ページ 173
ケリーの11度目のタイトルを今年阻止できる者はいないとおもいきや、どこからともなく痩せ細った弱冠19歳のオージーが現れケリーの前に立ちはだかるではないか。しかも本気サイズのチョープーでだ!オウエン・ライトは、3試合連続してケリーとファイナルを戦った。こんなことはASPでも初めてのことだし、うち2回はケリーが勝っているのだが、最も高額な小切手は(ニューヨークでの30万ドル)、なんとツアー2年目の新参者がかっさらっていった。それよりさらに重要なのは、まだプロキャリアが始まったばかりのオウエンが、もうすでに立派にタイトル争いを演じていることだ。ハーレープロで2位になった直後、サンクレメンテでオウエンをつかまえて、6フィート3インチの長身のタイトル候補がいまどのような精神状態にあるかをインタビューしてみた。初優勝はどうでしたー 期待してた通りでしたかーグロムだったころの僕のワールドツアーでの優勝のイメージとは違ってたね。優勝ってのは凄いことで、優勝した翌日も自分はずば抜けたサーフィンをする無敵なイメージを描いてたんだけど、チョープーでファイナルに進出し、ニューヨークで優勝を遂げたあと、イメージしてたような世界一偉大なサーファーって感じじゃないことに気付いたんだ。だって翌週には、ラウンド1からまたはじめなきゃならないから、あっという間に優勝のことは忘れちゃうしね。とっても短かかったけど、その1分1秒を大切にしたよ。ニューヨークでのファイナルで戦ってたとき、なんだか心の中があったかくなってきて、僕の家族の存在が近くに感じられた。みんな喜んでくれてるような……うまく説明できないんだけど、彼らがそこにいて、僕が楽しんでるように彼らも同じくらいあの瞬間をエンジョイしてくれてるような気がしたんだ。今年はじめの4試合は、13位とクオーターという結果で終わってるけど、ここにきて3回立て続けにファイナルをメイクしたね。なにが変わったんだろう?去年の終わりにいくつかいい結果をだし、その後、ちょっと休憩をもらった。怪我をしたり、プライベートな悩みとかあったから。だから、どこかいい所へ逃避したかったんだ。で、インドネシアに仲間たちと行ってみた。そこで、初心に戻れた。サーフィンについても考えさせられたし、ただ単にサーフィンする行為がどれだけ楽しいか、ってことも久しぶりに思い出した。試合に夢中になりすぎてたのかもしれないね。だから、サーフィンの他の面をエンジョイしたいとおもったんだ。そして、チョープーに着いてみると、コンペがすごい楽しいんだ。あれ以来ずっとそんな感じさ。なにか一つ変わったことをあげるとしたら、もう1年目じゃないってこと。本気になってタイトルを狙うときがきたんだよ。ルーキーの年はお父さんとツアーを回ったんだよね。今年は誰と回ってるのー今年は、ライヤン・フレッチャーっていうリップカールのチームマネージャーとが多いな。それに僕のコーチであるディーン・デイヴィスかな。2年前に知り合って、それ以来ずっと話し相手になってもらってる。彼はものすごくいいアイデアをもってて、いろんなことで助けになってる。うちの家族は大家族だし、父はそっちのケアほうが忙しいから、僕も21歳になったんだし、ここで独り立ちするか、ってことになったわけ。コーチとフレッチと自分っていう、小さいけど立派な僕のチームだよ。コーチは栄養管理から肉体的健康に関することまで全てやってくれる。彼はダウンヒルの自転車レーサーで、サーフィンはまったくやったことがない。だから、けっこう違う視点からの意見が新鮮でいいんだ。それと、いちばんいいのはサーフィンに洗脳されてないところ。彼自身、世界チャンピオンだから、最も高度なレベルでのコンペティションに必要なものとかに理解があるんだ。インドネシアでの怪我についておしえて。あれは僕にとって転機だったのかもしれないな。ジェフリーズベイの前からのことなんだけど、ジェフリーズに行くまえ6週間サーフィンしなかったんだ。足首を骨折したからね。あのイベントが終わったあと、翌日にはインドネシアに向かってた。異常にサーフィンしたくて、地元の仲間ら数人だけを連れてインドネシアに向かった。そこで最高の時を過ごせて、サーフボードの調整もできた。で、2週間のステイの最後のほうになると、かなりハードに突っ込むようになっていた。慣れてくると、自信過剰になるんだね。