ランディ・ラリックよりプロサーフィンを語るのにふさわしい人間はそう多くないはずだ。彼は1972年にフレンド・ヘミングスと共にIPS(インターナショナル・プロフェッショナル・サーファーズ)を設立して以来、コンテストシーンに長く関わってきた。1982 年にイアン・カーンがASPを立ち上げると、ラリックはノースショアでトリプルクラウンのプロデュースを始めた。トリプルクラウンは今年で30周年を迎える。ラリックはノースショアのテラスからも、ASPのボードルームからも、その移り変わりを見てきた。30年の経験から来る彼の考えは、聞いておく価値がある。彼は何でもオープンに話してくれることで知られている。フランスのイベント後、サンセットビーチにある彼の家で、今最も知りたい、ASPとZoSeaの件について聞いてみた。 ASPとZoSeaの関係は、今後のプロサーフィンにどういった意味があるのかな?基本的に、ASPは ZoSeaのものになる。他のどの株主の影響も受けないし、ライセンスを持っている大手サーフブランドをメインとするスポンサーや、サーファーたちの影響も受けない。ASPはそれが最大の利益を上げ、かつプロサーフィンをもっと成長させる最良の方法だと判断したんだ。これまでブランド・スポンサーは出来る限りのことをしてきたけど、毎年規模を拡大できるほど安定してはいなかった。スポンサーが投資するお金に見合う利益も出せていなかった。このタイミングはベストだと思うよ。4、5年前のように業界が盛り上がっている時期ではなく、停滞しているこのタイミングで彼らは決断を下したわけだから。これからZoSeaはこのスポーツを私有化し、お金を生み出せるようにし、さらに発展させていく。彼らの目標は、サーフィンをニッチなスポーツから、トップのメジャースポーツとはいかないまでも、注目に値するスポーツとしてその地位を押し上げることだ。 前にもこの話が出たと思うんだけど、ZoSeaはそんなに優秀なのー タイミングとしても正しいのかなー 正しいと思う。タイミングは正しいと思うし、彼らの頭脳、モチベーション、資金はプロサーフィンを次のレベルに押し上げるはずだ。正直、詳細はまだ決まっていないんだよ。この3週間、詳細を詰める為にミーティングを続けているんだけど、彼らは、僕らがつなげることのできないメディアの世界にコネクションを持っているように思う。それがESPNかFoxかNBCかはわからないけど、それによってメディア業界でのサーフィンの地位が上がることは確実だ。さらには、各ブランドがお互いに排除しようとする競争がなくなることで、ブランドはASPをひとつの広告宣伝の場として捉え、それだけに集中できるようになると思う。ZoSeaはASPでお金を稼ぎたいわけだから、それはつまり、このスポーツにお金が流れ込むようにするってこと。彼らがリッチになってくれることを願うよ。彼らがリッチになれば、ツアー全体が発展し、選手やメディアにより多くのお金が落ちるようになる。まあ、これによってサーフィンのソウルフルな側面とか、そのルーツがなくなってしまうというような批判はあるだろうね。でも、プロサーフィンは常に商業的な側面を持っているんだ。そういう意味では、何も変わらないと思うけどね。今後、プロサーフィンがうまく発展してくれることを願うよ。時間が経てばわかることだけど、僕は割と楽観的に見てるよ。ASPはZoSeaのものになっても、サーファー達は意見を言えるのかな?ワールド・プロフェッショナル・サーファーズ(WPS)という選手達で構成される団体が、選手の年金を管理しつつ、そこから代表者を選んで経営会議に送り込むことになるはず。ZoSeaに変わっても、その代表者は経営会議に参加できるんだ。僕らイベント主催者側も同じことで、権利所有者達を代表する組織を作って、経営会議に参加する。だから僕らは引き続き意見を言えるんだけど、あくまでそれをコントロールするのはZoSea。今までは各関係者が同じような力を持っていたけど、そのバランスは違ってくる。僕らは意見を言えるけど、決めるのはZoSeaなんだ。イベントはどういう形になるんだろうか?イベントの権利はZoSeaが持つ。ライセンスを持っているブランドは、大会に名前をつける権利を買うことになるんだ。今までイベントのメインスポンサーになるには、200万ドルから300万ドルくらい必要だったんだけど、2013年の各イベントは25万ドル、2014年は50万ドル、2015年は100万ドルで名前をつける権利を購入できる。大きな違いは、今後、イベントのスポンサーはウェブキャスト、テレビ、それらの番組製作会社にお金を払う必要が無いってこと。それがこの話が進んでいる大きな理由だね。スポンサー達はお金をかなり節約できて、運営する必要も無く、責任はZoSeaがとってくれる。今後、ブランドがイベントに自分の会社の名前をつけたいのであれば、ZoSeaからその権利だけ買えばいいことになる。ZoSeaは、全ての費用を負担しつつ、どうやって利益を出すの?全てをスポンサー枠と広告枠にして、その権利を売りに出す。ZoSeaはウェブ、マーケティング、ネーミングと全ての権利を持つわけだけど、だからこそ彼らは、客としてブランドや他のスポンサーに留まって欲しいんだよ。