著者 からの投稿 F+編集長

F+編集長

1598 投稿 0 コメント

メリークリスマス。ハワイ3週間滞在の総括

メリークリスマス。 今年のハワイは本当にどうしようもなくて、私は6日位からここにいるわけだけど、約3週間、ハワイっぽい波のあったのはコンテストのあった4日間と半日だけで、それ以外の中でも小さいけど探せばどこかで、が数日、残りはもうどこに行っても無理でしょ、って感じの風の悪さ。デカくても小さくてもアウト、みたいな。結局ハワイらしい、クリーンなビッグバレルは見ないで帰ることになる。 現地の人の話では、そのパイプ開催の日にしたって、ノースのメインシーズンである冬に入ってから数回目、ぐらいのレアな日々だったらしい。 カメラマンたちもフリーサーフィンの写真はまるで撮れない。ま、撮れたところで使い道もない、というのが現実問題でもあるわけだけど。 世界的な業界不景気のあおりは日本やアメリカばかりでなく、ブラジル、フランス、様々な国のサーフィンメディアの縮小を招いていて、どこの国でも歴史あるサーフィン雑誌の一つや二つは消えていっているし、ウェブマガジンも同じ道をたどっている。一人勝ち、と言われていたサーフラインも例外ではなさそうで、今までサーフラインに寄稿していたカメラマンの話では、コンテストの写真はもう買ってもらえないらしい。WSLのリリースについてくるもので十分、みたいな。 考え方ではあるけど、ウェブ上で何かやったところで、物販以外にお金を取るというのはとても難しく、でもランニングコストや取材費はかかるわけで、お財布の収支状況はフリーマガジンのF+と似たようなことなんだろう。形のある雑誌は印刷代、紙代という高額な原価がかかっているので、お財布の健康状態はウェブマガジンのほうがだいぶいいんだとは思うけど、ウェブマガジンの落とし穴は、誰でもできる、というところだろう。あなたも明日から編集長。どこの誰だかわからなくても立派な編集長(笑)。よって、あまりありがたみというか、信頼度というか、メディアとしての特別感が薄い。信頼を得るには、既存の媒体のウェブ版であるか、連日訪問者の興味を引く正確なニュースを更新し続けるしかない。それにはお金がかかる。でもそれをペイする広告費は回収できない。YouTubeにペットの動画を上げるほうが早そうだ。雑誌もウェブもお金にならないので、サーフィンメディアが縮小していくのはナチュラルなことだ。よって、そこで仕事をして生計を立てていたカメラマンも減っていく。カメラ機材の進化で誰でも簡単にいい写真が撮れるようになったことも、プロカメラマンの減少を加速した。 本当に減った。ハワイは世界中からカメラマンが集まるところではあるけど、雑誌社会だったころの10分の1以下しかいない。古くから知っているカメラマンはほんの数人。ビジネスセンスのある人はギャラリーやったりアーカイブで商売したりだけど、それ以外はみんな違う仕事か行方不明。今ビーチで三脚立てている人のほとんどは趣味の撮影、あるいは選手のお抱えビデオ班だ。 写真は数少ないサバイバー、スティーブ・シャーマンとトム・サーベイ。ふたりともF+に寄稿してくれている。古き良き時代からの仲間たち。

ケリーのウェイブプールの落とし穴

世界ではオリンピックでのサーフィン開催地の最有力候補とされているのが、サーフランチ、つまりケリーのウエイブプール。全体で1キロ四方以上の用地が必要な巨大なシステムではあるけど、それをどこかに作ってそこでやる、とみられている。 すでに用地は買収されているらしい。どこに? 外人は勝手にいろいろ知ってるのだ。ホントかウソかは別として。 実際にケリーのプールでサーフしてきた人に聞いた話を総合すると、あれはあれでいろいろ問題点がありそうだ。1日に45本しか波が出せないらしい。オリンピック選手は20人なので、ひとり1日2本? 来年はCTやるわけだけど、どうやってやるんだろうね。それまでにもっと波数が出せるように改良されるんだろうか。あるいは、あのクオリティの波じゃなければ、もっと数出せるのかね。とりあえずその人は45本がマックスと言い切っていたので、そうなんだろう。そして、初めてやるときはタイミングが合わずに簡単に乗り逃がしてしまうらしい。何本かやればすぐにコツはつかめるけど、テイクオフにはコツがいるようだ。また、けっこうホレてて上級者向けの波なので、乗ってあわててプルアウト、となることもあるらしい。ちなみに、シェーンの息子のジャクソン君が、プールの波を途中でプルアウトした初のサーファー(笑)。 ...

