違うようだけど、なんかこの人ケガが多い。次のロットネストアイランドも出ないってことになった。結構厳しいかな、と思う。まぁ、今シーズンは5位以内に入ればヨシなので、そんなに深刻でもないかもしれないけど。
選手というのは、そのキャリアの中でずっとケガに泣かされる人と、ほとんどケガのない人に分かれると思う。今回出ていないレイキー・ピーターソン、そしてジョンジョンは怪我の多いほうだと思う。50歳近くなってようやくケガし始めたケリーではあるけど、そのキャリアの大半は怪我なくすんでいた。基本的にスタイルに癖のない人って怪我がないように思う。正しい身体の使い方ができてるんだろうと思うし、癖のある人はどこかに無理がかかってるということだと思う。スタイルほんと大事。
さて今回は後半の板の話が圧巻。ミックのフィンの話なんて、聞いててよかったこのコンテンツ、って感じ(笑)。では第17回まいりましょう。
続きを見る
バースデーガール。
すでにガールではないこの歳になると、誕生日ごとに天寿をまっとうする日に接近していく感じになるので、あまりめでたくはない。なので、普通に過ぎていく。もうGWですよ、ついこの間お正月だったのに(笑)。
ウエスタンオーストラリアは波予報によるとかなりでかいスウェルに恵まれそうで、それを踏まえての今回のディベート。笑えるのはどうもミックは本当にマーガレットリバーのメインブレイクが嫌いだったようで、終始一貫、嫌いモード。確かにあの癖のあるメインブレイクの、掘れそうで掘れない、掘れなさそうでクローズアウト、は合う人にとっては腕の見せ所、合わない人にとってはストレスピーク。ミックが嫌いというのもわかる気はする。そしてコンディションによっちゃCT選手ですらパドルアウトが困難になるヘビースポットだ。今はジェットがあるからいいけどね。私の記憶ではマーガは波のでかいときはいつでも小雨交じりのドン曇りで風ビュービュー、試合やってるメインブレイクの右のボックスでフリーサーフィン、それも決まって2秒のショートバレルオンリーという印象で、昔は最速で秒3.5コマとかのフィルムカメラで、ピート・フリーデンが送ってくる写真のどのシークエンスもきっちりスライド7枚だったのを記憶している。ある意味マシンブレイク。
さて、それだけ違うオーストラリア前半2試合と後半2試合、どっちも行けそうだな、というオールラウンダーはカリッサとガブだと思う。このふたりは本当にスキがない。前々からロスはマーガとロットネストでのジャック・ロビンソンを押してるわけだけど、今回のディベートではあえてそこ外してきた。当たり前すぎるからかね?
すでにマーガはやはり風雨の中オン、ケガで欠場のレイキー・ピーターソンのリプレイスで入っている都筑有夢路は、キャロライン・マークス、マリア・マニュエル相手にラウンド1を1位抜け。まー、あのクローズセクションで当てて残るのが、今彼女があそこにいる理由だと思う。技術的には根本的に直さなくちゃならないところがあるけど、あのイケイケと驚異のバランスは武器。ジョン様10点満点、ガブ盤石。じゃ第16回、行きましょう。
続きを見る
いやぁ、このディベートいつまで続くんでしょ。面白いからいいけど。今回はミックのケリー、アンディ、ガブ比較論、最高。ワイルドカード後、より一層現役感出たコメントだしな。なんだろうね、ロスはコメンテイターもやってるから、やっぱりちょっとトーンがWSLサイド寄りというか、え、それ言っちゃうの? みたいなのはない優等生。どちらかといえばミックのほうが本音感が強い。でもこのディベートは何を言ってもいい、歯に衣着せぬ討論会、という触れ込みだったので、なんかもっと両者弾けてほしいなぁ、と思うんだけど。
今回はオーストラリアのビーチブレイク2試合の話。まぁ個人的にはこの2試合はひたすら、ガブサーフィン上手いな、って感じで終始。今世界で最もテクニカルにうまいサーファーだと思う。リップ勝負、バレル勝負、エアー勝負、戦略、メンタル……どれも世界トップレベルでいけるからね。順当にいけば今年はガブかね、明らかにイタロよりうまいし、ジョンジョンより器用だし。あ、そうか、ロウワーの魔の1日で決まるんだっけ。じゃ、わからないか(笑)。
ジュニアの王者からCTに入ってきたときにはまだまだパシパシしたサーフィンで好きになれなかったけど、CTに入ってしばらくしてからサーフィンが別人になったよね。特にタイトル取ってからの伸び方は半端ないと思う。身体もでかくなってるし。
では第15回、行きましょう。
続きを見る
サーフィン波情報サイト「BCM」からの発行で知られる、年間ガイドブック『ビーチコーミング・マガジン』の2021年版が完成。来るGWを前に、今年は4月24日頃より順次、全国のサーフショップや提携施設より無料配布がスタートします。
1993年の創刊以来、29号目となる本冊子は、日本全国のメジャーなサーフポイントと、海近くでサーファーに人気の飲食店・宿泊施設などを紹介するサーファー専用のガイドブック。
各地でサーフィンをする際にぜひ参考にしたい地域情報が毎年更新されているほか、年間で使えるウェットスーツ指数や潮汐カレンダー、初級者必見の「サーフィンの基礎知識」なども掲載されています。
ベテランサーファーからビギナーまで、サーフィンを楽しむための情報が詰まった「ビーチコーミング・マガジン」は、合計256ページの情報量で今年も無料。品切れ前に全国のサーフショップへ急げ!
