F+編集長
もはやパイプじゃないけど…ラウンド1までなんとか消化
アメリカの業界話がひと段落したところで、ちょうど試合も再開。ハワイ特有のモーニングシックネスと言われる現象、朝のまとまらないボヨンボヨンの感じが収まってきてクリーンになったところで9時45分スタート。
基本サーフィンって朝イチなわけだけど、ハワイではたいてい朝のうち波がダメで、バラバラでまとまらない。それをサーファーたちはモーニングシックネス、日本語に訳せば「朝イチ病」と呼ぶわけで、ハワイではみんな意外と朝寝坊。
で、モーニングシックネスは収まったものの、もとよりスウェルは小さいので、パイプ、バックドアというよりパイプとエフカイの間のガムズかだいぶ左ピークのバックドアかって感じ。どっちにしてもアクション勝負。オーストラリアのビーチブレイクと何ら変わらないパイプマスターズ。
シーバス、パーコ、ミック、上位シード陣全員取りこぼしてラウンド2へ。ラウンド1の残り3ヒートは終えたものの、コンディションが悲惨で、ラウンド2までは進めませんでした。
何かと話題のオスプレイも編隊で飛んでたんだけどね(笑)
ま、この先これといったスウェルも入らないし、ちょっと上がったところで風が悪いし、みたいな感じで、今年のパイプラインマスタースはどうにもこうにも絵にならない感じ。
このスウェルはダウン、明後日にはまた少しアップ。明日、明後日は風がいいので、明日できれば明日、明後日、できなければ明後日としあさって。デュアルヒート使ってあと2日、どこかで取らないとね。
もうね、これはワールドタイトルうんぬんより、どんな人が勝ってもおかしくないコンディション。波運全開、パイプ出来なくても大丈夫、バレルとは程遠い感じ。ジョンジョンに有利なのか、不利なのか、全くわからないタイトル争いになってきた。ダークホースたちの活躍次第で、タイトル争いはどうにでも転ぶ感じ。
アメリカインダストリー物語最終回
本日も同じくジャンク、加えて大幅サイズダウン。結局今年のパイプは3-4フィートとかのスモールコンディションで終わりそうかね。
よって、アメリカインダストリー物語最終回。
今、アメリカではナイキがハーレーをナイキの中に取り込む感じの動きをしている。独立ブランドではなくて、ナイキの中のハーレーライン、という感じか。ハーレー事業縮小、その流れでのロウワーCT撤退、でもつぎ込んだ分は回収したい。ライダーたちザワザワ。巨頭のジョンジョンを切るのか、巨頭残して細かいの全切りか……。どっちにしても数多いライダーは整理されることになるだろう。しかし、今現在ジョンジョンでも一度切られればそう簡単には行く先が見つからないだろう。それだけの経済力のあるブランドがサーフシーンではほぼ皆無だからだ。超買い手市場。だからと言って一般企業はなかなかサーフィンに資本投下しない。あのケリーですらクイックシルバーを離れた後、自分で自分をサポートしている形になってるわけだから。ま、ケリーおじさん自身はお金には全く困ってないので、どうでもいいわけだけど。またノースに4億ぐらいの家買ったらしいし(笑)。
世界のサーフシーンは移籍を繰り返しながら値段が吊り上がる、という通常のプロの世界とは程遠い実態になっている。まぁ、そういう意味では本当に日本人プロサーファーって恵まれてると思う。ゆめゆめスポンサーをおろそかにしないように。
アメリカではサーフブランドは株主の意向で、あちこちへマーケティングのかじを切り、現場がそれに翻弄される。ビジネスはオールアバウトストック、株だ。
企業売買も盛んだし、競合していた2大サーフィン専門誌が同じ親会社に買収されるなんて、日本では考えにくいことも普通に起きる。
今ちょっと話題になっているのは、同じ投資グループがビラボンとクイックシルバーの株の多くを保有している、って話。ビラボンもクイックも、コントロールされている根っこは同じ人ってことになる。アメリカのクイックシルバーはすでに10数年にわたり倒産状態が続いていて、それでも普通にビジネスは行われていて、クイックシルバーストアもあるし、ウエアも買える。それは庶民にとってはとても不思議な現象だ。ま、チャプターイレブン、日本の会社更生法のようなものだけど、それを適用されることによって負債が減額されたりするので、なまじ儲かるよりいい、ってブラックな話をする業界人もいる。
...
