上を向いて、歩けない。
涙がこぼれそうでもなんでもなく、ただひたすら肩が痛くて上を向けない。身体バッキバキでマッサージの先生にお世話になる傍ら、ひどい寝違い的クビ肩周りの傷みも同時多発で、上体の状態は最悪、パソコンに向かっている場合ではない(笑)。
場合ではないけど、読者の方からの質問があるというので、答えます。ハイよろこんで~!
●スルーされると思うけど、どうしてもつのだ様に聞きたい!
自分はあのジョンジョンならケリーに色々な意味で出て欲しかったし、そうなるべきと思ってしまった。 つのだ様のご意見を聞いてみたいです。
スルーなんてしないですよ。いつもネタに困ってる状態なので、質問大歓迎。特に、こういう私の個人的な感想で答えられるもの→調査とか取材とか必要のないものに関しては、大好物です。
続きを見る
大変ご無沙汰いたしています
最近更新ないなぁ、と思ってた人、そういうことはよくあるので、考えないように。
この間私が何をしていたのかというと、オリンピックのサーフィン会場に取材に来られる国内外のプレスの方々のお世話をしていたのです。
普段はお世話される側ですが、今回はお世話する側。
よく働くフィールドキャスト(ボランティア) さんたちにも助けられながら、普段とは逆の立場でいろんなことを感じ、いろんなことを考えたわけですが、取材する立場ではない人間としては、自由に好き放題のべる立場にはなく、詳細は控えます。大人なんで(笑)。
役職はプレスオペレーションスーパーバイザー、まぁ、私がよく大会で取材のベースにしているプレスルームの管理人ですね。立場が逆になって、普段いかに助けられているかを思い知ったかな、と。まぁ、オリンピックなんで、スケールとレベルがだいぶ違うけど。
バブル方式ということで、メディアの方とか、選手たちはバブルの中なので、会場周辺はいたって静か。無観客開催ということもあって、地元民としては、やってるかやってないかわからない感じだったんだろうと思う。
続きを見る
最新で上がっているディベートは過去のベスト版。すでに取り上げたやつの中から選ばれた4つは、
1:ビッグウエイブのラインナップでの安全の確保、ジェットスキーやサーファーに対する交通整理の必要性(ロス/ミック)
2:モーガン・シビリックがオーストラリアのベストサーファーかどうか(ストライダー/カイポ)
3:エアーの多い最近の試合について(ミック/テイラー)
4:ライバリズムについて(ロス/ケリー)
まぁまぁ、どれも印象に残るものだったね。
オリンピックが近いからなのか何なのか、試合もないし、WSLちょっとトーンダウン感あるかな、と思う。始まっても自分たちは選手貸してるだけで主催ではないので、トーンダウンだろうしな。この辺ちょっとビミョ~なところあるな、と思う。サーフィンというスポーツがオリンピックに入ってメジャーなものになるのは歓迎だろうけど、ワールドチャンピオンとメダルの価値観の争いというか、上下がどうつくかによっちゃ、WSL最大のピンチにもなりうると思う。
例えばテニスのように、金メダルよりウインブルドン優勝のほうが、はるかにアスリートにとってのステータスが高くなれば安泰だろう。ゴルフやバスケットボールなんかもこっちのグループ。金メダルよりパイプマスターの称号が欲しいと思わせられるかどうかだ。
逆に柔道や体操、水泳みたいに、世界選手権優勝は五輪予行演習的な位置づけで、本命はオリンピックでの金メダル、ってことになっちゃうと、WSLとしては世界最高峰とは言いにくくなる。オリンピックにおけるサーフィンの主導権を握る国際連盟はISAということで、下世話な話に落としちゃえば、WSL vs ISAの世界取り争いってことだ。まぁ、ここは昔からVS関係なので、仲良く手に手を取って歩んでいきましょう、という図式は私には想像がつかない。本音では食うか食われるかしかないかな、と思う。現状では食われそうになってたISAがオリンピックという怪物を味方につけて大反撃中で、WSL流血、という様相に見える。
続きを見る
いつもネタ元にしているWSLのディベートが今週は更新されてなくて、たいてい金曜日か土曜日アップなんだけど、たま~にスキップの週もあって、困る。
何で困るかというと、ネタ考えなくちゃならないから(笑)。