BEACH COMBING Magazine(ビーチコーミング・マガジン)2021
ページ数 : 256ページ(オールカラー)
サイズ : A5 (天地210mm×左右148mm)
主な配布方法 :
全国のサーフショップ、海近くの駐車場などで無料配布のほか、波情報BCMサイトの「プラチナ会員」向けの年間特典送付など。
【お問合わせ】
株式会社ライズシステム
www.bcm-surfpatrol.com
【2021年版の主な内容】
■特集:サーフィンとビーチライフ
サーフィンをするなら、いつかは実現させたい海沿いの暮らし。それを「移住」という形で叶えた人たちの生活をご紹介。
■定番のサーフポイントMAP&ショップガイド
この一冊あれば、どこへ行っても安心。サーフトリップに役立つエリアガイドページ。
■初心者必見のルールと基礎知識
ビギナーサーファーはもちろん、中級者以上の方にもぜひ改めて読んで頂きたい基礎知識。
ナラビーン、ミックのサーフィンは往年のものをほうふつとさせたね。スピードとキレ。40歳であれって、結構すごいかも。ラウンド3でイタロにやられたけど、エアー勝負じゃないところだったらまだまだいけそう。それと共に、イタロのエアーにあのスコアリングするなら、ワールドタイトルは当分安泰かも。いくらビーチブレイクでも出しすぎ。特に最初のやつ、あれはビッグジョークだったな。直前のヒートのモーガンの6点より高いってのは意味不明。なんでもかんでも飛べってメッセージとしか思えないので、みんな飛べばいいんだね。
ギャラリーも相当密だけど、完ぺきに国内外からの人流を早い段階でシャットダウンしたオーストラリアは感染抑え込みに今のところ成功しているので、マスクなしでの密も大丈夫ってことだね。まぁ、これやっててなんかの間違いで感染者入っちゃうと大変なことになるわけだけど、タイミング的にそうこうしているうちにワクチンいきわたるという成功例かと思う。国内外とも人流ゆるゆるの後手後手対策だった失敗例の日本に比べると別世界ね。
しっかしこのミックとロスのシリーズ、試合より面白いかも。
特に今はミックがワイルドカードで現役復帰の真っただ中なので、選手目線のコメントとかしびれっちゃうね。日本のコンペティター全員耳をかっぽじってよ~く聞いとけ、ってレベル。今回は特に、試合に勝つためのタクティクスとか考え方とか、ミックのコメントが超一流でホント興味深い。
では。第14回? 先週の金曜日のやつね。祝週回遅れ解消。
続きを見る
ミック、ディベートやってる場合ではなく、ナラビーンの試合にワイルドカード参加。今回のディベートで彼自身がそれについて語ってるのでそこは注目だけど、それよりなにより、相当マジでやってきてるな、と思う。もう顔つきが全然違うし。ツアーにいたころのミックの感じに戻ってるというか、そういう顔に絞れてる。だいぶトレーニングとサーフィンやってる顔になったと思いませんか?