今日もオフ。アメリカインダストリー物語の続き
10時まで待ったものの、本日もオフ。朝からオンショア、ジャンク。
よって、話は昨日の続き、アメリカインダストリー物語。
ハーレーはそこそこ軌道には乗ったものの、まだまだビラボンと肩を並べるようなブランドには成長していなかった。そこには資本力と歴史に裏付けられた歴然とした信用の差があった。結局ハーレーインターナショナル設立から12年後、2002年にボブはハーレーインターナショナルを巨大企業ナイキに売却する。
当時ナイキはヨコノリスポーツに興味を示していて、ナイキ6.0というヨコノリラインを定着させるべく資金をつぎ込んでいた。しかし今一つ思うようにいかず、ナイキの基本事業であるシューズを使わないスポーツは追わない、という理由でサーフィンから撤退する。それでも何らかのヨコノリカルチャーの糸口が欲しかったのか、まだ発展途上のハーレーに食指を伸ばしたのだ。この売却時にボブ・ハーレーと、古くからのビジネスパートナーのハーレー重役たちの間で、会社を売ったお金の分配のもめごとがあったのは事実のようだ。しかしその時点ではボブが経営権を握っていたので、不満だけど何も言えない、という状況。売却代金のほとんどはボブの手に渡ったらしいし、ボブはナイキ傘下のハーレーでもCEOに就任する。ま、この手はどこにでもありがちな経営ゴシップ。創業当時からの番頭格というのは、切り捨てられるか、下剋上で成り上がるか、その辺にドラマのネタは尽きないわけだ。アップルしかり、フェイスブックしかり、マクドナルドしかりで、創業者と経営者の確執が映画になっちゃうわけだから。
もめごとの真相はどうあれ、ハーレーが今のようにインターナショナルブランドとして大きくなるのはナイキという巨大企業のバックアップがあったからこそだ。
...
ハーレーヒストリー…と謎のマダム
予報通り、本日もオフ。ひとこと、ジャンク。アウトオブコントロール。
写真は謎のマダムと資産運用の相談をするボブ・ハーレー。ミスターハーレーその人……な~んて。謎のマダムは私ですが、話は資産運用ではありません。マダムの資産マイナスだから。今思えば最後になってしまった今年のトラッスルズ、ハーレープロでのワンショット。毎年少なくとも1回はボブとこうしてちょっと話したりする大赤字マダム。もう20年来の知り合いなんで。
ボブはサーフジャンキーともいえる70年代のサーファーで、サーフィン好きが高じてシェイパーに。いくつかのサーフボードブランドで経験を積んだのちにハーレーサーフボードを開業。1983年に当時の仲間たちとビラボンUSAの全米ディストリビューターとなる。もともとハーレーサーフボードで広がっていたマーケットを全米規模に広げ、オーストラリアのブランドだったビラボンを全米に浸透させた。当時のビラボンはマーケティングだけではなく、すでにUSA独自の生産ラインも持っていたほど、大きなビジネスになっていた。しかしある年、ビラボン本社が来季の販売ノルマを大幅にアップ。ま、これはアメリカだけに対して行われたものではないのだが、それは到底ボブたちに受け入れられるノルマの金額ではなかった。そこでハーレーサーフボード創業当時からの仲間たちとさんざん悩んだ挙句、ビラボンを離れ、独自のブランドを立ち上げることを決意した。1990年、ハーレーインターナショナルの誕生だ。
このビラボン、ハーレー問題は当時業界のビッグニュースで、あることないこと、様々なゴシップが付きまとって、その真っただ中にいたメディアとしては、結構楽しませてもらった。
...
