ページ 14
私はSNSノータッチ派なので、超うといほうなんだけど、知り合いからガブのインスタ炎上話を聞いて、その後いろんな人からどう思うかを問われたので、個人的な意見として書いておこうと思う。 事の成り行きというか、あらすじはTHE SURF NEWSが詳しいので、この一件を知らない人はまずそちらを読んでください。 →「ガブリエル・メディナのジャッジ批判とWSLの反論まとめ。元CTサーファーらの意見など」 面倒だから事件を50字以内で述べよ、というなら、 ガブがインスタでWSLジャッジにクレームを出すと、即座にWSLのCEOエリック・ローガンが反論と共に非難、SNS炎上(ピッタリ50字) ガブのいうことはもっともだと思うし、○○推し、みたいなトレンドは昔から確実にある。 続きを見る
グリフィン・コラピント。 昨シーズン、たった1本の波のたったコンマ数ポイントでファイナルファイブを逃した。 そんなぁ、という感じではあるけど、採点競技というのはいつだってコンマ1ポイントに泣き笑いだ。小数点以下はジャッジの好き嫌いというか、気分というか、いかようにも変わる範囲ともいえる。6.50なのか、6.60なのかは7点に近い、遠いというスケールで明確でも、6.20と6.30となると、どっちでもいい感じのように思う。しかし、その0.1が結果を大きく左右するのだ。 年間2試合優勝して、5位に残れないって、そんなにないかな、と思う。2度の優勝をかき消す4回の17位、昨シーズンは本当に出入りの激しい結果に翻弄された。 そのたった1本の波の悔しさをバネに、って、簡単にいうけど、今シーズンのグリフィンのように悔しい思いの翌年、しっかりメンタルを立て直して上手くやるのはそう簡単なことではない。 初戦のパイプこそ17位といやな感じのスタートだったが、それを引きずることもなく、そのあとは2位、5位、5位、2位、そしてついに優勝でイエロージャージーと、集中力をあげてきている。 サンクレメンテの期待の星、ファイナル5に残れればファイナルズの会場、トラッスルズはホームスポットだけに、タイトルへの期待も大きく膨らむ。 続きを見る さて、サーフフードの新作、サーフドロップスVol.6が発売された。コロナの間も精力的に世界を転々としていた旅仲間の江川君のフッテージは、今の世界最新のサーフィンを見せてくれる。 今回はカノア推しになっていて、カノアのサーフィンたっぷりとのこと。 他にもジャック・ロビンソン、イーサン・ユーイング、グリフィン・コラピント、コナー・オレアリー、ジョアオ・チアンカ等、今旬なサーファーの最新映像、もちろん王道のケリーやジョンジョンも忘れてはいない。日本のプロ達のシーンも盛りだくさんだ。シリーズでおなじみの丸出だめ夫の芝居シーンは、ダブルカナに挟まれて面白い展開に! 総勢112人のサーファーが競演する豪華版で、173分と内容量たっぷりなのに税込5,280円はお買い得。まずはトレーラーでチェック! サーフフード江川君からプレゼントいただきました カノアファンなら手に入れたい、サーフドロップスvol.6を4名様にプレゼント 応募フォームから応募してください。当選はプレゼントの発送をもって発表に代えさせていただきます。
小川直久プロが急逝した。自らがんを告白して闘病をしていたのは知っていたけど、こんなに早く逝かなくても……。5月23日、51歳の誕生日の2日後。あまりにも若すぎる。小川家とは兄弟、家族ぐるみでなんか縁があって、同時多発テロの時も奥さんと娘さんと一緒にハンティントンでスタックしたり、早くから海外で戦っていたので、いろいろな旅先で一緒になったりした。 1995年JPSA グランドチャンピオン、2001年パイプラインマスターズのインビテーショナルイベントではWSLの前身であるASPで日本人初の10点満点を出し、2本目も9.80と会場を沸かせた。その日のことはとてもよく覚えている。前日がドリアンの結婚式でビッグアイランド、朝一の飛行機でオアフに戻ってパイプに直行というハードスケジュールだった。このインビテーショナルイベントは本当に超豪華メンバーで、パイプといえば……という人が勢ぞろいのドリームイベントだった。キャロル、オッキー、ケリー、ロブ、アンディ……日本人ではナオと脇田貴之が招待されていた。ナオのヒートは夕方、波が上がってきていて時折アウトからお化けセットがブレイク、それをうまくとらえてのバレルメイクだった。ビーチ大興奮。 ナオというと、なんかいつも一所懸命で、ピュアで、ポジティブで、勝っても負けても、ナオちゃん頑張りますっ、みたいな印象しかない。内面の葛藤とか苦悩とかを表に出さないって、さぞかし大変だったろうと思う。 有言実行の生涯現役、そういう意味ではやりぬいたといえるかもしれない。まぁ、私も近いうちにそっち行くから、もう少し待っててね、と伝えたい。 心からご冥福をお祈りするとともに、ご家族、ご親族の皆様には、思いがけないことでお力落としでしょうが、お身体ご自愛くださるよう、お願いいたします。 写真と共にエピソードなどは以下から。 続きを見る