そうねぇ、ほんと最高のリタイア生活送ってるので、サーフィンのことなんてほとんど考えてないしな。基本よそ様のSNS系のものとかサーフィン系のニュースとか追わないので何も知らないし、情報超遅いし、そんなことでいいのか、と思っていたのは10年前ぐらいまでで、最近はすっかりどうでもいいというか、気にしていない。気にはしていないけど、それなりのニュースが引っ掛かれば、あれこれ考えるし、確認できる「筋」に確認したり情報収集したりはする。まぁ、この「筋」を持ってるというのは財産だなと最近つくづく思う。
今皆さんが今気をもんでいるのはオリンピックに誰が来るかとかなんだろうか。とにかくジョーディがケガでこないことになり、かわりにレオナルド・フィオラヴァンティがリプレイス。ここにきて少しわさわさしてきて、コロヘは大丈夫そうだけど、ジョンジョンが完ぺきな状態で来れるかどうか。
続きを見る
リムーアのサーフランチではみんながスーザの名前を付けたゼッケンを着て、スーザのラストイヤーに敬意を表してトリビュートしてたけど、エイドリアーノ・デ・スーザという選手はブラジルのサーフィン史にとって非常に重要な役割を果たした人といえる。もちろん後輩の面倒見のいい人であることは確かだけど、今のガブ、イタロ、フィリッペ、につながるブラジリアンストームの陰の原動力というか、そのストームは現実に起こるんだ、ということをブラジリアンたちに実感させたのがスーザだと思う。
ファビオ・ゴウベイア、フラビオ・パダラッツのブラジリアン創成期から、ネコ、ギリアミ、へナンらへと世代交代していくんだけど、当時はとてもじゃないけどワールドタイトルがブラジルに行く、という感じではなかった。それを初めて「もしかしたら」、と感じさせたのがスーザだった。ブラジルに初のワールドタイトルをもたらすとしたら、スーザだろうとずっと思われていた。結局それはガブリエル・メディーナが2014年に果たすわけだけど、スーザも翌2015年にタイトルを取っている。ブラジルにタイトルが行く、という出来事はサーフィン史上とても大きな出来事だった。何しろサーフシーンは長いことオーストラリアとアメリカのものだったから。
そして一度そこにブラジルが割り込んだらもう止まらない感じで、今はブラジル主導のシーン。過去6年間のうち4回はブラジルにタイトルが行っているし、おそらく今シーズンもそうだろう。ブラジルのサーフィン界全体が協力して世界のシーンを取りに行く、という彼らの20年以上にわたる努力が今満開なわけだ。
続きを見る
カリフォルニアのサーフランチはフィリッペとジョアンヌ・デファイが優勝。2位はガブとカリッサで、この2位ふたりはすでにトップ5入り、ロウワー決戦行を確定している。ガブ今シーズン6試合中5試合でファイナル、優勝2回、2位3回。今までのシステムならタイトル秒読みなんだけど………。その独走ぶりはカリッサも同じ。6試合すべてセミ以上、ファイナル3回セミ3回、この先の2試合がメキシコ、タヒチということを考えれば、トップはこのふたりで確定だろうと思う。でもね、こんなに独走しててもワールドチャンピオンじゃないかもしれないから(笑)。
これさ、やっぱ私はうまく呑み込めないなぁ。どんな理由があるにせよ、ワールドタイトルがこのふたり以外に行くってのはのどに引っかかっちゃうよ。エキサイティングとか注目を集めるとか、いろいろあるだろうけど、スーパーボウルもクライマックスシリーズも、勝負ごとの基本ルールに反する気がする。勝負ってぐらいだから、たくさん勝った人が勝ちじゃないと、やってられないんじゃないのかね。
さて今回は何とミックとテイラー・ノックスのディベート。これは面白いところかな、と思う。テイラーがキャリア終盤にリップカールに移籍してから、いやそれ以前からでもあるけど、このふたりは結構気が合ってて大の仲良し。ミックも理論派だけど、テイラーも理論派。読書家で知的な感じのする、ツアーサーファーには珍しいほうのタイプだ。どちらかといえばふたりとも、「古いやつだとお思いでしょうが……」的な義理人情というか、サーフィンで言うと、カーバーであってオフレールではないグループ。