パイプの話はさておき、オリンピックの話の続き

オリンピック選手選考問題を掘り下げましょうか。皆さん結構反応してくれたんで。 出場選手枠40人、これ、世界中の男女合わせての数なんで、男女比をどうするのかはリリースには書いていなかったので、男子25、女子15なのか、男女差なく半々なのかはわからないですけど、競技人口の男女差を反映すれば30対10とかになっちゃうんじゃないのかな。ま、でもここでは仮に普通に半分として男子20、女子20と考えて……これ、世界中合わせて20ですからね。史上最少人数の世界大会的な(笑)。 CTではオーストラリア、アメリカ(オリンピックだとハワイ含むでしょうね)、ブラジル、フランス、ポルトガル、南アフリカ……とかになるんでしょうが、世界にはもっともっとサーファーのいる国があるわけで、その辺をISAのワールドサーフィンゲームスがフォローアップするということですかね。イスラエルとかペルーとか、メキシコ、インドネシア、中国、台湾などなど。オリンピックなので、CTとは違って世界の実力トップ同士の戦い、というより、世界中から選手が集まるスポーツの祭典的な意味合いを持たせたいんだろうし、そう考えるとワールドサーフィンゲームでうまくやったところで出れる、とも限らないんだろうな。 男子20人の中のCT枠10人にしたって、単純にランキングトップ10となるとも限らないわけで、全体の国別の比率に従って選ぶのかもしれないし、アメリカ何人、オーストラリア何人、みたいに枠を決めて上からとるのかもしれないし、多数派のオーストラリアとアメリカ、ブラジルの選手にとってはトップ10に入れば出れる、という問題でもなさそうだ。ちなみに今シーズンの結果だと、トップ10はオーストラリア4、ブラジル3、アメリカ2、南アフリカ1となっている。これをこのまま選手にして、ワールドサーフィンゲーム上位を取っちゃうと、オリンピック選手20人のほとんどがオーストラリアとアメリカとブラジルの3か国、ということになっちゃうので、それは考えにくい。 まぁ、まだ2年半年先の話なので、身体能力の高い人に今からサーフィン英才教育しても十分間に合うし、今出来上がってる選手が2年半先も同じ状態かそれ以上になるとも限らないので、誰、という論議は、全然早いと思う。 私はこの件に関しての問題は、この時点でようやく私たちが知った、ということに尽きる。噂も予測も何もなく、ゼロからいきなり公式リリースでの発表。しかも英文。ま、誰も何も知らなきゃいいけど、世界レベルではみんなけっこう大まかなところは知ってたんだと思うし。せめて日本語でも同時発表とはいかなかったんだろうか。開催国なのに。 ...

オリンピック選考枠問題。ISAとWSL連名でのリリース

え~と、サクッと読んだだけなんで詳細違ってるかもしれないですけど、オリンピック選考枠問題。 本日パイプが終わったタイミングを見計らって、ISAとWSL連名でのリリースが出ましたね。ISAとWSLが下記の内容で選手選考に関して合意した、と。 出場選手40名の中の18名(男子10名、女子8名)はCT選手から選出。 残り22人は2019年、2020年のISAワールドサーフィンゲーム、2019年のパンアメリカンゲームから、世界各国のバランスを見ながら選出。その中に開催国枠として日本の男女各1名含むで、トータル40人。 超狭き門ではあるけど、ワールドサーフィンゲームの枠は日本けっこういけるんじゃないの? どっちにしても男女合わせて出場総数40人って、小さいショップの大会にも満たない数ではあるけど(笑)。その中の18人はCT選手、2名は日本人。男女あわせて20人しか世界中のアマチュア選手には残されないわけだ。つっかそれもワールドサーフィンゲームだから、プロも入るのか。その辺よくわからんけど、CT選手ではないし、ワールドサーフィンゲームには出ないけど、QSトップ、みたいな人には枠がないことになるよね。 ...