そしたら、突然、ガーンってやられちゃった。頭からリーフに突っ込んでしまったんだ。だれか傷口を縫ってくれる人はいないかって探しまわったんだけど、見つけた病院のベッドに血がついててさ、さらに友達が血がついてる針を見つけて、「うそでしょ、さようなら~」って出てきちゃったよ。次の病院で縫ってもらったんだけど、綺麗に消毒してくれてなかったんだろうね。その晩は入院したんだけど、翌日になってみたら僕の顔はぱんぱんに膨れ上がってて、どうやら感染しちゃったらしいんだ。縫ったから、膿んだ部分が封じ込まれたような状態になったらしい。やむなくフェリーでバリに戻って病院に行った。糸をぜんぶ取り除いて、なかのものを綺麗さっぱり出した。たいへんなことになると思ったんだろうね、オーストラリアに帰されちゃったよ。家にもどってくると強烈な抗生物質があったんで、無事治すことができたんだけど。8日間家にいて、それでタヒチに出発したんだ。チョープーの波の予報を聞いて、ナーバスになりました?いや、チョー興奮してたさ。ザ・デイがどこまで大きくなるかは、すこし気になったけどね。どでかいチョープーは以前見たことあるから、「あんなのに乗ってみたい」って感じで軽く思ってたんだけど、やってきた波はいままでに見たこともないような波だった。ありゃ、怪物だよ。でも、その次の日は最高のコンディションになって、みんなどでかいバレルにプルインしてたよ。ものすごいチャージをみせてるんだけど、時にはひるんじゃうような巨大なセットがはいってきちゃったりしてヤバイんだけど、それでも突っ込んでた。あんなのを実際に見れてすごく嬉しいよ。みんな、自分の限界にチャレンジしてたね。巨大なチョープーからニューヨークやローワーズといった違ったタイプのロケーションに合わせていくっていうのは、どんなもんなんでしょう?ああいうのは困る。チョープーがあまりにも神秘的だったんで、そのあとのニューヨークでしょー ビーチに着いて海を見渡したら、波が無いんだ。だから、サーフィンしないで3日間都会で遊ぶことにした。イベントが始まっても、僕のラウンドワンのヒートはとても波が小さかった。モチベーションを高めていくのが難しかったね。とくにチョープーのあとじゃ、やる気になれないよ。それで、お次は、トラッスルズに。トラッスルズは完璧な波だから、意外とパワーがあって波が押してくれる。でも、初日は小さかったなぁ。そのあと腰から肩ぐらいのサイズになってきたら、かっ飛べるようになった。でも、いつだって波が大きいほうがサーフィンしやすいよ。ワールドタイトルは考えてるーもちろん。いつだってワールドタイトルが欲しかったし、この状況に憧れてきた。ただ、今年そのチャンスが来るとは夢にもおもわなかったけどね。でも、このチャレンジを受けて立つ覚悟はできてる。いつも夢みてたことだから。こんなチャンスは滅多に無いんだから、やるつもりさ。実は、かなり燃えてるんだ。2位という位置にいることと、ファイナルを何度か経験できたし。ケリーとは、3回ファイナルを争った。彼から学ぶことは多かったよ。だって、彼は70回ぐらいファイナルを経験してるんだからね(笑)。だから、彼はファイナルをどう攻めるべきかをよく理解してるよ。オーエンは10回ケリーと対戦してるけど、うち4回彼を負かしてるよ。ケリーと戦って学んだことってなにーそれは、彼に勝つには、こてんぱんにやっつけないといけないってこと。彼は超一流だから、どんな時になにを仕掛けたらいいかを分かってるんだ。何をしたらいいかをしっかり把握できてて、僕はそれを把握しようと今頑張ってるところ。だから、彼と戦うことはとっても為になるんだ。ワイルカードとして何度かケリーと対戦してるよね。なにも失うものがないワイルドカードとして戦うのと、タイトル争いを彼と競いながら戦うのじゃ、やはり違うのかな?そうだね、違うよ。やる気が違う。何を失うものがないんじゃなくて、かなり失うものが多いからさ。だから、勝つ動機は計り知れないぐらい大きい。それはべつに悪いことじゃないと思う。モチベーションが増すっていうのは、いいことさ。ケリー相手にファイナルを戦うには、どんな下準備が必要なのー最近の3つのファイナルを考えてみたら、ワールドツアーで戦ったことあるファイナルって全部ケリーとなんだ。だから、ほかとどう違うかはわからない。よって、ファイナルに向けて必要と思われることは、ちゃんと全部やる。