著者 からの投稿 F+編集長

F+編集長

1585 投稿 0 コメント

今日の主役はねーちゃんらだわね。

なんか、今日も番狂わせというか、下のシードの選手が結構勝ったりしていて、ちょっとおもしろいことになってるトラッスルズ。メンズラウンド2の残りとウイメンズラウンド2、ラウンド3の2ヒート目まで。 ま~、今日の主役はねーちゃんらだわね。CTウイメンズ、再三再四書いてはいるものの、ほんと、やばいです。日本人プロより全然うまい感じ。というか、日本人メンズプロサーファーより確実に攻めてる。リスクを払ってちゃんと攻めてる。 特にラウンド3の2ヒートはすごかったね。女子のこのラウンドはメンズのラウンド4と同じで、3人ヒートで1番がクオーター、2番3番がラウンド4で、負けのないヒート。でもって、両方とも結構ハードヒートになっちゃったもんだから、みんな攻めまくり。それはそれはエキサイティングでした。 レイキー・ピーターソンのグラブレール180リバースはもうほぼメイクなんだな、ってのがわかったし、シルヴァナ・リマの攻めぶりときたら、本当にやばかった。写真のサイズの波の、あのセクションで、写真のようにレールおったてて、あそこまで攻めてるのって、日本人では見たことないね。で、ああいう風に攻めてメイクできるってのは、やっぱり練習なんだよ。100回攻めて1回メイクを100回攻めて80回メイクできるまで練習で攻める。それは本当に大事なことだと思う。 でも、もっと大事なのは、ジャッジがそれをきちんとポイントとしてリワードすること。 リスクを払って攻めたマニューバーと、そっくりだけど簡単なヤツのポイント差をきちんと出さないと、選手はやってられない。 スピードにごまかされたり、横にスライスするリップとタテに最後までにえぐるリップの差を、わずか1点とか2点の間に収められちゃ、リスクを払ってるほうはやってられないわけで、やっぱそこは5点と9点ぐらいの差がないと、選手としてはリスクを払ってえぐる気になれないと思う。差を出さなければみんな様子見てうまくこなす方向に進むわけで、そこに全体のレベルの進化はない。ぬるい競い合い。 なんか今日はCT女子見ながら、日本の男子ことを考えてしまった。安直に、海外回ってそこそこやってる、名前の出てる人に点が高かったりするかな、と思う。もちろんその人がリスキーな難しいことをやっていれば全然いいんだけど、そうじゃないときにも同じように点が出たりするわけで、ディテールをちゃんと見てほしいと思う。結構えぐるサーフィンって難しいわりに見た目がゆっくりで地味なんで、早くてリズミカルにパンパン行くのがすごい感じがしちゃうのよね。ま、波もショボいしね。そういう意味では、今日の女子の時のジャッジングは、すごいちゃんと見てたと思う。スローに見えてもえぐれてれば点出てたし、早いだけじゃ点出なかったし。ねーちゃんらもすごいけど、ジャッジのおっさんらもすごいってことで、ホント、ジャッジが選手を育てるんだな、とあらためて思った次第。 明日は女子ラウンド3の残りから。明日もフルデー、すでにオン。

一番背の高い選手と一番低い選手の対決、洋人がんばった

洋人、がんばっちゃったね。今日のオフィシャルリリースは洋人とガイゼルマンの名前がトップで世界を駆け巡るんだと思う。 8.90は多分今日やった4ヒートのラウンド2のなかではハイエストシングルスコアだと思う。あれは突き抜けてた。洋人の中でもなにかカラを破ったと思うので、今後に期待。 もう今日から金曜日までフルでベタで、何があってもやらないと終わらない感じ。とはいえ金曜日は風が悪く、土曜日になると波がなくなるので、とにかくできるだけ詰めて、どんな波でも、リスタートだろうが何だろうが、やる感じ。 その辺ね、洋人にはラッキーだったと思う。選べるならあの波数の少ない、サイズのないコンディション、相手も選べるなら上位陣ではオウエンだったよね。そういうすべての条件がいいほうに向いたと思うし、チャンスだったし、それを生かしたのは立派。 この試合で一番背の高い選手と一番低い選手の対決(笑)。 始まる前にBCMのブログだったかなんかに書いたけど、予言的中。洋人の活躍次第ではタイトル争いの様子が大きく変わる……変わったよね。ガイゼルマンもがんばっちゃったので、これでウイルコ、オウエンは実質的にタイトルレースから外れることになると思う。 洋人、次のラウンド3はジョンジョンとのマンオンマン。まさか、さすがにないとは思うものの、これでジョンジョンにも勝つようなことがあれば、ジョンジョンも厳しくなるけど、ガイゼルマンがジョーディに勝てば、みんなで負ければ怖くないシステムで、タイトルレースに影響はないけどね。 ラウンド1とラウンド2の4ヒート目まで。リスタート4回。とにかく波が厳しかった。特にラウンド2。全ヒート番狂わせ、下位のシードの選手が勝ってるから。こういうのも珍しと思う。ラウンド1ではまだ9点台連発で、ジョンジョン、ジョーディ、フィリッペ、シーバス、フレデリコあたり、9点ライド出して調子よさそうだった。 明日もラウンド2の続きから8時スタート。すでにほぼ決定。 そういえば今朝、ケリーに会ったな。スキーブーツみたいなのガッツリはめてたね。でも元気だった。ケリーのプールイベントは18日月曜日のようよ。