ジョン様ワールドタイトル、ジェレミーパイプマスター、グリフィントリプルクラウン

2017年のビラボンパイプマスターは優勝ジェレミー・フローレス、2位ジョン・フローレンス。ワールドタイトルは2年連続ジョン・フローレンス、トリプルクラウンは史上初のカリフォルニアン、グリフィン・コラピント、19歳。 大逆転のジェレミーのラストライド、8.27出しても出さなくても、どっちでもよかったよね。8点は出たけど、8点後半ではない、って感じのライディングだから。8.33、絶妙にピッタリかな、と思う。ヒート全体を見たら2本選べばジェレミー優勢だったし。 今回のパイプは微妙なライディングの場合、ほとんどのケースでジョンジョンに有利なほうに転んでたと思う。その手の怪しいジャッジはいくつかあった。 このファイナルミニッツのジェレミーの逆転の1本も、私はうわぁ、出たし、と思ったけど、ラウンド3のイーサン・ユーイングでくらってるので、またやっちゃうのかジョンジョンプッシュ、と思ってたわけだけど、最後は正確にいったかな。ラウンド3のイーサンのラストライドに関しては低すぎという声が多く、昨日シェーンとその話になったんだけど、ケリーですらあれは出た、と言ってるらしい。 私も本当はラウンド3でジョン様負けてたと思うので、ワールドタイトルはガブだったんだろうと思う。でも、今シーズンコンスタントにクオーター以上をそろえたのはジョン様なので、結果オーライなのかな。 優勝こそマーガレットリバーの1試合だけだけど、ベスト9がすべて5位以上というのはタイトルコンテンダーの中でもジョンジョンだけだし、とても安定していたと思う。タイトルレースは一年を通して浮き沈みのない安定した成績が必須。この辺ジョン様成長してると思う。ロス・ウイリアムスコーチ、効いてる。パイプに関してはちょっとテクにおぼれたかな、という印象。じっくり待ってエクセレントな波に乗ってエクセレントレンジのポイントを出す、というよりは、中ぶりの早い波をテイクオフからバレルに入って走り抜けていく、という攻め方。テクニックに点をつけるならぶっちぎりジョン様だけど、波にもだいぶ点が付くのがパイプなので、こういう結果なのかな。パイプマスターの座はまたおあずけ。 イアン・ゴウベイア。ファイナルまで行けばリクオリファイだったのに1ヒート足らずに次点。ルーキーイヤーはこの最終戦まで全くいいところがなかったけど、本当に小さい時からお父さんのファビオに連れられてハワイには来ていたので、経験がものを言ったのかな。

日曜日のパイプはオン。ビード・ダービッジとジョシュ・カーが引退

スモールなんで、個人的コールで今日はオフ、という体制で行っちゃったらオンだったもんで、しかもまるまる一日ビーチにくぎ付けで、きつかったぁ。心も準備もできてないし、各種サバイバルグッズも準備できてないし(笑)。折からの日曜日で、ものすごい人出。気持ち悪いぐらい人がいたし。 タイトルレースはガブ対ジョンジョンに絞られた。でも、今日はどっちも危なかったな。私はイーサン・ユーイングのラストライド、ニードポイントの4.67は出てたと思うけど……。ビーチ大ブーイングだったもんな。ま、それだけブラジル応援団たくさんいた、みたいな。朝ラウンド2でガブが勝ったときは大騒ぎで、担がれちゃうのかと思ったよ。 本日担がれたのは引退組。どちらもクオリファイできれば継続だったんだろうけど、今日負けて引退。ビード・ダービッジとジョシュ・カー。ビードはミックに、ジョシュはガブにやられた。ビードはオーストラリアのオリンピックチームのコーチに就任、ジョシュはミックたちと始めたビール会社に専念かね。 なんかぁ、バレルのないコンディションだとイタロ・フェレイラとかパイプマスターかも、とか思ってしまう。朝のうちはクリーンでよかったけど、午後はひどかったしね。 特にラウンド3の後半のヒート、タイトルのかかったジョーディとケリーのヒートなんて、気の毒な感じ。ま、パイプでケリー引いちゃった時点で気の毒なわけだけど。ジョーディは7点持ってたのにバックアップが揃えられなかった。 なんか、今シーズンのジョーディは重要なところでこぼす感じで。終盤まで現実的だったワールドタイトルは、本日その手から滑り落ちていった。 今日やっちゃうなら明日ファイナルデーかな、と思う。明日は心と道具の準備をしていこう。 コナー・コフィンいい感じかな。ジョンジョン、ガブもそこそこだけど、ちょっと危なっかしい。安定感ならケリー。 カノアもいいと思う。2年連続ファイナルもあるかもね。波、見えてるし。 何にしてもあと一日で今シーズンの結末がすべて明らかになる。