史上最悪のコンディションのトリプルクラウン?そして業界話
予報通り、本日はオフ。
家の前、レフトオーバーとチャンズの間ぐらいですが、そこ見ててももう絶対オフな感じ。これからドでかいのが来て、それが落ち着くまで待つ感じかね。今朝の所は波も小さいし、風も悪いし、みたいな。午後にかけてデカくなってきて明日はクローズで、しばらく落ち着かず。週末から月曜日にかけてのコンディションから選ぶ感じなのかね。そのあとはなさそうだし。どちらにしても今年のパイプはあまりいいコンディションには恵まれない感じ。トリプルクラウンの1戦目、2戦目もまるでよくないコンディションだったので、これで3試合ともまるでよくない感じ。史上最悪のコンディションのトリプルクラウンになりそうだ。
ちょっと前までならこのシーズンのハワイには世界中から業界人が集まって、うわさ話や世界の業界状況が手に取るようにわかったわけだけど、なんか、ハワイ変わったよね。業界人の数もカメラマンの数も激減だもの。ビデオ班はいるけどそのほとんどが選手付のビデオグラファーで、作品作りではなく、記録。選手が自分のサーフィンを確認するためのビデオ班だ。ギャラリーは増えたけどジャーナリズムは衰退の一途といったところでしょうか。ま、ある意味WSLが目指すところではあるので、いいのか。すべてWSLの監視下、管理下のもと、WSLというビッグシップは行きたい方向に進んでいく。狙うはサーファー以外にも受け入れられるスポーツとしてのサーフィン。フットボールやったことないけど、みんな見る、みたいな。だからギャラリー増大、メディア衰退は思うツボなのかもしれない。広報としてのメディアは自分のサイト内コンテンツで十分なわけだから。
...
パイプ本戦スタート。サーフィンの表現力という意味でやっぱりケリー。
パイプ本戦スタート。
朝のうちは結構クリーンで、パイプ、バックドアともにあったけど、スピットアウトしてくるのはパイプだったかな。バックドアは出口がなんかワシャワシャだったと思う。
今日イチの波はパイプの幻の1本、ミギュエル・プポの9.93。あれは波もすごかったし、プポもすごかった。おかげでガブ、食らったし。
ガブはなんか終盤まで合わなくて、うわ~、ハマったなぁ、って感じだったけど、終盤にはガブらしいテクニックが見られたので、ラウンド2には調整してくると思う。
タイトルには遠いけど可能性のあるジョーディ。今日一番安定してたと思う。好調、危なげなし。ジョンジョンもバックドア危なげなし。
でもやっぱりケリーかな、きょうのところは。なんていうのかな、決してジョンジョンも悪くないし、ジョーディもいいわけだけど、なんつ~の、サーフィンに品があるというか、優雅というか、しなやか。ソフトで繊細で柔らかいタッチとでも言いましょうかね。雑味がない。無駄がない。いとも簡単にバレル抜けちゃう。現実には簡単じゃないんだよ、他の人にとっては。ジョンジョンの次にケリーのヒートだったけど、明らかにケリーのほうが美しかったもんな。いきなりバレルインという絶妙なタイミングでの、この二人しかできないテイクオフは同じだったけど、なんかねぇ、違う。サーフィンに表現力なんて求められないけど、なんかそんな感じの差があるかな。やっぱうまいんだなぁ、この人は、と思った。まだ65%とかの力でしかやれないって話だけど、65%であれやられちゃ、他の人厳しいね。逆に65%だからしなやかなのかな。アヒルと白鳥の差(笑)
結局ラウンド1の9ヒート目まででストップ。風も悪く、波もサイズダウン。明日からずっとこの風なので、今年のパイプはどうなることやら。どっちにしてもあと2日で終わらなくちゃならないわけで、デュアルヒートを使っても結構いっぱいいっぱい。波が予報通りなら、この後数日はオフ。
F+028号が12月10日から配布開始
F+028号が12月10日から配布開始しています。表紙はフィリッペ・トリード。
世界のサーフコンペティションシーンを追う唯一無二のフリーマガジン『F+ MAGAZINE』を確実にGETが出来る(ご自宅に年4回自動郵送される)、F+年間購読会員にぜひご登録下さい。
さて、F+028号の内容をご紹介します。
【-BACK...
松本コアとパルコレディース
昨日はスモールにつきオフ。
本日はサイズアップしたもののうねりまとまらず、8時半まで待ったけど、オフ。今日が一番いい予報だったんだけど……
写真の人は、JPSA男子ルーキーオブザイヤーの松本コア、コア、コア!
もうね、年取るとすべてがぼんやりしちゃって、この人の名前間違えちゃったわけです。F+028最新号がそろそろ皆様のお手元に届いているかと思いますが、その中のJPSA最終戦の記事の中で最後のほうにルーキーオブザイヤーの話があるんですが、そこで私ときたら、松本カイって書いちゃってるんですね。松本カイはコアのお兄さん。正しくは松本コア選手です。ここにお詫び、訂正します。でもって、間違えた記憶すらなく、思い込み老人のパーフェクトなまでの勘違い(笑)。
昨日ビーチで女子のほうのルーキーオブザイヤーの脇田紗良ちゃんと記事の話してて、「松本カイと脇田紗良って……」って言ったところでみんなに、コアでしょ、って言われ、その時点で初めて、えっ、記憶違い? みたいな。F+見たらカイって書いてあるし(-_-;)。
松本兄弟のファミリーとは長い付き合いで、カイもコアも生まれる前から知っているし、ハワイに行けば一度は顔を合わせる一家。パパのグレンとは現役時代に旅を共にしたこともあるんだけど、近すぎるからこその間違い?