サーフィンは好きでやるもの?親にやらされるもの?

パパの人力トーイン。早速わが家でも、と思った方多いのかな。でもあれね、イェイデンだからミスなくできて、ミスなくできるから子供もサーフィンを楽しいものととらえるんだと思う。トーインする波は、その後ろにすぐ波の来ない、例えばセットの最後の波。ちゃんとその辺見てるんですよ、パパ。で、それなら子供が乗り終えた後、自力でパドルの真似(ちっとも進まないんで)しててもすぐパパジェットが追いついて拾えるし、波にまかれることもない。 このセッション中、子供が波にまかれたのってほとんどなかったと思う。パパ、ぎりぎりで拾いまくり(笑)。あるいはまかれても、水面に出ればすぐ横にパパジェットという安心感。これが実はとても大事なことなんだと思う。波にまかれるのって、大人になってもイヤなこと。ましてあんな小さい子供だったら、それがイヤでサーフィンが嫌いになっちゃう可能性が高い。自らの意思ではなく、やらされるだけで楽しくないのに、巻かれて苦しけりゃもっとイヤになるし、イヤになっちゃえばしょうがないから楽しんでるふりをする(子供この辺の知恵すごいんで)ことになり、ますますサーフィンはストレスフルなものになってしまう。 親がサーファーで、子供にやらせるっていうのが結構普通になってきていて、今出てきているジュニア、カデットの選手はほとんどが親の影響でサーフィンを始めている。そのこと自体は決して悪いことではないし、自然な成り行きではあると思う。でも、気にしていてほしいのは、自分ではなく、子供自身が本当に楽しんでいるのかどうか、だ。子供がそれを楽しい、と思っているのか、しょうがない、と思っているのか。 どちらでもある一定のレベルまでは変わらないと思う。でもその先、本当に高くて厚い壁を何枚も破らなければならないときに、サーフィンが自分の楽しみなのか、親を満足させるための塾通い的なものなのかは、決定的な差となって出る。 サッカーでも、野球でも、スケートボードでも武道でも、バレエでもピアノでもなんでも、いろんなことをやらせて、できるだけ多くの選択肢の中から本人がサーフィンを選んだ、という過程がないと、エリートコースに乗り始めたあたりで挫折する。楽しい経験がなければ好きになれないし、好きじゃなければ地味な努力は続けられない。強制的にサーフィンの漬物樽に投げ入れられては、壁は乗り越えられない。 最上部写真はCTのルーキーにして10位につけているコナー・オレアリー。母親がJPSAグラチャン、常時日本人プロサーファーに囲まれた環境のなか、本人はサッカーに夢中で、サーフィンを始めたのは中学生になってから。本格的にコンペにハマったのはハイティーン。サーフィンの上達は、練習の時間ではなく、密度だ。そして最後はサーフィンが本当に好きかどうか、にかかってくる。

イェイデン・ニコル家のサーフィン最先端英才教育シーン

昨日ヒョウだと思ってびっくりしたわけですけど、朝起きて窓を開けたらまだそこにヒョウがあって、? ?...