テイラーはバックウォッシュのある波が嫌い、ミックは相変わらずマーガレットリバーが嫌い(笑)、テイラーはマーガをバッタみたいな波と形容し、笑えた。当てられそうで当てられない、ダメそうでベストポケット、つかみどころのない、意外性だらけの動きのバッタ。言いえて妙。
ではディベート第22回行きましょうか。
続きを見る
たぶん先週休みで、今週は以前登場したヴォーン・ブレイキーとマット・ウイルキンソンのディベート。ケリーの回の評判が良すぎて一回休んじゃったのかね。結局世の中いまだにケリー、というか、今なおコンペシーンを追ってる人たちが相変わらずケリー世代なんだろうなと思う。Z世代にはほかに楽しいことがたくさんあるし、ほかにいろいろ時間取られるし(笑)。
今回のハイライトはそのケリーの心理戦の話。サーフィン史上世界で最も有名な写真のひとつ、アンディ、ケリーの微妙な空気感、by Shermanが描いた世界。
これ昔からオーストラリアの選手たちはみんな被害にあったって言ってて、あれこれ事件を聞いたけど、ロスみたいに近い人は、そんなんじゃない、ケリーはそんなこと考えてないよ、と言って、意見は分かれる。
はたから見てる分にはどっちもどっちかなぁ、と思うけど、ケリーは心理学とか好きなので、あえてやってるって考えるほうが自然かなと思う。オージーの言ってる事件が100%そうじゃないとしても、半分はきっと計算づくなんだろと思う。もしロスのいうようにすべて何も考えないでやってるとしたら、けっこう変な人だと思う。まぁ、変な人ですけど。
そのケリーはサーフランチプロでツアー復帰だけど、この試合スキップする選手続出だね。まぁ、オーストラリアで4試合、エルサルバドル、サーフランチと、オリンピックに出る選手としてはその前にいろいろ詰まりすぎ、ってことなんだろうか。コロヘ、ジョンジョン、ジュリアン、ジョーディ、ミシェル・ボレーズ……出ないのみんなオリンピック代表だから。一般的にはワールドタイトルより金メダルなんだろうしな。レイキー・ピーターソンが引き続き休むので、都筑有夢路がサーフランチにも出られることに。
しかしなぁ、個人的にはあのプールの試合って、あれ以上不公平な会場はないと思うんだよね。不得意だからって通い詰めて練習できるひとは限定されるわけだし、風の影響でどれもが同じ波ではないし、だからといって波選べないし。急に風が入って微妙な波になったからって、これ見送って次の波、ってわけに行かないんだからさ。あそこで何度もやってて、いろいろ対応できるひとが有利なわけでしょ。ある意味地元アメリカの選手は有利なんだろうなと思う。イベントやプロモがあったり、あの波やるチャンスはありそうだから。まぁ、ガブぐらい対応能力の高い選手になればそれも関係ないだろうけど。
ではヴォーンとウイルコのディベート第21回、行きましょう。
続きを見る
JPSAの第1戦、さわかみチャレンジシリーズ一宮プロが千葉一宮海岸で行われた。
基本無観客、選手帯同者1名限定、までは昨年の最終戦と同じだけど、今回はなんと帯同者有料、5000円。メディアも同じで5000円払って取材させていただく。お金払ってよそ様のプロモするって……と考えると腹もたつけど、まぁ、初日に全員のPCR検査(唾液タイプの簡易式ですが)もあるし、それやったことないので、5000円でPCR体験なら、と考えれば割り切れるかなと思ったので、払いました。コロナ対策の実費負担分ということですかね。
外国行きの小包とかもコロナ対策費みたいなものが加算されてきていて、空港や航空各社のテロ対策費的な上乗せが、コロナ明けのあと続々やってくるのかと思う。便乗値上げ必至。
女子は優勝脇田沙良、2位川合美乃里、男子は優勝稲葉玲王、2位脇田泰地。意外にも稲葉はJPSA初優勝。しかも残り40秒切ってからの逆転劇。逆転しなければ脇田優勝で、脇田家兄弟優勝だった。
続きを見る
今回はミックに代わってケリーが登場。ロスとは仲のいい友人同士で、序盤の何の話をしようか、のくだりで仮想通貨の話に乗ってきたあたりがケリーっぽいというか、振ったロスがさすがというか。ケリーの頭の中は投資家モードだからな。
ケリーという人は理論家というか分析家というか、対戦相手としてのコンペティター分析は非常に的確で聞いていて飽きない。30年以上にわたる近代サーフィンの歴史も彼自身が歩いてきた道なので、知識もバッチリだ。まぁ、空気は読まないと思うし、読んだらつまらないので、仕事としてのコメンテイターには向かないかもしれないけど、裏チャンネルなら(笑)。