一度はそれが報われ、その他の2回は報われなかった。ただ、その2回もかなりいい線いってたと思うんだ。ヘッドフォンをつけて音楽を聴くでしょ。いい状態に自分を高めてから沖に向かう。ヒートが始まったら、すべてが動き出す。自分のところにくる波に乗ってさえいれば、いつか終わりが来る。トラッスルズでは、そんな感じだった。僕が波をとらえ、彼もとらえて、彼が優勝した。あなたはケリーをライバルとしてみてますかー ケリーはどうでしょうー海のなかでは、コンペティションのライバルだよね。でも、陸上では、友達さ。話すし、まったく気まずいこととかないし。でも、沖にいるときは、彼はまったく隙をみせないし、僕もそう。お互いベストを尽くしてる。だから、僕にとっては、ライバルというのは、そういうもの。僕らが海のなかにいるときといったら競争心丸出しだよ。多くの人がケリーは陸の上では心理戦とかを使ってくるなんて言うけど、僕にそんなことしてるようには思えないんだけどな。ケリーを本気にさせるものをあなたは持ってる…みたいなことを他の選手に言われたことあるー彼に勝てって熱烈に応援してくれる選手は何人かいるね。ニューヨークではとくにオージーの選手たちが喜んでくれたし。みんな僕のことを励ましてくれた。ケリーが絡んだタイトル争いで最初のワールドタイトルをとれたら、どれだけすごいか。先週のファイナルでケリーと一緒になれたのも、よかった。2連敗にならなくて本当によかった。でも、3回ファイナルで一緒になって2対1だもんな。せめてタイに持ち込みたいから、もうひとつ勝てたら最高だね。今年はスラブ・グラブをよく使ってるけど、ニューヨークやトラッスルズでは高得点に結びついたけど、ブラジルでは評価されなかったね。こういうテクニックは、どう採点されるべきだと思いますかースラブ・グラブは難易度の高い技の一つだよね。やってる選手はあまりいないし、けっこう自分はこれを使うんだ。でも、インディーとかダブルグラブでも、同等のスコアが付くんじゃないかって思うときもある。ブラジルでは、日常的なエアーって感じで見過ごされてたのは確かだね。スラブを試して失敗する人って多いでしょ。僕は好きなんだな。やってて自分に合ったグラブだとおもってる。高く上がっていってあのレールをつかむ感覚が好きなんだ。真っ直ぐ飛ぶと、とっても滑らかなエアーに感じる。それをエアーリバースに持っていっても、同じこと。ジャッジが気に入るときもあれば、気に入らないときもある。いま、自信は、どのくらいありますーかなり今の自分は自信があるね。3回ファイナルに進出し、このポジションにつけたんだからね。次の試合が待ち遠しいし、自分の実力に疑問を感じたりはまったくしてない。背が高いということはいいことー それとも欠点ー1フィートの波では完全なる弱点だよ(笑)。ニューヨークでのラウンド1で、それははっきりしたでしょ、いきなり負けたから。その次のローワーズでは、やっとのことでラウンド1をクリアできたよ。あの時は、ついてた。サイズが上がってきたら、自分の高い身長を利用して大き目の波に乗る術を習得してる。ターンをするとき、ほら、そこに長さがあるから、早めに蹴りだせるんだよね。でも、ときには身体が長すぎると、見栄えが悪いときもある。こっちの腕があっちに行き、こっちの脚がそっちに行きってバラバラになったときなんかね。だから良くもあるし、悪いときもあるってことだね。いま自分のサーフィンに足りない部分って、なにー上達しなくてはいけない部分っていうのは常にあるもの。チッパ・ウィルソンがやってるようなスケートからくるトリックなんかは、めちゃくちゃカッコいいよね。それにジョシュ・カー、彼も発明家だよ。そっち側の部分は、足りないってわけじゃないけど、向上の余地ありかもね。ヴァリアルを試してるけど、フリーサーフしてる時間が今年は全然とれないんだ。だから、フランスは試合が始まる1週間前に現地入りして、ビーチブレイクに慣れ、どでかいエアーとかフリップなんかも練習してヴァリアル系のトリックも試そうとおもってる。だから、今回はフランス行きが楽しみでしょうがない。派手なヴァリアルを一発決めただけでヒートアップできるんだから、大きいよ。現時点では、ジャッジはあれが好きみたいだな。シーズンが終了するまで、どのようにして今の勢いをキープしていくつもりでしょうーニューヨークのあと、作戦を練り直す必要があった。