この人ストイックなんだなぁ、って思う。
まぁ、コッテコテのビーチブレイクのナラビーンなんで、ブラジルの飛び組を相手にしてのミックはどうかな、とは思うけど、本人のいうように今やらないともうできないかも、というのも現実で、年齢的な問題はあると思う。なんだかんだ言ってミックも6月で40歳なんでねぇ。
ではディベート第13回。今回は進行役のココ・ホーがいないけど、これはこれで問題ないと思う。とにかくこのふたりがいれば話は面白いので。
続きを見る
ニューキャッスルのほうは大物コケまくりのブラジル強しで着々と進み、やはり男女とも少しいつもとは違うかな、と思う。イタロとカリッサ。う~ん、個人的にはイタロよりガブのサーフィンのほうが好きなので、残念感あるかな。技術的な差を考えるとガブにもっと点出てもいいと思うし。逆にカリッサは何でもハイナイン、ってぐらい出まくりだった。でも女子の中ではカリッサひとつ頭抜けてる感じ。QFのエアリバはご愛嬌というか、偶然うまく跳ね返ってラッキー。
次のナラビーンもたぶんブラジル強しなんだろうと思う。ロウワーのファイナルズ5人のうち3人ブラジル、ガブ、イタロ、フィリッペはすでに確定と言っても過言ではないかも。残り2枠のうちひとつはジョン様とすると、あとひとりコールじゃん。あっとひっとり、あっとひっとり……(笑)。
イースターといえばベルズだったので、ベルズの友人からどうしてる?という電話があって、ひとっきり話をした。コロナのおかげでもう何回もリスケになっていたポーリン・メンツァーの50歳のバースデーパーティが当時の女子プロファーたちを集めて華々しくというか、騒がしくだったろうな、と思うんだけど、行われたらしい。どうだった? と聞くと、誰ひとりとして昔と変わらない、と言って笑った。あの女子サーフィン創成期の人たちはノリがけっこう特有で、ハメの外しぶりというか、まぁ、しょうもなく、そして楽しい時代だった。女子が男らしく振舞っていた時代(笑)。
続きを見る
2週間の隔離を経て、めでたくオーストラリアレッグはスタートしている。シーズン2戦目のニューキャッスル。ローカルのライアン・カリナン快進撃。まぁ、思った通りの波だし、あれでもいい日を選んだほうなわけで、やっぱなぁ、あの波でCTもビミョーではある。皮肉なことにベルズではとてもいい波で、気温35度、4-5フィートのパーフェクトウエイブのイースターだと現地の友人から電話で聞いた。
さて、今回はミックとセレマ・マサケラのディベート。セレマはアメリカのスポーツコメンテイターでサーフィンもする。ずいぶん前からシーンのまわりにいるひとり。
確か最初はトランスワールド系のアクションウェブコンテンツでキャスター役だったんじゃないかな。当時はサル・マサケラって紹介された覚えがある。
続きを見る
コッテコテの昭和のテレビっ子世代なので、いまだにテレビを見る。東京MXのゴジムとバラダンは欠かせない。ゴジムはちょうど犬の散歩時間だったりするので、録画すらしてしまう。MXは東京のテレビ局なんだけど、けっこう突き抜けてて面白い。ほとんどの時間はテレビショッピングだけど(笑)。東浪見あたりでもアンテナを東金の中継局ではなく、スカイツリー方面に向けるとMXが拾えるのでありがたい。もちろんほかのチャンネルもバキバキ。スカイツリーってすごい。
で、そのゴジム、あ、「5時に夢中」というニュースバラエティ番組なんですが、そこでサーファーが増えている、というニュースをやっていた。なんとわれらが+BCM調べ、みたいなことで。まぁ、諸説ありますではあるだろうけど、私も海を見ている限り増えているように思う。特に週末。これをどう分析するかはそれこそ諸説ありだろうけど、私はオリンピックの影響とかじゃなくて、コロナかな、と思う。コロナでどこにも行けないので、海ならよかんべぇ、みたいなことで、お蔵入りしていたサーフボードを持ちだすというか、蔵出しサーファー湧いて出る、みたいな。まぁ、離れていたサーフィン復活にはいい理由ではあるし、そういうのってほほえましいというか、個人的に嫌いじゃない。頑張れ蔵出しサーファー。
ってことで、ロスとミックのディベート第9回。今回はケリーオーストラリア欠席論議が興味深い。
続きを見る