F+編集長
ウィメンズ第1ラウンドはクラゲショックでスタート
朝結構波がよくて、ただ天気がいまいちで、潮もいまいち。昨日潮がいい時に結構よくなったのでそれを待って11時まで待ち、その後12時15分、13時15分とひたすら待って、結局13時35分スタート。
ウイメンズラウンド1のヒート1から5までを消化。
しかし、結果論としては波が悪くなるのを待って待って、最悪の時にやってたかな、と思う。
あそこまで待って、なんであの波でやるかって感じかね。
しかも天気は結構不安定で、晴れ、曇り、雨、豪雨が入れ代わり立ち代わり風と共にきて、やってられないので、雨降り始めて退散。
しかしそのあとすぐ、ローラ・エネバーが首周りをクラゲに食われてヒート放棄。同じヒートのカリッサも食われて、結局クラゲショックで本日ここまで。女子ラウンド1の最終ヒートを残して初日を終わった。クラゲで試合中止(笑)。
日本語で言うカツノエボシ、こっちではブルーボトル。オンショアの時にはここ数日出てたわけだけど……。
シルバナ、やっぱ見てて面白いかもな。スタイルはちょっと固いけど。ただ、今日気合入ってたのはニッキー・ヴァン・ダイク。いい波をつかんでリップしまくりだった。
明日から風もよくなり、波も上がる予定なので、明日から週末にかけて連日佳境だと思う。問題は天気。毎日時折雨の予報。逃げ場がないので、カメラマンは結構厳しいなぁ。
WSLのお財布事情とは関係なく、ツアーはスタート
今シーズンオフが長めだったので、なかなか現実に戻れずに苦労しています。あ~あ、始まっちゃったんだ…的な。まぁ、ついてすぐスタートという過酷な展開ではなかったので、まだいいけど。
過酷な展開なのはWSLそのものかね。何しろ冠ツアースポンサーだったサムソンが落ちちゃって、その穴が埋まらないままのスタートだから。よって会場内の設営などはだいぶダウングレード、建物がひとつまるまる削られてるし、残っている建物も小さめになってると思う。
かなりの大金をサムソンがつぎ込んでくれていてのツアー成立だったので、相当厳しいんじゃないかと思う。ルールブックに記載されているので、賞金額は変えられないし、削るとしたら会場内の設営やスタッフの人件費。ライブ中継は今年からフェイスブックでやることになったようなので、そうそうダウングレードもできない状況なんだと思う。でも、そういう目で見ていれば、なんとなく節約感でてるかもよ。
ま、そういう内輪のお財布事情とは関係なく、ツアーはスタートしていくわけです。
昨シーズン休んでいた選手たちも全員復帰、本来のツアーメンバーに戻ってのタイトルレースになる。個人的にはタイトルレースはミックがいるいないで大きく違うと思うんだけどね。男女とも、誰が写真のカップを手にするんでしょうかね。
ツアーはスタートしたけど試合はまだ始まっていないので、ジャッジの傾向とか選手ごとの配点の傾向とかはまだわからないけど、まずは皆さん元気でスナッパーに集結してます。ワイルドカードのトライアルを勝ち上がったのは、昨年惜しくもクオリファイを逃した、ナット・ヤング。
写真はデイブ・マコーレーの娘さんのブロンティ。似てるよね、やっぱ。
F+025号、配布開始は3/10から
F+025号が3月10日から配布開始です。今号はズバリ“ミックイシュー”。表紙はもちろんミック・ファニング。
世界のサーフコンペティションシーンを追う唯一無二のフリーマガジン『F+ MAGAZINE』を確実にGETが出来る(ご自宅に年4回自動郵送される)、F+年間購読会員にぜひご登録下さい。
さて、F+025号の内容をご紹介します。
【-BACK...