さて、ココが冒頭で言ったように、よく考えたらオーストラリア4試合のメンズ優勝者は全部ブラジル人。イタロ、ガブ、フィリッペ、ガブ。まぁ、あの波であのジャッジするならああなるだろうな、とは思うけど、30年前ぐらいから徐々にオーストラリア、アメリカに次ぐ第3勢力になり、今やシーンを圧倒する存在になったブラジルに対抗できるのはどこなんだろう。当分はブラジル黄金時代が続きそうだと思う。今回面白いのはライバリズムの部分かね。史上最強のライバリズム、ケリーとアンディの真相をご本人様が語る。まぁ真相とはいえ、一方的にケリーサイドの話なので、アンディがどう思ってたかは別の話ですけどね(笑)。最後の2エピソードもライブ感満載。相変わらずケリーのジョークは本人が思ってるほどウケないですけど(笑)。この人こういうの、話すより書いたほうがいいいと思うな。彼がニュースクールだったころのあくの強いオールドスクールとの確執話は、けっこういろいろある。
ではロスとケリーのディベート第20回、行きましょう。
続きを見る
ロットネスト、明日25日に男女セミから先のファイナルデーかと思うけど、サーフィンを見てる分にはガブとカリッサが抜きんでてるように思う。あの何かひとつすごいことするとポンと跳ね上がるジャッジングだと、カリッサがジャッジをびっくりさせるような、女子なのにしっかりしたレールワークからのブローテール、みたいなことをすると、ついていける選手がいない感じ。この先の女子はあの方向に進むんだと思う。イタロのすばしっこいサーフィンは英語でいうニンブルって言葉がぴったりだけど、なんか忙しくて好き嫌いが別れると思う。メンズはSF1でワイルドカードとルーキーという対戦になったので、どっちかがファイナルという大金星確定だし、SF2はガブ対イタロの直接対決。レベルの差がすごすぎ。
都筑有夢路5位。オーストラリアレッグ3試合出てイチコケなし。オーバースコアもあったけど、チャレンジャーとしてやらなくてはいけないことはできてたんじゃないかと思う。モーガン・シビリックも同じだけど、サイズのあるセットのいい波に乗って、自分のできる限り攻める。まぁ、無理してるだけにダメな時もあるけど、うまく行っちゃえば新鮮で意外なだけにハイスコアが出てくる。深いボトムターンとちょっとみんなと違うタイミングのリップが、ジャッジには新鮮に映るのかな、と思うと同時に、オリンピックを意識して日の丸押しのWSLなのかなとも思う。そうやって点出してもらってるうちに、足りないスキルを上げて、立ち位置を確定することかね。これでしばらくはプッシュしてもらえるはずだから。まぁ、この経験でCT以外ではどこで戦っても負ける気はしないだろうけど。
そんなことよりジョー・タッペルとラビットが盛んに日本人の選手はみんな重心が低いとか言ってて、大野修聖、大原洋人、都筑有夢路、みんな重心低いって。確かに白人に比べて小さくて短足という日本人体型は、重心が低く、バランススポーツでもあるサーフィンに有利ってことかと思う。タイラー・ライト、ニッキー・ヴァン・ダイク、トム・キャロルも同じかなと思うけど、今や重心が高くてもバランスが異常にいい、背が高くて手足が長くても早い動きのできる選手が出てきてるから、なんとも言えないか。
前回と反対側の膝のケガでハワイに帰ったジョン様、ハワイからの情報だと手術ということになりそうなんだけど、オリンピックがあるなら無理しても絶対出たい、と周囲を困らせてるらしい。無理して選手生命を縮めてもねぇ。
療養中のケリー、日本の軽ワゴンの中古オーダーしたらしいよ。友人がその商売やってるんだけど、ハワイでは軽自動車ってカテゴリーがなくて輸入できない。でも30年だったか40年以上だったか、とにかく超古ければビンテージアンティークとして輸入が認められてナンバー登録もできるらしい。
さて、ミックとロスのディベート第19回、今週はクレイムの話が面白い。日本でいうガッツポーズね。クレイムといえば私はパーコちゃん。めったにクレイムしない選手だったけど、パーコがクレイムするときは確実にハイナインか10点だった。超カッコイイ。では行きましょう。
続きを見る