それに加えて、彼らは新しいスポンサーを外から見つけて権利を売ることもあるだろうね。彼らは全てのイベントを一元化するつもりなんだ。同じ製作会社が全てのイベントを担当するから、各イベントは似たような感じになると思う。例えばだけど、NBCと話をつけて、NBCが全てのASPイベントを放送する。ACMEプロダクションと契約して、そのプロダクションが年間通して映像を撮り、アナウンサーはずっとポッツとデイブ・スタンフィールドでやる、とかね。基本的には他のスポーツに近づいていくんじゃないかな。ESPNのスポーツ番組では、毎週同じメンツが同じことを言っているよね、そんな感じだよ。ZoSeaは、サーフィンをアマチュアなものではなく、メジャーかつプロフェッショナルなものにしていきたいのさ。選手の数や、イベントの構成はとりあえず同じなのかな?その通り。ただ恐らく、2つか3つの特別イベントがASPツアーに加わってくると思う。それはエディかもしれないし、オールスターみたいなイメージのものかもしれないし、全く新しいタイプのイベントかもしれない。NASCAR(アメリカのカーレース)がレギュラーイベントを持ち、一方でシーズンの最中にオールスターイベントをやるみたいな感じかな。ワールドツアーそのものの構造は、上手くいってるから変える予定はない。ワールドツアーでチャンピオンを決める。ただ今後数年間はちょっとした変更があるかもしれないね。とても選手達が賛成するとは思えないけど、32人の選手を24人にするとかね。ZoSeaはメンズの賞金を50万ドルに、ウィメンの賞金を25万ドルに引き上げることを約束してる。選手達の利益に直接つながるわけだけど、それにはテリー・ハーディー(ケリーのマネージャー)の影響があると思う。「ヘイ、選手達の給料は安すぎる。彼らはもっと市場価値があるんだ。50万と年金を準備して、彼らに、ただのサーファーじゃなくて、アスリートなんだと自覚してもらおうぜ」みたいな感じで言ったんじゃないのかな。キーラン・ペロウが、新しい理事局が必要になるだろうと言っていたけど、それはどういうこと?選手達が選ぶ代表者のことだね。その代表者が選手とZoSeaの橋渡し役になる。例えば、選手達がショーン・トムソンを選んだとしよう。そうすると選手達は賞金やルールの要望を彼に伝え、僕みたいなイベント側の人間も、カメラの数とか運営上の問題を彼に伝えることになる。ショーン・トムソンはそういった要望を集めて、それを実現するためにZoSea側と交渉するんだ。現実的に考えると、マイク・パーソンズみたいな人間、いや、キーランもあり得るね。彼は今シーズンで引退の可能性もあるし、彼が代表者になるとしたら完璧だよ。サーフィンのことは何でも知ってるし、周りから尊敬されているし、選手側とイベント運営側と上手くやれる。現状、プロサーフィンにおいて本当のリーダーはいないね。そう、いないんだよ。それがこのタイミングが適切だという、もう一つの理由でもある。ASPは、財政上の理由からブロディ(ASPの前CEO)の抜けた穴を埋めなかった。新しいCEOを迎えて給料を払ったら、赤字になっちゃうからね。 CEOの不在が、この話を進めるのを簡単にしたと思うよ。ZoSeaの背景にあるものは何だろうー 何が彼らの目的なのかなー 彼らはサーフィンを他と違うスポーツだと認識していて、新たに一から築き上げるのは難しいと思っているから、ASPを運営するスタッフや組織はそのままにするつもりなんだ。彼らがしたいのは、組織をコントロールできる立場になって、収益を上げること。彼らはコンテストを運営したいわけじゃないし、サーファーと関わりたいわけでも、技術的な問題に口を出したいわけでもない。放送権やスポンサー枠、広告枠を、収益を上げる道具と見てるのさ。彼らはそれでお金を稼げると確信しているし、そうなれば自然と選手達の知名度も上がり、サーフィン自体の地位も向上する。サーフィンは常にマイナーなスポーツだったけど、ZoSeaはそれを変えたいのさ。サーフィンに関わる人自体が限られるから、ゴルフとかテニスみたいにはならないと思うけど、正当な観点から、ZoSeaはこのスポーツの地位を上げようとしている。それは間違いない。彼らは、ケリーみたいな有名選手にスポットを当てて伝説化し、サーフィン業界の枠を超えさせようとしてる。ごく普通の人達が、彼の名前を知り、彼が素晴らしいアスリートだったことを知るようになるはずだよ。この件がサーフィンそのものを変えると思う?いや、サーフィンの根幹は変わらないよ。トリプルクラウンが終わったら、僕はいつものように沖に出て、サンセットでサーフィンするのさ。根幹は変わらないけど、この件は、サーフィンをもっと多く人が楽しめるものにすると思う。プロサーフィンに関わる人達は、より成功に近づきやすくなるはずだ。サーファーはもっとお金をもらえるだろうし、ブランドはもっと多くのボードショーツを売れる。このスポーツの信頼性も増すだろう。ケリーは、人とは違うライフスタイルを過ごすただの人ではなく、リアルなアスリートとして見られるようになる。ジョンジョンみたいな才能ある若者は、何年後かには気鋭の若手アスリートとして認知されるかもしれない。トップ・サーファー達をマイケル・ジョーダンやタイガー・ウッズみたいな存在にするべく、ZoSeaはチャレンジするつもりなのさ。それを悪いことだとは思わないし、このスポーツの発展の助けになるはずだよ。このタイミングは正しいと思うね。