パタゴニアのアンバサダーに田中宗豊が加わる
独自の商品開発コンセプトで魅力ある商品群を世に問い続けるパタゴニア。
チームライダー選びも独自で、ライダーではなくアンバサダーという名称で、文字通りパタゴニア哲学を体現する人選がなされている。
そんなパタゴニア日本支社から、田中宗豊が新たにサーフィン・アンバサダーになったというリリースが届いた。
いやぁ、超懐かしい。お元気そうで何よりです(笑)
田中宗豊は90年代に活躍した関西のビッグウエイバーで、もの静かながら味のある、スタイリッシュなサーフィンをする選手だった。
下記、リリースに記された田中宗豊(タナカ ムネトヨ) プロフィールを転記すると、
1974年生まれ、大阪府出身、徳島県在住。田畑に囲まれて育つ。中学2年生の時に出合ったサーフィンの虜となり、プロサーファーを志し17歳の秋に徳島県宍喰町(現・海陽町)に単身移住。20歳でJPSAプロテストに合格。その後、ビッグウェーブサーフィンに魅了され、国内のアウターリーフやハワイ、メキシコ・プエルトエスコンディード、インドネシア・G-Landなど海外のビッグウェーブスポットで経験を積み現在に至る。
現在は徳島の自然豊かな環境のもと、クラシックサーフィンを追求しながら、家族4人で米や野菜・ハーブを育ている。自ら実践するだけではなく、昔ながらの農法を自然体験プログラムを通じて教えている。
とまぁ、宗豊らしいというか、パタゴニアらしいというか、ベストマッチな人選だと思う。このちょっとシャイな感じの笑顔は、20年前とほとんど変わらない。宗豊の作ったお米、美味しそうだな。
個人的には、久しぶりにほっこりしたニュースだった。
つのだゆき寄稿のサーファーズジャーナル日本版絶賛発売中
お待たせしました、つのだゆき寄稿のサーファーズジャーナル日本版絶賛発売中でございます。
つのだゆき、渾身の、魂の一文、掲載されておりますので、よろしく。
サーフィンコンテストに関する私なりの集大成論文とでも申しましょうか、ま、コンテストだけがサーフィンだと思ってるでしょ、あのババア、と思われがちなつのだゆきの意外な一面というか、実はオバサンはみんなの思ってるオバサンとは違うのだよ、という感じかな。
ひとりでも多くの人に読んでもらいたいので、手前味噌ながら、よろしく!
http://surfersjournal.jp/ でサワリだけはチラ見せされてるようよ。
ガブリエル・メディーナ、サーフィン虎の穴開設
サーフィンというスポーツもいよいよここまで来たか、という感が強いニュースが飛び込んできた。
ガブリエル・メディーナが、自身がサーフィンを始めた思い出のポイントのビーチフロントに、エキスパートサーファー養成所を開設したのだ。
建設費用はすべて彼のポケットマネー。ま、伊達直人が子供たちに寄付するような感じ?
