アンデイ2004年アップしました。
上のナビバーからF+デジタルに行き、ギャラリー見て下さい。
なんか2004年ってもう6年も前の話なのね。ついこの間のようだけど。
ハワイに行く前にスライドスキャンの部分は終わらせないといかんと思って、頑張ってるんだけどね。私がカメラをデジタルにしたのは日本のサーフィンカメラマンの中では最も早いほうだと思う。2004年8月。
オートフォーカスとかデジタルとか、こういう技術革新系のものにすぐ飛びつくのは若い外人フォトグで、昔からの日本のカメラマンや古い外人フォトグはけっこう慎重だった。やれ印刷のクオリティがどうのとか、いろいろデジタルがダメな理由を探してたりしたわけだけど、人に借りて使ってみてすぐに、もう何がだめでも、クオリティが悪くても、そういう時代になるのね、と私は思ったので、つべこべ言わすにとっとと学ばねばと思い、即座に買った。それが部原のWCTの前。
で部原は半分フィルムで半分デジタルで撮影してるんです。その後は一切フィルムなし。こういうところけっこう徹底してる人なんです。
しかし、2010年になって問題発覚。あのね、保管してあったDVDが読めないんですわ。中のファイルやフォルダは見えるんだけど、コピーしたりしようとするとアウト。にっちもさっちも。
2005年から先はDVD以外にも年代ごとに外付HDに入ってるから、問題なく編集できるんだけど、2004年はDVDから探さなくちゃで、最初の部原だけがアウトなのよね。しかもほかの年はダブルでDVD保管してるんだけど、2004年は1枚だけ。ナメてた私が悪うございました。
ま、2005年のものにも何枚かDVDがアウトなのがあって、ウ~ン、けっこうデジタルってダメじゃん、みたいな。
やっぱアナログだわね、確実なのは。だってそこに現物があるんだもの。
でもそうはいっても、アンディギャラリーみたいなこういう作業の時には、デジタルのほうがずっとラクにやれるんだけどね。
今回私は学びました。DVDは信用なんねぇ。HDもいきなり壊れるのがお約束なので、この先はDVD2枚、HD2つのバックアップ方式でいくしかない、と。あれ、もしかしたらこれ、データ管理の常識??
テイラー・ノックス"
ビラボンXXL2011"
? ? ? ? ? ? ?
かしこいあなたはお気づきかと思いますが、なんと、このブログからかなり自由自在にF+サイト内に行き来できるようになりました。上のナビゲーションバーをクリックしてもらえれば、そのままF+サイト内の各コーナーに行けちゃいます。
う~ん、技術革新? 私はまったくわからんけど、こういうことできる人がいるって、すてき!
で、ネコは寝てるだけでいいし……
たぶんブログを書き始めてから、毎年毎年、もうこの季節になると、「……そうこうしているうちにもうハワイですわ」、と書きだしで書いていると思う。
今日もそう書こうとして、フト思いとどまった。
私、偉い。
でも、そうこうしているうちにハワイなんだよ、ったく。
庭をせっせと冬仕様にして、お留守番の人の手を煩わせないように、全部引っこ抜き、サツマイモも落花生もラスト収穫のピーマンもワシワシ食い、F+のサイト管理の方法を覚え、もうね、オバサンけっこうここ2ヶ月ぐらい、5人分ぐらい働いてると思う。新しいことするのって、たいへ~ん。マジ、泣き入りますわ。
F+サイトは波情報でおなじみのライズシステムがサイト構築してくれているんだけど、イ~イ仕事してますねぇ~~~~の中島系なのだよ。ホント、すごく使いやすくてうれしい限りです。
まだ建設中なんだけどね、オバさんのようなシロートでも、ちゃんと扱えるようになってるからすごいのよね。
で、オバさんは試行錯誤をしている時間なぞないはずなのに、終日画面相手に格闘したりして、結局試行錯誤しながら、徐々にいろいろ覚え、トップページの写真をクリスマス仕様にしてみたり、アンディのギャラリーを整理してみたりして、徐々に、説明書にありがちな、「もっと便利に使う」のページ、応用モードの突入していくのであったよ。
アンディギャラリーは1995年から今2003年まで年代ごとに分かれて上がってますので、時代の流れとともに、思い出しながら楽しんでください。
あんなことも、こんなこともあったわけだけど、実はちょっとこの作業、私にとってはキッツくなってきたのよね。