続:WSLのツアースケジュール変更(案)に対するボビー・マルチネスの見解

写真は好調そうなコロヘ・アンディーノと、その愛車の巨大なフォードトラック。あんな長いフォードトラックあるのね(笑)。50歳代に突入したというパパのディノも、鋭いリップ炸裂させてましたよ。 昨日お伝えしたツアーシステムの変更。いろいろ考えたんだけど、結果としてかなりの経費削減になるんだと思う。ツアーにかかる経費で調整できるものとして大きな割合を占めるのは人件費。どの企業も同じだ。 WSLがやっているツアーはCT男女とQS男女だけではなく、ビッグウエイブ、ロングボード、ジュニア男女、スペシャリティイベントと、9カテゴリーにもなる。例えばそれらが別の場所で同時開催となれば、ジャッジ、スタッフなどが何セットも必要なことになる。でも、ツアー別に期間を区切ってしまえば、ジャッジ、スタッフは通年1セットで回せるわけで、2月から9月の役目を終えたCTクルーが9月から12月のQSクルーに回ることができる。これ、けっこうでかいのかも。 ま、ぶっちゃけトップ6レベルの一部のサーファーだけが商品としてお金になる、というのも現実ではあり、そこを抽出してのタイトル争いの放映権を売る、って方法なのかね。どちらにしても、上層部が新しくなり、メジャースポーツ界にコネを持つ女帝がけん引するWSLの進む方向も変わることは確実で、まずはサーファー以外のスポーツを観戦する人にとって魅力的なシステムづくり、なんだろう。 でもコメントにもあったけど、シーズンが4か月しかないQS選手は、ケガしたら終わり。その4か月の中でハワイトリプルクラウン含むわけだから、ハワイできない人はアウト。でもこれでCTで通用しないレベルのQSサーファーのカットもできるか。現状のツアーではCTとQSの波質が違いすぎるからね。パイプラインの予選を鵠沼でやっても……的な。 メンタワイでのタイトル決定戦なんてギャラリーはライブ観戦のみって話でしょ。メディアだって一定数しか入れないんだろうし、そこでお金とるってのもあるだろうし。独占取材的な。ま、メジャースポーツでは普通だけど。 ネタ元のスタブではこの件の感想をボビー・マルチネスに取材していて、さすがスタブ、って感じ。ビッグウエイブツアー以外はサーファー以外の一般のファンには受け入れられない、ってボビーの意見は、正しいかなと思う。ビッグウエイブはだれが見ても一目瞭然のスリル。それ以外のサーフィンはディテールがわからないと同じターンの繰り返しにしか見えない。ボビー結構頭いいです。言ってることはかなり正しい。 で、スタブの別の記事では例のケリーのプールでのイベントの話。今やレフトの波もあり、10分から15分に1本しかいい波が出ないという問題も解決したのではないかと思われる。じゃなきゃイベント開催は無理だろうし。 開催は9月17日から19日、このハーレープロ直後で、招待選手はジョンジョン、ミック、パーコ、ウイルコ、フィリッペ、ジョーディ、ジュリアン、ガブ、カノア、カリッサ、ステファニー、プラス1名の12名。スタブの論調としてはWSLはハーレープロが終わるまでこれをひた隠しにしている、なぜなら、わかっちゃえば人はこちらに興味を持つから、という感じ。サーフゴシップメディアのトップを走るスタブだけど、けっこう当たらずといえども遠からずなことが多い。 Family Ranch...