サーフムービー界の巨匠、テイラー・スティールにその才能を認められ、テイラーの作品にてプロデュサーとしてデビューしたカイ・ネビル。カイはその後、監督として独立、「デイズ・オブ・ストレンジ」、「モダン・コレクティブ」、「ロスト・アトラス」と意欲的に作品を発表し、これまで見たことなかったようなサーフムービーを独特なクリティティブ手法によって表現している。そのカイ・ネビル、話題の新作が今回の『DEAR SUBURBIA(ディアー・サバービア)』だ。日本、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、カリブ海などを主なロケーションとして撮影、、それぞれの国の景観や人物を背景に郊外でのライフスタイルを上手くミックスして撮影され、その中にも最先端のサーフィンが盛り込まれている。キャストはデーン・レイノルズ、ジョン・フローレンス、コロヘ・アンディーノ、クレイグ・アンダーソン、チッパ・ウィルソン、ミッチ・コレボーンなど、マニューバーやそのライフスタイルで現在、世界のサーフシーンに影響を強く与えている豪華メンバーで構成されている。今年一番の話題作としてアメリカやオーストラリアではすでに高い評価を得ている本作がいよいよ日本上陸だ!!【DEAR SUBURBIA(ディア・サバービア)】45分+ボーナス出演者:Dane Reynolds, John John Florence, Kolohe Andino, Yadin Nicol, Craig Anderson, Chippa Wilson, Dillon Perillo, Conner Coffin, Mitch Coleborn, Dion Agius, Evan Geiselman, Taj Burrow and Jack Freestone.4.935問合せ:マニューバーライン http://www.maneuverline.co.jp/ Dear Suburbia: Trailer from Kai Neville Studio on Vimeo....
リップカールプロ最終日ハイライト。ジュリアン・ウィルソンのWT初優勝となったが、ガブリエル・メディナの超納得いかない態度にも注目してチェックしてください。"
ケリーが敗退する大番狂わせがあったラウンド3と3人ヒートのランド4のハイライトです。ケリーのインタビューからもトリッキーなコンディションだった事がわかる"
写真は飼い主に置き去りにされ、餓死寸前保護→保健所送り→里親システムで、新しく我が家の一因になった、ラッキーさん、推定7歳。
この子の話の顛末だけでブログ6回ぐらいいけそうなエピソードの持ち主。
詳細はおいおい。
ポルトガルはファイナルデーを迎えていて、現在潮待ち。
ケリー、ファニングがラウンド3で敗退という大波乱の中、パーコちゃんセミへ。がんばれ~~~!
ケリー敗戦インタビュー、その他カフェ書き込み、相変わらずF+サイト内のカフェ、熱くてついていくの大変。
本日10月19日(金)より12月25日(火)までの期間、ビラボンmens/ladys/kidsのアウター、もしくはジャケット類をお買い上げの方にもれなく「ビラボンリミテッドフラッシュライト」をプレゼント中!フラッシュライトはキーチェーンとしても使用可のスグレモノで、カラーはブラック、ブルーなど全5色でその中からお好きな色をチョイスできる。しかもしっかり化粧箱に入ってるぞ! 買えば、貰えるこのお得なキャンペーンは無くなり次第終了とのことなので、取りあえずは全国ビラボン正規取扱い店にGOでしょう!!"
タイトルレースをしてるミック・ファニングも勝ち上がったラウンド2ハイライト。波数が少ないコンディションでも高得点のバレルライドも有り。インタビューはブレット、カイ、そしてミック・ファニング"
CJ、メディーナ、ミシェル・ボレーズなどなど10ポインターが多く出たリップカール・プロ@ポルトガルのラウンド1ハイライト。ケリー、ジョンジョンのインタビュー有り"
写真は本日スタートしたWTポルトガル、リップカールプロの試合前のプレスカンファレンス、記者会見の模様。ものすごいメディアの数だよね。
やっぱさ、自国にWT選手がいるって、こういうことになるんだろうな。うらやましい限り。早く日本からもティアゴ・ピレスがでないかな。それで日本のシーンはあっさりがらりと変わると思うんだけど。
ま、試合のあれこれは、F+サイト内のカフェで。
もうね、ホント最近カフェ盛り上がってて、ちょっと目を離すと何ページも書き込みが進んでて、追いつくのが大変。しかもかなりコアな話になってるし。
今、F+という総合メディアの中で、あそこが一番面白いかも。一番先端いってるし、日本でもっともコアにサーフィンが語られてると思う。あそこ、読むだけでもきっちりついていかないと、サーファーとして、あるいは業界人として、かなり遅れるのではないかと……。じゃ、カフェで。写真/ASP kirstin
"