最初の頃はよかったんだけど、2002年とか3年とかになっていくと、もうそれは、私の友人のアンディになってるわけで、なんかね、写真見ても、あぁ、これあのときのだぁ、そういえばこのときこんな話したなぁ、などと、想い出ボロボロなのよ。
で、しばし、あぁ、もうこの人と話すことがないんだぁ、みたいに手が止まっちゃう。
もうこの世にいないことの再確認作業みたいなことになっちゃって、ちょっとね、今手が止まってる。
ごめんね。
タジ・バロウ"
え~っと、早々とですが、来年のF+創刊号からの配布店の募集を始めました。
だって、けっこうフライングする人続出なんだもん。
F+サイトトップページの配布店募集か、マーケットの中の配布店募集でよろしく。
ちなみにF+は2011年3月10日創刊予定。その後6月、9月、12月と、各10日に配布予定です。
なお、flow036を送料代引きにて配布していただいたお店に関しては、自動的に継続扱いとします。イヤでも代引きで届いてしまう強制システムなので、新規手続きは不要です。ただ、今後配布店をショップリストにしてF+サイト内に掲載する予定でいます。また、そこで配布店のホームページへのリンクも張ります。
すでに配布店継続、つまりflow036を代引きで受け取ったお店で、ショップリストに掲載するホームページへのリンクをご希望の方は、お手数ですがリンク先URLのみ、[email protected]まで、お知らせください。
あのね、急がなくてもいいですよ、早い者勝ちってわけじゃないから。
あと、個人の年間購読、およびF+サイトの会員登録手続き、これに関しては来年まで待ってちょんまげ。今はオープンサイトだけど、そのうち会員だけのコーナー満載のサイトになるので、そこに向けて仕上げなくてはならないことがてんこ盛りなので、まだまだなのだよ。待て! おあずけ!! ステ~~~~イ!!!
ジェレミー・フローレス"
フレッド・パターチア"
サヨナラ鋼の錬金術師。
ホント、最終巻ですわ。蛸優樹にはめられて以来、たぶん7~8年欠かさず、さすがに連載の少年ガンガン? までは買わなかったけど、コミックが出れば即購入で読み続けましたわ。もうね、そろそろだな、そろそろだな、とは思っていましたが、堂々完結。めでたしめでたし。
ま、ちょいとオデコのポッチあたりに続編の可能性も見え隠れするけど(わかってる人だけがわかる話です)。
私は見てないけど、龍馬もね、年末を待たずして終わっちゃうようだし、いよいよ2010年もたたみ込みに入りつつあるな。
お約束どおり、一応ほんの少しだけ、昨日中にアンディ上げて、今日2000年までアップしました。
あとケリーの銅像ニュースもアップしてるので、F+サイトでチェックしてね。
しかしね、10年前の写真って、やっぱり自分の持ってる機材も安物だし、フィルムだし、その中でも頑張って撮ってるなぁ、みたいな感慨はあるよね。
こうして改めてポジフィルムのスライドってモノを見てみると、う~ん、写真を撮るのがこんなに簡単な世の中になったのね、とつくづく思うね。ほんと。技術の進歩ってすごい。
ま、それよりも10年のときの流れってすごい、なわけだけど。
アンディの写真を探しながら、あぁ、私けっこう長くここにいるんだなぁ、と自分ながら感心しちゃった。
その頃の機材って、たぶんEOS630にF2.8の300ミリに2倍のテレコンつけて、ってセットだったもんな。ま、オートフォーカスですけど、だいぶ今より遅いし、何より露出計の時代だから。同じシークエンスでも、今なら20枚撮れるところを3枚とかしか撮れないし。
懐かしい顔や名前もたくさん出てきて、傍らに資料ドッサリ積んで首っ引きで、この写真は何年のもの、みたいな作業してます。推理に次ぐ推理の嵐。
ちゃんと整理したり、マウントに書き込んでおけばいいんですけどね、マメじゃないから、あとがたいへ~ん。
ま、でもアンディの足跡を追いつつ、近代サーフィンの足跡を追う形になってるので、そんな長くないキャプションだけなので、じっくり写真を見ながら読んでください。
古いあなたは、あぁ、そうだったなぁ、と思うだろうし、新しいあなたは、え、そうだったんだぁ、と思うでしょう。
人間の脳内情報処理における最大の素晴らしい機能は、忘れることだ、といいますが、ホント、なにもかも忘れてるもんですね。でも、ヒントさえあれば引き出しからボロボロ出てくる。ノーミソって不思議。