この人たちは何をしているのかというと、コンテスト会場にしつらえられたビッグスクリーンでライブを見てるのである。そう、あなたが日本でケータイや家のパソコンで見たりしているものと全く同じものを現場で見てるわけだ。 こんなコンクリの上に座って寒い中ご苦労さんというか、みんなこれでいいのか? みたいな。何でこんなことになっているのかというと、ベルズでの試合はよくビーチをクローズして砂浜に観客入れない、ということがあるからだ。 ベルズの試合をやるときはイースターなので、満月界隈、大潮という日程。潮の干満が大きい。しかも試合があるということはそこそこ波のサイズも上がるときだから、押し寄せる波でビーチは極端に狭くなる。背後は崖なので逃げ場はなく、観客が座る場所どころか、カメラマンが三脚を立てるスペースすらない。よって、そうなりそうなときには潮が上げ始めた時点でビーチをクローズ、最終的にはビーチにすでにいた人たちも追い出される。それはカメラマンでもなんでも容赦なく追い出されるので、けっこうあちこちでセキュリティとトラブルになる。 ベルズの波が良くなくて、お隣のウインキーポップに移動する場合には初めからノーギャラリー。選手とコーチ以外はビーチに下りられない。もうなんか普通に考えたら、ベルズは観戦、取材お断り、的な感じすらする。それでも成立しちゃうのがベルズの大会ってわけだ。 続きを見る
オーストラリアで考えたことシリーズ、その2 これは何かというと、犬洗いコインシャワー。日本だとまぁ、サーファー向けにポイントとかの駐車場に個室のコインシャワーとかあるわけだけど、オーストラリアのサーフスポットではそういうのあまり見かけなくて、みんなで使えるオープンスペースの無料水シャワーみたいなのがたいていの場所にある感じ。 オーストラリアで個室シャワーにすると、いたずらとか破壊とか、なんかすごい問題が起きるんだと思う。その辺の道徳観念というか、人間性善説的なものは日本人ってかなりレベル高いと思う。とはいえ近年その神話はだいぶ崩れつつあって、日本国内の日本人の道徳マナーレベルってだいぶ下がってる気がする。 まぁ、それ以前に海上りにシャンプーするレベルのちゃんとしたシャワーとか浴びないもんな、オーストラリアの人たち。 ホント日本のサーファーってきれい好きというか、お着換えポンチョにしろボード置き台にしろ、簡易シャワーにしろ、アフターサーフの状況はだいぶ違うと思うし、世界でも特異な習慣が多いように思う。駐車場で折りたたみベッドというか椅子に寝そべって、太陽サンサン浴びながらケータイいじる人なんて、外国にはいない。 この犬シャンプーのコインシャワーは日本にもあると便利かなと思う。でもこれが便利なサイズの犬の数は日本には少ないと思うのでそんなにお金にならんのか。飼い犬の中の大多数を占める、トイプーとかチワワとかの小型犬なら自宅で簡単にシャワーできるしな。これが必要なのは中型犬以上だろう。 続きを見る
のどもと過ぎれば熱さを忘れる、とは本当によく言ったもので、ベルズいたときには、というか久しぶりにオーストラリアにいって、いろんなものを見聞きしたときには、あれも書こう、これも書こうと、このコラムのネタ貯蓄に余念がなかったわけだけど、帰ってきて落ち着いたらなんかすべてどうでもいいというか、ま、いっか、みたいな感じでスルーしているうちにすっかり忘れ去られた感があって、ダメだなぁ、と反省しきり。 なので、これ、コラムにしようとか思ったことを忘れずに書いていこう。 まぁ、ほとんどがサーフィンと関係ないことではあるんだけど、今回はウエイブガーデン。メルボルンのアーバンサーフのお話。 メルボルンのタラマリン空港の近くというよりは、空港の中と言っていいほどのロケーション。成田でいえば空港周辺のロジスティックエリアとかそんな感じの距離感だ。 もともとは空港内ではないけど、空港のすぐ近くにあるホテルだったらしい。今でもホテルはあって、そこに泊まってプールでサーフィンの人もいる。 オーストラリアのように国内を飛行機で移動するというのが、わりと普通に行われる場所では、この空港直近というロケーションはいいのかな、と思う。 隣接するレストランはレストラン単体でもかなりしっかりとした商売ができそうなぐらいレベルが高くて、実際にレストランだけ利用という人も多いらしい。コーヒーもブランチもおいしかったです。プールは完全予約制で、初心者、中級者、上級者、エキスパート、エキスパートバレル、という段階分けで波質やサイズを変えている。例えばスープではなくフェイスからテイクオフできるかとか、細かい質問がいくつもあって、それをガイドラインにレベルを決めるわけだけど、まぁ、そうなるとたいていの場合実際の実力よりちょっと上、みたいな見栄を張り、それが災いして実戦のプールで刺さりまくる、みたいな(笑)。テイクオフはひき波に癖があってちょっと難しそうです。夜の部もあるけど、そちらは極寒らしい。 続きを見る
