著者 からの投稿 F+編集長

F+編集長

1596 投稿 0 コメント

VOLCOM...

環境問題に真摯に取り組むアウトドアウェアブランド“Patagonia”と、環境保全・地域支援など、よりよい未来を創るための様々な取り組みを推進する世界で初めて3S(サーフ、スノー、スケート)カルチャーをカバーしたアパレルブランド “VOLCOM”がタッグを組みました。日本の老舗サーフボードメーカーであり、サーフィン専門店である“CHP”と、散乱ごみの調査やクリーンアップを通じて海や川の環境保全を行っている非営利の環境NGO団体“JEAN”の協力のもと、今回で5回目となるビーチクリーンを9/27(日)千葉県長生郡一宮町サンライズ&ヨンライズポイントにて開催!Patagonia、VOLCOM、CHP、JEANは共に手を取り、一昨年からこれまで計4回、サンライズポイントにて継続的にビーチクリーンイベントを行ってきました。5回目となる今回は範囲を拡大し、サンライズポイント~ヨンライズポイントにてビーチクリーンを行います。ひとりひとりが自分たちの未来に対して意識を持って、実際にアクションを起こすことでよりよい未来が創られます。本イベントはどなたでも参加することができます。いつもたくさんのことを与えてくれる自然、海に感謝し、できることからはじめましょう!当日は先着で参加者限定の記念Tシャツ無料配布も行います!【詳細】日程:9月27日(日)時間:9:30...

全日本スキムボード選手権レポート

今年で10回目を迎える、全日本スキムボード選手権大会が神奈川県平塚市、湘南ベルマーレひらつかビーチパークで2015年8月29日(土)~8月30日(日)の2日間で行われた。全国からトップ選手の集まる大会で、全クラスで107名の参加者が集まった。近年、スキムボーダーによるフィンレスでのドでかいチューブライディングやマニューバーの映像がシェアされているので興味深く思っていた方も多いはず。今回は、そんなスキムボードシーンをレポート。【期間中のコンディションは?】この日は湘南全体ではほとんど波もなく、平塚だけには若干のうねりは入っていた。サイズは小さいながらも大会を行うには十分なコンディション。しかし、数日前に日本列島を通過した台風の影響で、地形が決まらずにインサイド、ショアブレイクの巻きが悪く、満潮時の朝一は難しいコンディションでのスタートとなった【スキムボードと波の関係】大会を良い波で行うのは難しく、特にスキムボーディングではインサイドの地形次第では、サイズが大きくても小さくても、巻が良い(ショアブレイクがチューブになっている状態)とコンディションは良いとされる。逆に、巻が悪い(ブレイクの時に引き波が盛り上がってチューブにならない状態)と、いくらサイズが大きくてもスキムボーディングには適さない波となる。朝はショアブレイクの巻が悪かったが、潮が引くにつれブレイクするようになり、大会としてはまずまずのコンディションとなった。【ヒートの進め方】現在の全日本プロクラスの対戦形式は、1対1、ファイナルは3人ヒート、ヒート時間8分~10分、ベスト3の合計得点で行っており、サーフィンと比べると展開が早いのが特徴である。砂浜からボードを持ち走り、ボードに乗り、ターンをして戻ってくる。そして波待ちのポジション(砂浜)に戻る。これが、スキムボーディングの一連動きとなるのでライディングを終えてから、波待ちのポジションまではすぐに戻れることから、サーフィンに比べてヒート時間は短めとなっている。この日の風はオフショア~緩いオンショアとまずまずだが、波のサイズは小さめでヒザ~モモ前後。フェースがしっかりと張らずパワーのない波が多かった。潮が引き始めてからは、少しアウト気味でブレイクするスープから、ターンのアプローチをしてトリックを組み合わせてくる選手が多かった。数年前に比べるとトリックの完成度が上がってきている。ファイナルでは、時よりフェースの張ってくる波も入ってきた。【結果】プロクラス優勝:壁下和宏(新潟)2位:木全銀之丞(三重)3位:岸田優人(三重)【スキムボードシーンについて】全日本スキムボード選手権大会も10回目を迎え、一つの節目に来ている。協会が設立されてから、全日本を競技として確立する方向へと舵を切り始めた。プロクラスというものは存在するが、明確なプロ資格はこれから整備していくところでもある。そのためには、明確なルールや審査基準が必要となり、またそれがないとプロ化への道も開けない。そして、世界のスキムボーディングシーンへチャレンジする日本人が増えていくことや、選手としてチャレンジできるフィールドを築き上げていきたいと考えている。そのためには、世界のスキムボーディングのルールや審査基準を知っておかなくてはならない。しかし、世界のスキムシーンでも、明確なものが確立されていないと推測される。世界の基準を知らなければ、世界で勝つ日本の選手が出てくるのに時間がかかってしまうのでは・・・あまり急ぎ足で進めることではないのかもしれないが、調査をしながら世界基準が作成できればと言うことも視野に入れている。現在の日本では、マリンスポーツの洗掘者でもあるサーフィンの審査基準などを参考に、スキムボーディングの審査をしているが、サーフィンとスキムは似て非なるものでもある。しかし共通点も多く、サーフィンからは多くの学びを頂いている。全く同じ基準となることはないが、スキムならではの醍醐味が伝わるように、また選手が技術の向上、世界への道が明確になるように、そしてスキムボーディングを観て楽しむ人たちが増えるような魅力的なスポーツになればと考え、これからのスキム業界発展を目指している。レポート/矢島清二写真/永山修己全日本スキムボード選手権大会 公式HPhttp://www.jsa-skim.com/championship/index.html"