もはやパイプじゃないけど…ラウンド1までなんとか消化

アメリカの業界話がひと段落したところで、ちょうど試合も再開。ハワイ特有のモーニングシックネスと言われる現象、朝のまとまらないボヨンボヨンの感じが収まってきてクリーンになったところで9時45分スタート。 基本サーフィンって朝イチなわけだけど、ハワイではたいてい朝のうち波がダメで、バラバラでまとまらない。それをサーファーたちはモーニングシックネス、日本語に訳せば「朝イチ病」と呼ぶわけで、ハワイではみんな意外と朝寝坊。 で、モーニングシックネスは収まったものの、もとよりスウェルは小さいので、パイプ、バックドアというよりパイプとエフカイの間のガムズかだいぶ左ピークのバックドアかって感じ。どっちにしてもアクション勝負。オーストラリアのビーチブレイクと何ら変わらないパイプマスターズ。 シーバス、パーコ、ミック、上位シード陣全員取りこぼしてラウンド2へ。ラウンド1の残り3ヒートは終えたものの、コンディションが悲惨で、ラウンド2までは進めませんでした。 何かと話題のオスプレイも編隊で飛んでたんだけどね(笑) ま、この先これといったスウェルも入らないし、ちょっと上がったところで風が悪いし、みたいな感じで、今年のパイプラインマスタースはどうにもこうにも絵にならない感じ。 このスウェルはダウン、明後日にはまた少しアップ。明日、明後日は風がいいので、明日できれば明日、明後日、できなければ明後日としあさって。デュアルヒート使ってあと2日、どこかで取らないとね。 もうね、これはワールドタイトルうんぬんより、どんな人が勝ってもおかしくないコンディション。波運全開、パイプ出来なくても大丈夫、バレルとは程遠い感じ。ジョンジョンに有利なのか、不利なのか、全くわからないタイトル争いになってきた。ダークホースたちの活躍次第で、タイトル争いはどうにでも転ぶ感じ。

アメリカインダストリー物語最終回

本日も同じくジャンク、加えて大幅サイズダウン。結局今年のパイプは3-4フィートとかのスモールコンディションで終わりそうかね。 よって、アメリカインダストリー物語最終回。 今、アメリカではナイキがハーレーをナイキの中に取り込む感じの動きをしている。独立ブランドではなくて、ナイキの中のハーレーライン、という感じか。ハーレー事業縮小、その流れでのロウワーCT撤退、でもつぎ込んだ分は回収したい。ライダーたちザワザワ。巨頭のジョンジョンを切るのか、巨頭残して細かいの全切りか……。どっちにしても数多いライダーは整理されることになるだろう。しかし、今現在ジョンジョンでも一度切られればそう簡単には行く先が見つからないだろう。それだけの経済力のあるブランドがサーフシーンではほぼ皆無だからだ。超買い手市場。だからと言って一般企業はなかなかサーフィンに資本投下しない。あのケリーですらクイックシルバーを離れた後、自分で自分をサポートしている形になってるわけだから。ま、ケリーおじさん自身はお金には全く困ってないので、どうでもいいわけだけど。またノースに4億ぐらいの家買ったらしいし(笑)。 世界のサーフシーンは移籍を繰り返しながら値段が吊り上がる、という通常のプロの世界とは程遠い実態になっている。まぁ、そういう意味では本当に日本人プロサーファーって恵まれてると思う。ゆめゆめスポンサーをおろそかにしないように。 アメリカではサーフブランドは株主の意向で、あちこちへマーケティングのかじを切り、現場がそれに翻弄される。ビジネスはオールアバウトストック、株だ。 企業売買も盛んだし、競合していた2大サーフィン専門誌が同じ親会社に買収されるなんて、日本では考えにくいことも普通に起きる。 今ちょっと話題になっているのは、同じ投資グループがビラボンとクイックシルバーの株の多くを保有している、って話。ビラボンもクイックも、コントロールされている根っこは同じ人ってことになる。アメリカのクイックシルバーはすでに10数年にわたり倒産状態が続いていて、それでも普通にビジネスは行われていて、クイックシルバーストアもあるし、ウエアも買える。それは庶民にとってはとても不思議な現象だ。ま、チャプターイレブン、日本の会社更生法のようなものだけど、それを適用されることによって負債が減額されたりするので、なまじ儲かるよりいい、ってブラックな話をする業界人もいる。 ...