優勝したあとって結果を残すのが意外と難しいものなんだ。それでも勢いをキープするには、ワールドタイトルを獲るんだっていうモチベーションを強くもつことだよね。ケリーの結果をみれば、それがわかるでしょ。1試合コンテストを欠席してしまったことをものすごく悔やんでたら、バンバン勝ちだしちゃって、あと何試合勝つつもりなのー って感じでしょ。僕もそういうのを使ってこの勢いを維持していくんだ。ワールドチャンプになるには、どうしたらいいのでしょう?ワールドチャンピオンになるには、ケリーに勝たなくてはいけないと思う。なぜならば、彼を倒せる選手がいないときは、必ず彼がチャンピオンになってしまうような気がするから。相当な集中力がいるだろうけどね。わかんないよ。なるようにしかならないんだから、やってみるよ。勝つためには、できることはなんでもやるさ。
「PR1ME」カスタムウェットスーツ・プレゼントキャンペーン実施中!THE WORLDS FASTEST WETSUIT 「PR1ME」Body Gloveが今季自信をもってリリースする「PR1ME」ウェットスーツは、Body Gloveテクノロジーを駆使して開発されたプライム・エントリーシステムを採用したハイ・パフォーマンスモデルだ。インターナショナル・トップライダーのジェイミー・オブライエンやマイク・ロスネスも着用するこのウェットスーツがこの秋からカスタムモデルとして登場した!そこで今回「PR1ME」の発売を記念して、スペシャルキャンペーンを実施中!BODY GLOVE公式Facebookページにて「いいね!」をして、ご応募頂いた方々の中から抽選で一名様に最新ウェットスーツ「PR1ME」をカスタムオーダーにてプレゼント!!詳細は下記にて!【プレゼント商品】フルオーダー「PR1ME」 5/3 mmフルスーツ【応募期間】9月10日(土)~10月10日(月) 23:59締切【応募条件】1)日本国内在住の方2)Body Glove ウェットスーツ・ディーラーにて採寸・受取ができる方が対象となります。【当選発表】10月中旬応募方法、その他詳細http://bodyglove.jp/news/promotion/news110906.htmlBODY GLOVE公式Facebookページhttps://www.facebook.com/bodyglovejapan/</aPR1ME キャンペーンビデオ:【プレゼント商品】フルオーダー「PR1ME」 5/3 mmフルスーツ【応募期間】9月10日(土)~10月10日(月) 23:59締切【応募条件】1)日本国内在住の方2)Body Glove ウェットスーツ・ディーラーにて採寸・受取ができる方が対象となります。【当選発表】10月中旬<問い合わせ>株式会社ネオスタティック[email protected]
一夜あけて、昨日のファイナルは現実のポイントの流れはけっこう逆転、逆転だったんですね。 今ジャッジはリプレイを見て確認しながらポイントを出すので、けっこう遅れるんですね、ポイントコールが。 でもまぁ、あのファイナルは普通にケリーだったし、例えあのオウエンのラストの波でひっくり返ったところで(その前にひっくり返るとは思わなかったけど)、その後のケリーの方が良かったと思ったので、自分の目に前に上がってくるオウエンには目もくれず、場所取りが壮絶なので表彰式に向かって大急ぎでステージへ行き、すべてのアナウンスは聞き逃し、そのままケリー優勝の表彰式だったんだけど、あれでオウエンってコールでオウエンが優勝だったら、表彰台の前でひっくり返っちゃっただろうな。 基本的にそういうことは選手が一番良くわかっているものなので、上がってくるときの表情でわかる。オウエンは上がってきたときに普通だった。嬉しそうに万歳ではなく、淡々と上がり、その後サインなど波打ち際でしていたらしい(友人談)。 ケリーは海から上がるやいなや、コンペティターエリアの中にあるジャッジスクリーン前に走りこんだらしい。で、しばらくするとそのあたりから大歓声が聞こえたので、ケリーだったんだな、とわかったという(同、友人談)。 オウエンはケリーのラストライドでやられたことを確信していたと思う。 ケリーは、手ごたえを感じながらも、採点はジャッジのすること。なにが起きるかわからないので、結果を早く知りたかったんだと思う。 この写真がその瞬間。大口の雄たけび、11Xの雄たけびですわ。 そういうシチュエーションは本人が最も良く知っているし、これでほぼほぼ間違いないのは本人が確信しているはずだ。 表立っては、まだツアーは先が長いから、とか言うはずだけど、いやいや、本人はすでに絶対取ったと思ってるよ。後は最後の詰めだけだもん。 このほかのハーレープロの写真もF+ギャラリーでお楽しみください。