JAPAN...

9月1日から10月31日の間 ビーチブレイクで台風のグランドスウェルを待って行うサーフィン、サーフィンボディーボードのコンテストが現在ウェイティング中。開催場所は西湘平塚の、通称“扇の松”と呼ばれる袖が浜から虹が浜の間で...

BILLABONG...

SurfAidの基本理念はサーフィンとも関わり深いインドネシアの遠隔地域に暮らす女性と子供たちを救うことです。現在、この活動はメンタワイ、ニアス、サンバ、そしてスンバワにまで広がっています。BillabongはSurfAidと彼らのニアス(インドネシア)でのフラッグシップ・プログラムのパートナーであることをとても嬉しく思います。ニアスでの三年間の活動では死亡率の減少と同時に、母と子供たちの為の公共医療の品質向上に成功しています。私たちは、世界で最もアイコニックな地の一つに隣接する遠隔地域に暮らす人々の健康増進、幸福な暮らし、そして自立を促すSurfAidのミッションに全力で取り組むことを約束します。9月の1ヶ月の間、全国のBillabong Storeでは活動の一環として皆様からの募金を受け付けます。1円からで構いません。皆様からの募金はインドネシアの遠隔地方に暮らす人々の健康増進や幸福な暮らしへの手助けとなります。Every...