WSLのツアースケジュール変更(案)が色々と考えさせられる

ハーレープロはしばらくお休みな感じで、来週に来ると言われているスウェル待ちではないかと。 で、ちょっとざわついているのはWSLのツアーに関する変更問題。 ま、かねてからスケジュールが長すぎて、QSの選手もCTの選手も、ほとんど1年出ずっぱりで何もできない(現実問題そうなる)ということが大きな問題だったわけだけど、それを解消するべく、ツアーシステムの変更が話し合われているようだ。まだ何も決定したわけではなく、こんな感じはどうだろうか、というアイデア出しの段階なのだが、その出ている案が結構ラジカルで、それって、どうなの? って感じ。 オーストラリアのスタブによれば、CTはハワイで2月にスタート、9月に終わり。最終戦はタヒチの可能性大。ワールドチャンピオンは最終戦終了後、男子トップ6、女子トップ4で決定戦開催。その会場はメンタワイ濃厚。6位の人がまず5位と戦い、勝ったほうが4位と戦い、勝ったほうが3位と戦い……というように、最後に残ったものがツアー1位とタイトルをかけて戦うというシステム。ワールドシリーズというか、スーパーボウルというか、そんな感じのシステム? 6位の人でも上位全員順に倒していけばタイトルを取れる、って話だ。1位の人は1回勝てばいいわけだけど、負けたらワンシーズンの集大成は幻。 CTからのクオリファイ枠を一定数とるんだろうけど、QSからのクオリファイを狙う人は結構ショートなチャンスだ。QSシーズンはワールドタイトル決定以降の9月から12月だけ、ハワイで終了する。QS選手、1月から8月、ヒマじゃ~ん。 上記の情報からいろいろ考えると、QS選手は期間は短いけどきついかもね。ハワイやれない人はクオリファイできない話に聞こえるし、期間が短い分チャンス(試合数)も減るんだろうし。少なくとも5月の一宮はないわけよね。でもまぁ、1月から8月は働いてお金貯めて、4か月ツアーをフルで回るってのも可能なわけだわね。 ま、結局トップ6だけのツアーというか、最終的にそこだけがフィーチャーされる感じというか、7番の人悲惨、というか…(笑)。 あと、11月12月にQS、2月にCTとなると、冬のハワイはもう一般のサーファーにはない、って話になっちゃうよね。QSから上がった人は4か月ぐらいハワイにいることになるわけでしょ、練習もあるだろうし……。ハワイローカル、容認するのかね? ま、でもハワイに慣れている人にはクオリファイ有利な感じではあるから、いいのかな。 まだアイデア出しの段階のようだから、どうなるかは全く未定だけど、どんな形になるにせよ、ツアーのシステムが変わりそうなことは確かだと思う。 年間をフルで回すにはお金もかかるし無駄も多い。短期間にすれば経費も節減できるだろうし……。 今回のハーレープロもだいぶ設営物縮小されているので、やっぱWSLお金ないんだろうね。人もいろいろ変わってるし、とにかく広げただけ広げた風呂敷を、どう畳み込むか、というところなんだろうな、と思う。 莫大なお金をかけて商品として作り上げた高額賞金ツアーやライブウェブやサイト内コンテンツの充実も、結局買い手がつかなければ不良在庫でしかなく、とにかく何かしなければ間に合わない状況なんだろうな、というのは想像できる。

2017CA、まずは女子ラウンド1スタート

予報通り、昨日よりサイズダウン。この先当分波は下がり傾向なので、まずは女子ラウンド1スタート。はじめはよかったけど、ラストのほうはけっこう風入っちゃってリップラインもガタガタでイマイチ。 今日女子をやるってことは、後半に波がある、ということなので、今年のロウワーは後半勝負かね。今週中は波がなさそうなので……。 来るときに空港で爆弾騒ぎがあり、大原パパ御一行様のシャトルに便乗する段取りが結構大変なことに。LAXトム・ブラッドレー側を全面閉鎖、車通行止め、1時間半ぐらい誰も出てこなかったな。私はUAでひと足先に出てたので、なんなの、なんなの、みたいな感じで、大原パパたちは空港ビル内に閉じ込め。結局なんでもなかったんだけど、足止め食らって疲れたな。テロの時もLAXにいたしな、なんかテロ騒ぎ縁あるな。 洋人はスペインから先に入っていて、テレビクルー引き連れてゾロゾロ。朝フリーサーフィンしてたけど、いい波には乗せてもらえないね、あのピークだと。いい波だとみんながきっちり実力発揮しちゃうので、コンディションが悪くなればなるほど、チャンスが出てくると思う。波が来ないこと期待? 裏でやってるQS6000けってのCTワイルドカード。難しい選択だと思う。CTに入ればいくらでもCTはやれるので、私ならワイルドカードけっての6000かなぁ。クオリファイのチャンスがあるなら、ひとつ残さず拾いまくると思うけど……。ま、それけってもこの経験は大事、という選択もあるけどね。名前売るならこっちか。 女子、タイラー、ステ、カリッサ取りこぼし。よって、ラウンド2が結構面白いヒートになっている。特に、レイキー対ココ。好調同士で、どっちか消えちゃうのはもったいない感じ。レイキー、今日エアーガン決めしてたから。 もうCT女子は本当に進化してると思う。どんどん先に進んでる。日本も若手女子台頭してきてるけど、まるで世界が違う感じ。困ったなぁ。 なめらかな、止まらないサーフィン。なんでもなさそうで地味に見えるけど、実はすごく難しいことで、それができるかできないかでサーフィンのレベルは何段階も変わる。CT女子、上のほうの選手はホントなめらかで止まらんし。なめらかさメンズばり。