最終日ハイライト"
エイドリアーノ・デ・スーザが、ヒート中のケリー・スレーターに、ラインナップで叫んだ理由があきらかに"
ラウンド4のヒート4 、ハードヒートとなったパーコvsミックvsジュリアンのヒートの様子と、パーコのインタビューなど"
おめでとう、ケリー。 トラッスルズのハーレープロ、優勝ケリー、2位オウエン・ライト、3位ジュリアン・ウイルソン、ヘイター・アルヴス。ケリーは今シーズン3勝目を挙げ、タイトル近し。 タヒチ、ニューヨーク、トラッスルズと3試合連続同じファイナリストの顔合わせ。 よくわからんけど、そういうこと。ジャッジ?オウエン、ジュリアン ジュリアンはセミでインターフェア負け。 かわいそう、パーコちゃん。 何であんなにパーコちゃんに点が低いんだろう。まるでわからんことになってるよ。 ケリーの11 X 、これでほぼ決定ではないかと思う。この先オウエンが3勝でもしない限りケリーじゃないかな。 詳しくはF+サイト、コンテストニュースで。 ASPジャパンサイトのYuki's WT Outlookもあわせてどうぞ。
3試合連続の同じ顔合わせのファイナル。初めてなんじゃないかな、ASPで。アンディ、ケリーの時代も、3試合連続で同じ顔合わせってのはなかったように思う。でもって、優勝はケリー。今日もフィンは3本。5’9”。 対戦成績ケリー2勝1敗、オウエン1勝2敗。なんかね、他の人はやってられない感じーJベイスキップのあと、ケリーは出た試合、プライム含めて優勝、優勝、2位、優勝。何でもできるってのは、ホントに強いし、経験ってすごいな。ジョーディとデーンという、未来のトップ2名を欠いてるってことで、その代わりにジュリアン・ウイルソンとオウエン・ライトものすごい押してる感じー ジャッジはこのふたり、すごく好きだよね。超オーバースコア。あの、走って走ってエアー、ってのと、走らないで最低限のターンで加速してエアーってのは点差つけたほうがいいと思うよ、私は。エアーの中の難易度にもっと差をつけたほうがいいと思う。パーコちゃん、一度も飛ばず。すてき~。パーコちゃんは飛べるのよ、ご存知のように。でもね、なんか、あえてリップ勝負してるんじゃないかな、と。深読みしすぎかもしれないけど、そうだったらカッコいいな。しかし、あのサーフィンの何がいけなくてポイントが出ないのか、私にはまるでわかりません。飛ばなくてもエクセレント出すんでしょーものすごくスムーズで流れてるサーフィンだけど、やってる事はすごいよ。あれだけ滑らかに、あれだけクリティカルなリップしてて、何で、6点とか8点とかしか出ないー 他の人が走ってセクション無駄にして、1発飛んで、そのあとに2発当てれば9点なのに……。超アンダースコア。ファニングは結局最後まで板がしっくり来ない感じだった。いつものファニングのスピードと伸びが見えなかったな。大事なところでレールすっぽ抜けたりしてたし。ま、今ジャッジが良く分けわからんことになっているなか、何を要求されても、今日のジャッジの傾向として、アウト飛んで2発3発当てればエクセレントレンジ(8点以上)というのがみえれば、それをやる、というか、それが何であれ、合わせてちゃんとできるのがケリー。大変腕のいい波乗り職人。クイックシルバーの皆さん、11X Tシャツ、デザイン開始よろしく。写真ケリーとオウエンケリー・スレーターオウエン・ライトヘイター・アルヴスジュリアン・ウイルソンジョエル・パーキンソン