村上舜JPSA初優勝

JPSAでは村上舜ブームであり、仲村拓久未ブームであり、どっちかと言えば村上舜のほうが新鮮なので、マンオンマンになると舜ブームであり、あの9.3だか9.35だかに100万円がかかってたって結末。今回は優勝賞金が2倍、2位は通常のままなので、優勝140万円、2位36万円という賞金だった。その差約100万円。ま、結果としてあのファイナルヒートは村上だったと思うけど、ポイントが違ったら結果も変わったかもな、と思う。必要なのが8点台なら、ナカタクがひっくり返した可能性は充分にあっただろう。コンボになって、久しぶりに壊れちゃったナカタクを見たかね。セミのナカタクのショルダーのはずれからのショートバレルの10点満点もどうなの? だけど、ま、その前にずっとノーズの見えていた舜のバレルに確か9点とか出しちゃったので、しょうがないのかなと思う。でも、ファイナルの村上舜の2マニューバーの9点台はないわ~、と思う。いい波だったし、ファーストターンはいわゆるマネーターンで、いいターンだったと思う。でもセカンドターンはたたんだだけだ。あのワンターンに9.3までのバリューがあるのかどうかは疑問。この人はときどきいいターンをするので、実力はあるんだと思うけど、そうじゃないターンもけっこうあって、そういうターンはすごく見えるけど、スプレーが薄い。バックハンドのポケットにすっぽり入るターンだから、見た目はいいんだけど、くるっと上で回ってるだけ。ガブやミックのやる、見た目早いけど点にならないほうのターン。早いラウンドから、なぜ彼がやるふたつの違う種類のターンの差に点差が出ないのかな、と思っていた。スプレー薄いな、ってのも気になってた。ま、あんたえぐれるんだから、もっとえぐってくれ~、と思うわけだよ、オバサンとしては。出来ないならそんな風には思わないけど、彼はできるときもあるわけで、だからこそ、そこに点差を出さないと、彼はえぐらなくなる。だってリスクを払ってえぐらなくてもエクセレントが出るから。敗者ナカタクは、あれ、裏でしたかね? と自分の波の選択ミスのことと思われるようなことを言ってたけど、裏も手前も、あの9.3で100万円持ってかれたってことで、しょうがないのかなと思う。乗ってる波の種類が対照的だったので、ジャッジが舜の乗ってる波のほうにハイポイントを出してたのは明らかだったから、しいて言えばそっちに乗ればよかったかもしれないけど、あの波はフロントでは真上でえぐりにくい波だった。それでもこの2位は大きいと思う。ナカタク、今シーズン全試合ファイナル進出。私の計算では次の試合で優勝すると確定。そのあと何が起きても誰も追いつけないことになる。先日チャンスは加藤嵐だけと書いたけど、ま、ナカタクがこの先3試合イチコケ、しかも4位で負けという条件で、ほかの誰かが3試合全勝となると、まだ大澤ノブ位までは計算上のチャンスはあるようだが、ナカタク4位イチコケ街道まっしぐらは考えにくい。誰に決まるかというより、いつ決まるか、というタイトルレース。とにかくナカタクがイチコケして、初めて少しドアが開くという感じ。早くも6戦目で誰かが先に負けるか、自分で優勝するかで決まることになる。写真は家の庭に昨年ぐらいから大量発生しているキノコ。巨大化するとカサの直径が25センチぐらいになる"

WSL、NSA、JPSA

タヒチ優勝ジェレミー・フローレス。パイプマスターにして2015タヒチマスター。巨大なバレルという印象はジェレミーにはないけど、そこそこのバレルという感じはある。ま、似たような印象が2位のガブリエル・メディーナ。ここ数試合ようやくスイッチ入りかけた感じ。あまりチョープーの危険な感じな波ではなかったので、ちょっと意外なメンバーが残ったと思う。おかげさまで、スーザのゴールデンジャージーはそのまま。2位はミック、3位にオウエン。ここまで500ポイントぐらいの間に固まったダンゴ。第2グループはジュリアン、フィリッペときてケリー。じわじわ上がってきてるけど、だいぶ離れてるのでこの先優勝マストかね。ガブも10位まで上がってきた。日本ではNSAの全日本選手権大会とJPSAのオールジャパンが、ラッキーさんのお散歩コース上で同時開催。今のところ連日波も人もグチャグチャ。NSAのほうは太東寄りで、JPSAはロングが切れ目、ショートは志田正面でシケ状態の中やってる。初戦バリのファイナル1本目で今年はこの人がグラチャン、と思った仲村拓久未は着々とグラチャン街道まっしぐら。全8戦中の5戦目にあたるわけだけど、そろそろ確定しちゃうんじゃないのかな、と思う。昨日気になってランキング表とにらめっこしたけど、最終戦が1.5倍のポイントなので、この試合では決まらない。この試合を含めてまだ4試合、最大9000ポイントが動くので。それでも私の計算が正しければ、すでにチャンスがあるのは加藤嵐だけ。このふたりはこの試合勝ち進めばセミで直接対決になる。加藤嵐としては、まずはこれに勝たないと、その先全勝しても拓久未がこの先5位以上ならアウトなんじゃないのかな。拓久未が勝てば、次の茨城で決まる可能性が出てくる。ここまでのラウンドを見ていて、嵐に負けそうな感じはないけど、拓久未も負けそうな感じがしない。このふたりの集中力はすごいものがあると思う。嵐のほうは意識的な集中で、よく言うゾーンに入ってる感じ。拓久未のほうは天然で、海に入るまでぽや~、みたいな感じだけど、終わってみればきっちりハイスコア2本。マインドコントロールか天然かみたいな、対照的な集中力だと思うけど、どっちにしても高い。ま、そんなバチバチなふたりのわきをすり抜けて、関係ない人がパクッってのが試合なわけだけど→例)ジェレミー・フローレス(笑)