WITHOUTケリー(前回コラム参照)では回していけないんだよね、やっぱ(笑)。 男女ともに年間ワイルドカードはケガや故障ではなく、過去のワールドチャンピオン→ケリーと、過去のファイナル5→ジョアンヌ・デファイ。この人たちはシーズン後半と2024のハーフカットまでの間のシーズンワイルドカード、昨年のガブと同じね。 このワイルドカードにはポイントが付くので、ケリーにはまだワールドタイトルの可能性がある……って、う~ん、取ったら楽しいとは思うものの、ないと思うけど。 2024年のシーズンワイルドカードはミギュエル・プポとブリッサ・ヘネシー。 この結末で食らった感あるのはラムジーかね。ケガで休んでてワイルドカードもらえないって、けっこうレアケースだとは思うけど、ツアーの構成を考えたら、ケリーアウトのラムジーインは無い選択だろうな。人気というのは強烈な影響力を持つし、WSLとてショービジネスなんでね、大スター不在は許されない。 でもなぁ、個人的にはワイルドカードで出てきて上位陣と当たって、例えばチアンカ君の騒がしいサーフィンにやられちゃうケリーを見るよりは、モーメンタムセッションとかいって、往年のモーメンタム集めてゆるめのエクスプレッションセッションとか、ミック、ケリー、パーコ、タジのセッションとか、なんかそんなほうが楽しげでいいかなと思う。 続きを見る
ベルズのあと、マーガレットリバーも着々進行中だけど、ケリー、ハーフカット落ちちゃったね。まぁひとつの時代が終わるということなんだろうけど、WITHOUTケリーで回していけるのかね。けっこういまだにWSLとしては世界中で根強いケリー人気におんぶにだっこのような気がするんだけど……。というか、ケリーで育った世代までが熱心にCTの試合を追う世代ではないかと思われるので、どうなんだろう。今の若い子ってライブとか見ないでしょ? せいぜい結果拾ってオーライみたいな。 ベルズでも話題になってたけど、もしケリーが落ちたら、WSLが過去のワールドチャンピオン、というワイルドカード枠を作って、結局ケリーは試合に出続けるみたいな噂があった。ルール変えるか(笑)。 でもまぁ、50歳台の現役選手がいるだけでも話題なわけだし、今熱心に試合追ってる中年熟年世代に対してケリー以上にフックする選手もそう見当たらないし、その人たちは間違ってもケリー<チアンカじゃないだろうし。 続きを見る
波はかなりひどかったけど天気はいいし、この先波はもっとひどいし、今日やってしまいましょうシステム。一日長すぎ。ウインキーなので私らセキュリティが立つ前、早朝真っ暗な中階段降りて岩場歩いてですから。ホント、ベルズボトムの底は深い。死ねる。 今までたくさんベルズには来てるけど、その中でも過去最低に近いコンディションだったと思う。一日ぐらいベルズっぽい波が見たかったかも。昔ならこのファイナルデーのウインキーのようなスモールコンディションだとジョハナに移動で、ま、ビーチブレイクながらいい波を当てられたんだけど、近年はジョハナも観光客で大賑わいで、イースター、スクールホリデーと続く連休の中ではいろいろやりにくく、お金もかかるし、もう無理、って感じらしい。コロナ関連は普通に何事もなかったかのような日常に戻ってる。全員どこでもノーマスク、「密です」上等(笑)。 まぁ、誰もがそこそこよかったなと思う結末? 続きを見る
昨日はベルズの過酷な部分をすべて食らったと思ったけど、まだベルズボトムの底は深かったね。今日は昨日よりくらった。雨風に加えて昨日よりさらに気温が低く、波がさらにクソな感じ。昨日の半分のサイズだ。これでも波が良ければ我慢のしがいがあるわけだけど、雨が来れば傘さして小さく丸まって、地蔵への道まっしぐら。やんでレンズをのぞけばその先は南寄りの南極風でオンショアグチャグチャの灰色の世界。画面で見てるとだいぶいいと思うけど、現場は本当に、なんでこれでやってるの? みたいな。 たま~に太陽が顔をのぞかせると、本当に身体が解凍される感じ。お日様バンザイ。太陽に「お」と「様」つけちゃう気持ちが心から理解できた。海を渡ってくるオンショアは南寄りの南極風なので、低い水温とも相まって、そりゃ寒いわな。志田の真冬の北東風と同じ。 詳細を見る

Video

ケリーのパイプ快進撃...

パイプでの開幕戦から休む間もなくサンセットではCT第2戦がもうスタートしている。ラウンド1ではヒート3に登場したイエロージャージのケリーはなんと3位でエリミネーションラウンド行き。 サンセットのケリーだしなぁって思ったけど、なんとかヒート2位に入ってラウンド3に進んだ。 さて、先日のコラムで紹介した「ケリーのパイプ快進撃」サーフフードピクチャーズによるオリジナル映像からのキャプチャですが、いよいよ映像のほうがYoutubeにアップされてます。 サーフドロップスVol.4に収録されるフッテージのダイジェスト版ですが、このイベントでのケリーの様子も収められているし、見ごたえあり。 続きを見る