古くて話がわからん人はグーグル先生に、タイガーマスクってなに? って聞いてください(笑)。タイガーマスクを生んだ虎の穴は悪役レスラーの養成機関だったわけだけど、ま、ここで得た技術を持って、孤児から正義派のヒーローになるんです。
ガブの養成所は、タイガーマスクが地獄のトレーニングでテクニックを習得したように、才能のある10歳から16歳の子供を集めて、ガブリエルがやってきた方法を伝授して、サーフィンエキスパートを養成しようというコンセプト。技術面ばかりでなく、体力面、メンタル面、語学の勉強も、救急措置も、道徳的なことも、ありとあらゆることを教えてくれるスーパーサーフィンスクールなのだ。そこで2月1日に38人のエリート候補生が歩み出した。
彼の両親、チャーリーとシモーヌはガブが若いころ、ガブのサーフィン上達のために、ありとあらゆる努力と投資を惜しまなかった。その結果がブラジル初のワールドチャンピオンにつながったのだ。そして今なお、すべての試合に付き添い、フリーサーフィンもヒートも残さずビデオに収めるパパ、チャーリーの姿は、すでにツアーの風景の一部。その彼らファミリーが歩んできた道、運命を切り開く方法を惜しみなく後進に伝えるための施設でもある。
プロスポーツ選手として成功した後に、慈善事業や寄付と言った社会の成功者としての活動や、自身が愛したスポーツへの恩返し的な行為はよく見られる。しかし、養成所を作るというのはサーフィン界では初めてのことだし、相当メジャーなスポーツでないと聞かない話だ。コンセプト的にもコスト的にも、サーフィンもいよいよここまで来たか、と思ったのがそこだし、またそれは管理育成されたアスリートだからこそなのだと思う。
サーフィンというのは感覚のスポーツという側面もあり、例えばケリーがケリーのやってきたことを子供達にやらせたところで、子供たちはケリーにはならないだろうと思う。ケリーの時代のやり方はもっと感覚的なものだった。しかし現代サーファーは、そのトレーニングメソッドが確立されていて、コーチを受け、トレーニングを受け、の結果なので、そのメソッドは具体化されて後進に伝わるわけだ。
わかりやすく言えば、あんな感じ、こんな感じ、ではなく、あと腕を10センチ後ろに動かして、肘の角度は45度……みたいな(笑)。
あんな感じは伝えられないけど、あと10センチは確実に後世に伝わる。
ま、なんにしてもガブリエル・メディーナという選手が、ワールドチャンピオンにふさわしい品格と思慮と行動を身に着け、その体現をした、というのがこのニュースの本質だ。あの若さで、すごいな、と思う。
ミック・ファニングにオーストラリア勲章を授与
ミック・ファニング1月26日のオーストラリアデー、つまりオーストラリアの建国記念日(イギリス艦隊がオーストラリアについた日)に、名誉ある国民として勲章を授与された。これは一般市民としてのオーストラリア人が受けられる最高の栄誉の一つだ。
この勲章はオーストラリアの女王であるエリザベス2世によって、1975年に創設されたもので、日本で言えば文化勲章のようなもの。国民栄誉賞よりはだいぶ格式の高いものになる。オーストラリア人として誇り高き行動をとり、国内外で大きな成果を上げたものに与えられるのだ。
プロサーフィンに大きく貢献するとともに、幅広い慈善活動での成果を評価された。
「こんな栄誉ある勲章をもらえるなんて、光栄だよ。誇り高きオーストラリア人としてナイトとして認められるようなものだからね。僕はサーファーとしてやってきたけど、この受勲は長年やってきたチャリティ活動が評価されたものだと思う。チャリティは見返りを求めないものだけど、こうして評価されることは光栄だし、サーフィン以外の部分で認めてもらえたのも格別なことだと思う。ワールドタイトルとはまた違った感動だよ」。と、ミック。
後日授賞式典があり、そこで他の受賞者とともに受勲することになるが、ミックの今までの功績を考えれば、当然の受勲と言えるかもしれない。おめでとう。
カノア・イガラシ来日決定、サイン会@インタースタイル2017も開催
2016年、日本人の両親を持つ純粋な日本人として初めてCTに参戦した、カノア・イガラシ。昨シーズンは長いこと“Round3の壁”にぶち当たっていたが、最終戦のパイプラインで壁を越えるどころか、ジョーディにケリーまでをねじ伏せてのファイナル進出。
2020年東京オリンピック開催までには、年齢の問題で日本かアメリカかの国籍選択を迫られるが、カノア自身は先日放映されたNHK-BSのパイプマスターズ番組内インタビューでは「日本人としてオリンピックに出場したい」と明言していたこともあり、今後のカノアの動きには誰もが気になることだろう。
そんなカノアの来日が、昨年に続き決定。
来日期間中の2月14日(火)には、パシフィコ横浜で開催される「Inter Style」会場にてサイン会も決定した。
【五十嵐カノア サイン会概要】
日時:2017年2月14日(火)...