今日もオフ。アメリカインダストリー物語の続き

10時まで待ったものの、本日もオフ。朝からオンショア、ジャンク。 よって、話は昨日の続き、アメリカインダストリー物語。 ハーレーはそこそこ軌道には乗ったものの、まだまだビラボンと肩を並べるようなブランドには成長していなかった。そこには資本力と歴史に裏付けられた歴然とした信用の差があった。結局ハーレーインターナショナル設立から12年後、2002年にボブはハーレーインターナショナルを巨大企業ナイキに売却する。 当時ナイキはヨコノリスポーツに興味を示していて、ナイキ6.0というヨコノリラインを定着させるべく資金をつぎ込んでいた。しかし今一つ思うようにいかず、ナイキの基本事業であるシューズを使わないスポーツは追わない、という理由でサーフィンから撤退する。それでも何らかのヨコノリカルチャーの糸口が欲しかったのか、まだ発展途上のハーレーに食指を伸ばしたのだ。この売却時にボブ・ハーレーと、古くからのビジネスパートナーのハーレー重役たちの間で、会社を売ったお金の分配のもめごとがあったのは事実のようだ。しかしその時点ではボブが経営権を握っていたので、不満だけど何も言えない、という状況。売却代金のほとんどはボブの手に渡ったらしいし、ボブはナイキ傘下のハーレーでもCEOに就任する。ま、この手はどこにでもありがちな経営ゴシップ。創業当時からの番頭格というのは、切り捨てられるか、下剋上で成り上がるか、その辺にドラマのネタは尽きないわけだ。アップルしかり、フェイスブックしかり、マクドナルドしかりで、創業者と経営者の確執が映画になっちゃうわけだから。 もめごとの真相はどうあれ、ハーレーが今のようにインターナショナルブランドとして大きくなるのはナイキという巨大企業のバックアップがあったからこそだ。 ...

ハーレーヒストリー…と謎のマダム

予報通り、本日もオフ。ひとこと、ジャンク。アウトオブコントロール。 写真は謎のマダムと資産運用の相談をするボブ・ハーレー。ミスターハーレーその人……な~んて。謎のマダムは私ですが、話は資産運用ではありません。マダムの資産マイナスだから。今思えば最後になってしまった今年のトラッスルズ、ハーレープロでのワンショット。毎年少なくとも1回はボブとこうしてちょっと話したりする大赤字マダム。もう20年来の知り合いなんで。 ボブはサーフジャンキーともいえる70年代のサーファーで、サーフィン好きが高じてシェイパーに。いくつかのサーフボードブランドで経験を積んだのちにハーレーサーフボードを開業。1983年に当時の仲間たちとビラボンUSAの全米ディストリビューターとなる。もともとハーレーサーフボードで広がっていたマーケットを全米規模に広げ、オーストラリアのブランドだったビラボンを全米に浸透させた。当時のビラボンはマーケティングだけではなく、すでにUSA独自の生産ラインも持っていたほど、大きなビジネスになっていた。しかしある年、ビラボン本社が来季の販売ノルマを大幅にアップ。ま、これはアメリカだけに対して行われたものではないのだが、それは到底ボブたちに受け入れられるノルマの金額ではなかった。そこでハーレーサーフボード創業当時からの仲間たちとさんざん悩んだ挙句、ビラボンを離れ、独自のブランドを立ち上げることを決意した。1990年、ハーレーインターナショナルの誕生だ。 このビラボン、ハーレー問題は当時業界のビッグニュースで、あることないこと、様々なゴシップが付きまとって、その真っただ中にいたメディアとしては、結構楽しませてもらった。 ...