カリフォルニア到着

つきました とはいってもまだ海には行っていないので、なんだかわからないんだけど、ちょっとはあるんじゃないかと思う。明日から多分やるかな。女子からスタート? やろうと思えば何かしらできる感じのよう。セットで頭とかって話。 ケリーは試合には出ないけど、解説とかフルで出てきそう。GFの家がサンクレメンテでそこで療養中だし、出るの好きだし(笑)。 写真は先週蜂に刺されて大変なことになった手。コガタスズメバチ。前回はキイロスズメバチ。キイロのほうはもうパンパンに腫れてかゆくて死にそうになったけど、何とか自力でしのいだ。で、今回はあの時に比べれば痛みもそれほどでもなかったので、なめてかかってたら、2日目には大変なことに。この写真ではまだ手首しわよってますけど、この後、手首までパンパン。かゆみが我慢できなくて皮膚科行きました。我慢せずにとっとと行けば、点滴一発でもっと軽く済んだ模様。1度目より2度目のほうがひどくなることが多いらしい。ひどい人なら例のアナフィラキシーショックってやつ? どっちの時も悪いのは私。蜂さんたちの住居にまったく気づかす、ばっさばっさとマイホームのくっついている枝をゆさぶって剪定とかしてりゃね、食われるよね。庭の片隅でひっそりと暮らす蜂さんにしてみれば、大迷惑なおばさんの乱入なわけよ。刺されて初めてそこに巣があったのに気づいたしだい。ごめんごめん。 で、そのかゆみもおさまり、カリフォルニアに向けてバタバタしてるさなかに、トラ子さんがどうも具合が悪くなり、私が埋めていくのか、猫番が埋めるのかという感じに。ま、16歳越えなので、もう十分なんだけどね。アバターの茶トラの子です。結局出発前日の朝死亡。人様にご迷惑おかけすることなく、飼い主が責任もって庭に埋めてきました。いよいよだなぁ、と覚悟もできていたので、喪失感もそんなになく、なんかまだいる感じというか、あ、そうか、もういないんだっけ、と出した食器をひとつ減らすレベル。 晩年はひとりでいることが多かったけど、女王様としてうちの動物たちの頂点に長く君臨していたので、いい生涯だったと思う。気の強い子だったので、アタックを受けたお客様、数知れず(笑)。

材木座テラスでVOLCOM...

この夏、材木座テラスGREENROOM BEACH...

ドラマにあふれた2017年Jベイ終了

優勝フィリッペ・トリード、2位フレデリコ・モライス、3位ガブとジュリアン。 本当に今シーズンのルーキーは即戦力。フィジーのコナー・オレアリーに続いてフレデリコもファイナルメイクだ。 いい波で大きいラインを描くサーフィンはちょっとパーコに似てるかな、と思う。両手を大きく広げて回る感じ。 フィリッペ、本当に気合入ってたと思う。どのヒートもしっかり自分のやるべきことができてた。パパ強し。余談ですが、子供の名前はマヒナ。 そうねぇ、薄いっちゃ薄いんだけどね、フィリッペのカーブ。でも大きいんだよね。でもって特大フローターとかリバースとか、いろいろ、おぉ~、っての入れてくるからどうしても点出ちゃう感じ。フレデリコのほうがえぐるから、いい波をつかめばポイントは伸びる。ファイナルもベストライドはフレデリコ。バックアップが足りなかっただけだから。 ま、今回はやり直しヒート2回食らってご災難だったジョーディに勝ってほしかったんだけどね。朝一にフィリッペに速攻食らって、そのあとずっとコンボで負けちゃったね。 ケガで途中退場するしかなかったケリーのR3の不戦勝をゲトったあたりから、流れはフィリッペだったのかも。ラウンド4もジョーディに負けてたけど、サメ中断のやり直しで1位でQFだから。 終わってみれば8本の10点満点。ジョーディ3本、フィリッペ2本、ジュリアン、ジョンジョン、フレデリコが各1。でかすぎたり、風が吹いたり、パーフェクトというよりはチャレンジーなコンディションではあったけど、やっぱりフェイスのあるカービング合戦は見てて面白いね。ポジティブ、ネガティブ、どちら方向もドラマにあふれた2017年Jベイでした。