今日はね、もうパーコちゃん。 さすが、男ルーク・イーガンに育てられてるパーコちゃん。男だったなぁ。 あとは、ゼッケン付け忘れて走って出てって、笑ってゼッケン取りに帰ってきたダミアン・ホブグッド。個人的に今日はこのふたりにファイナルデーには頑張って欲しいな、と思った。 私やっぱり、あの、飛べば9点っての、納得いかないな。 もう大差、あるいはコンビネーションになったら2回違うヤツ飛べ、みたいな事になっちゃってるからね。だって、まぐれでも上手くいけば出ちゃうんだもの、エクセレント。 波をレールでえぐれないヘタッピの救済策。 それは、サーフィンの基本であるボトムターンもレールワークもいらないわけで、走って飛んでバランスとって、だけでいいいわけで、なんか、やっぱりそれは違うと思うし、もし、ジャッジがテイラー・ノックスのヘビーターンを時代遅れと思い、ガブちゃんの飛びを新しいと思っているなら、絶対間違いだと思う。 それで私が時代遅れなら、もう別にウォッチャーやめてもいいし。 だってね、面白くないのよ。みんなが終盤無理やり飛んで、ワイプアウト繰り返すの見てるの。 スタイルもヘッタクレもないし。実際問題カッコ悪い飛びとか多いし。本日のニュースはF+サイト、コンテストニュースで。 ASPジャパンサイトのYuki's WT Outlookもあわせてどうぞ。
今日のゴタゴタをたった一瞬の絵でできりとるなら、私は最終 ヒートの最後の逆転の波の後のパーコちゃんのクレイムだと思う。その波を乗り切ったあと、両手をあげて、さ、どうなのー みたいな感じでジャッジにアピールした。あれを見たとき、そうだよね、そうしたくなるよね、やっぱりそうだよね、と、思わす手をたたいた。パーコがああいう風にクレイムするのは珍しい。クレイムというのは英語ではそう言うけど、日本語だとアピールだな。日本の文句のクレームとはちょっと発音が違うんだけど、ま、ジャッジに向けて何らかのジェスチャーで訴える動作のことです。今日はね、すごくいろんな選手にそれが見られた。パワーサーフィン系の人にも、エアー系の人にも、両方。ってことは、これならどうなのよ、これならどうなのよ、とみんながジャッジにクライテリアを問いただしているということだと思う。あのね、あのラウンド4の第4ヒートのジュリアン・ウイルソンの9.80は、ないよ。ない。ずっとジュリアンに点が高いと思ってはいたけど、あれはね、おいおい、いい加減にししてくれって感じ。デーンとジョーディがいないからジュリアンなのー みたいな。あれ、今日のそれまでのクライテリアなら、マックス9点です。あれにいきなり9.80出すからね、選手はわからなくなっちゃうし、大差に追い込まれた選手は例えファニングであろうと、飛ぼうとしにいっちゃうわけ。で、ジュリアンにそれで逆転されたパーコが、最後のセットをまるで日曜日のスナッパーでせるぐらいのハードなパドル合戦で競り勝ってゲットしたあと、ただひたすらハードにリップ攻めしたあとのクレイム。そう、飛ばなくても、パワーサーフィンも評価されるってジャッジクライテリア(のはず)。それに対して、じゃ、これならどうよ、ってこと。あえて飛びを入れなかったんだと思う。意地。男パーコ見えた感じ。超かっこよかった。ジュリアンのあれに9.80出すなら、パーコのあれはミニマム9点なわけじゃん。なんかね、飛びに点だしすぎ。今までのレールサーフィン全否定に近い感じ。もうね、飛べればいいような世界で、飛びはえぐっていけない選手の一発逆転の救済策みたいな感じになってる。これは選手の間ではそうとう問題になってると思う。だって、飛べるだけじゃダメだからエアーショーって衰退したんでしょーそれ、またやるのーま、でもケリーみたいにえぐれるし飛べる人は両方をバランスよく使って淡々と勝ってましたけどね。ちなみに今日はフィン3本。バックフィン小さめ。明日、ファイナルデーだと思う。写真ジョエル・パーキンソンジュリアン・ウイルソンタジ・バロウエイドリアーノ・デ・スーザミック・ファニングケリー・スレーター

Video

ケリーのパイプ快進撃...

パイプでの開幕戦から休む間もなくサンセットではCT第2戦がもうスタートしている。ラウンド1ではヒート3に登場したイエロージャージのケリーはなんと3位でエリミネーションラウンド行き。 サンセットのケリーだしなぁって思ったけど、なんとかヒート2位に入ってラウンド3に進んだ。 さて、先日のコラムで紹介した「ケリーのパイプ快進撃」サーフフードピクチャーズによるオリジナル映像からのキャプチャですが、いよいよ映像のほうがYoutubeにアップされてます。 サーフドロップスVol.4に収録されるフッテージのダイジェスト版ですが、このイベントでのケリーの様子も収められているし、見ごたえあり。 続きを見る