とにかく最近記憶の引き出しがだいぶ怪しいんで、今後気を付けます。申し訳ございませんでした。
トライアルの日の夜、松本家で大BBQ大会が催されたので、行くやいなや、ご本人とご家族にお詫びしました。ほんと、申し訳ない。
まぁ、しかしそのBBQたるや、おっそろしく濃いメンバー。主体はチームパルコレディース。パルコレディース、って知ってます? あのパルコが80年代に早くも女子だけのサーフィン大会を主催してたんですよ。パルコレディースという大会名にフックする人は、この写真の中にいるメンバーがいかに濃いかがわかると思います(笑)。今思えば、さすがパルコ。早かったな。
CT選手のコナー・オレアリーのおかあさん、柄沢明美はパルコレディースの優勝者でもあり、海外に出る日本人選手なら、誰もが一度はお世話になったことのあると思われるオーストラリア在住の日本人サーフママ。彼女やその仲間たち、日本からハワイから、みんな集まった楽しい夜でした。
パルコレディースチームのほかには大原洋人、松本カイ、コア、脇田紗良、西元エミリ、ジュリと、これまたパルコレディースとは別の方角で濃い、日本のトップ若手メンバー勢ぞろい。奇しくも問題のルーキーオブザイヤー男女そろい踏み。
JPSA2017年のルーキーオブザイヤーは、男子松本コア、女子脇田紗良でございます。
AIセレモニーと、パイプインビテーショナルからスタート
朝は恒例のアンディ・アイアンズ追悼セレモニーと、息子のアクセルの誕生日おめでとうセレモニー。そのあと、まぁとりあえずやれるしな、って感じでトライアルからスタート。
あのね、画面で見てると本当にいい波に見えるけど、なんか現実にビーチで見てるとちっともよくないのよね。
特にハワイ特有のモーニングシックネスってやつ? 朝9時過ぎぐらいまでうねりがまとまらないというか、ばらつくというか、なかなかクリーンにならなくて、ちょっとかわいそうじゃないの? みたいな時間帯はひどかった。午後も。
10時ぐらいにはよくなってきて、パイプもバックドアもあるコンディション。
今はケリーの家泊だけど、さ来週にはルームメイトになるシェーン・ドリアンも今年はトライアルにインビテーションされてて、なんで? みたいな。本人も、なんで? みたいな。腰を痛めてて、ジョーズのビッグウエイブの試合に出れなかったんだけど、とりあえず回復。ワイルドカードゲットはならなかったけど、それなりに、45歳のバックドア攻めを見せてくれた。
ワイルドカードをゲットしたのは新旧ハワイアン。元CT選手のダスティ・ペインと若手のベンジー・ブランド。
数少ないバレルをうまくねらってたジャック・ロビンソンはファイナルでリズムが狂った。同じく好調そうだったセス・モニーツは、バックアップが間に合わず。
本戦のほうはいつになるかなぁ……来週上がるらしい、って話もあるし、明日はサイズダウン方向なので、ないと思う。月曜、火曜とかかね。
クイックシルバーが「波乗りジャパン」とスポンサーシップ契約を締結
「QUIKSILVER」×「ROXY」×「DC SHOES」のボードライディングスポーツブランドを有するボードライダーズジャパンは、「QUIKSILVER」をオフィシャルブランドとして日本代表「波乗りジャパン」の世界での更なる活躍を応援すべく、一般社団法人日本サーフィン連盟と日本代表チーム「波乗りジャパン」のスポンサード契約を締結。
2017年9月1日~2020年8月31日の3年間契約で、サーフィン国際大会に出場する波乗りジャパンの公式ユニフォームを提供する事が決定した。
チームジャパンのユニフォームといえば、選手にとっては正装と言っても過言ではない。実際、現在宮崎県日向市で開催されているISAの世界ジュニアでも既に選手たちは公式ユニフォームを身にまとっている。
以下、公式コメントを紹介。
一般社団法人日本サーフィン連盟...