F+編集長
シェーン・ドリアンとビラボンがコラボ、革命的ウエットスーツBillabong...
2010年にサーフィン中溺れかけ、死と直面したビッグウエイブ・レジェンドのシェーン・ドリアンは、それ以来、50フィートを超える波に乗る自信を失ってしまっていた。ところが、そのシェーンが、再び世界最大級の波にチャレンジしている。それというのも、ある画期的な発明品が、彼のビッグウエイブに対する不安感を取り除くことに成功したからなのだ。ビラボンウエットスーツとムスタング・サバイバル・コーポレーションとの共同開発を経て、シェーンは世界初となる瞬時に膨張する浮き袋を内蔵したウエットスーツを開発した。パラシュートに付いているようなリップコードを強く引くと、ウエットスーツを着ている者を海の底から瞬く間に海面へと浮上させるという前代未聞のウエットスーツの登場である。その革命的なウエットは今のところ“ビラボンV1”と呼ばれており、Vは“Vertical Ascent(垂直上昇)”のVであり、数字の“1”は海抜1フィートを示す。ハワイ島コナ出身のシェーンは、世界でもっともビッグウエイブ・ライディングに精通したサーファーであるといわれており、過去18ヶ月の間にいまだかつて誰もチャレンジしたことない驚嘆に値する波を次々と制覇してきた。しかし、ビッグウエイブ界での王者の座をゆるぎないものにしたのは、皮肉なことにシェーンが喫したあるワイプアウトだった。その悪夢のライドは、2010年2月、悪名高きマーベリックスにシェーンがはじめてチャレンジしたときの出来事だった。「波の選択をまちがえて、それはひどいワイプアウトをした」とシェーンは回想する。「あのワイプアウトはひどいなんてもんじゃなかった。2つの波が通り過ぎるまで上がってこれなかったのさ。溺れる寸前だったよ。あれ以来、飛行機に、タブを引っ張るとCO2のカートリッジによって瞬時に膨らむ救命胴衣があるでしょー...
ティムの新譜だのナイキだの
弾丸ツアーなので、もう帰るんだけど、アメリカも景気悪くてビックリだね。
それでもいくつかニュースがあって、F+サイトには上がってるし、この先も上がるし、ティム・カランの新譜映像も会員に公開されてるし、アルバムも無料DLできるようになってるし、出血大サービス。
オーストラリアの新しいコンテスト計画はけっこう意外な形でオフィシャルリリースが出て、ビラボンのワールドジュニアとハーレーの6スター共催、場所はマンリー、時は2月中旬。プライムではなかったけど、なんか、ちょっとパワーゲームというか政治臭が濃い結末な感じ。
F+特派員のニュースソースは超インサイダーだったので、これが大幅に変わるという事は土壇場で何かがあったんだろうなぁ、という印象なんだけど、なんだろうね。それともまだ噂が現実になる余地はあるから、この先なのか。
とにかく、オーストラリアのマーケットも、アメリカのマーケットも、ナイキのマーケット本格参入には相当ピリピリしていて、同じナイキ資本でもハーレーなら許せるのにナイキだとピリピリみたいなムードもあり、それはイコール危機感丸出しなわけで、まぁね、しょうがないよね。だってもう世界のサーフィン業界のビッグ3がチームになって戦ったって、まるで太刀打ちできないぐらいの規模の差があるからね、ナイキじゃ。
10倍以上でかいでしょ。とうていかなわない。
だから、やろうと思えば何でもできるわけじゃん、ナイキとしては。ガチでぶつかられれば、業界大手束になってもかなわんもの。
私は個人的には巨人は巨人らしく、ドカンドカンと歩けばよいと思うけどね。アリさんに気を使ってつまずけば、ガリバーになっちゃうし。
この世界的な不景気な世の中、どんな入りかたしても、新参モノはいじめに会うわけだからさ。
おいしいケーキはひとかけらも他には渡したくない。特にサーフィン業界はね、どこでもそういう傾向強いし、ま、それがビジネスってもんだし。
もうサーフィン業界ASPも含めて全部カートの中に入れる、みたいなことしてくれれば、世界的にサーフシーンってだいぶ変わると思うけどね。
それがいい悪いは別として、また、乱暴な話というのも承知の上で、不可能ではないでしょ、ナイキなら。
しっかし、フレンチオープンのSF、フェデラー(ナイキです)かっこよかったな。こういう試合をするために、小さい頃から練習してきました、ってさ、言ってみたいね、ホント。
こういうメディアを作るために、ずっと世界のサーフィンを見てきました、なんちゃって。
あ~かっこよかった。
ティム・カランの新譜、サードアルバムOptions、無料ダウンロード開始
ティム・カランのサードアルバム、Options が会員の皆様に無料でダウンロードできるようになりました。無料ダウンロードはこちらフルレングスアルバムなので、だいぶ重く、正直ダウンロードに時間がかかりますので、高速ブロードバンドでのご利用をオススメします。でも、出来はかなりいい感じ。字幕つきでプロモーションビデオも上がっているので、そちらもチェックしてみてください...
ナイキではなく、ハーレーとビラボンのタグチームー
さて、さきごろアップしたオーストラリアの新しいサーフイベントのニュースに関して、本日、ASPから記者会見とともに公式なリリースが出された。それによると、ハーレーインターナショナルのファウンダーにしてチェアマンのボブ・ハーレー、そしてビラボンインターナショナルのCEO、デレク・オニールが、オーストラリアン・オープン・オブ・サーフィンの開催を発表したとのことだ。そう、ビラボンとハーレーの共同開催で、オーストラリアサーフィン発祥の地、ニューサウスウェールズのマンリーでサーフィンコンテストを同時開催するという発表なのだ。業界ではライバル関係にあるビラボンとハーレーが手に手をとってというのもなんか不自然な印象を受けるが、よくよく考察してみれば、ビラボンは今まで毎年ナラビーンで1月に行っていたワールドジュニアイベントの開催日程を、ハーレーが新たに開催するコンテストの時期のマンリーに動かしただけ。それで、今のUSオープンオブサーフィンのような、いくつかのサーフイベントの複合大イベントになるわけで、合理的といえば合理的。先にもお伝えしたように、ここ何週間かの噂では、スポンサーはナイキで、イベントの開催規模は億単位。日程はゴールドコーストのクイックとベルズのリップカールの間だった。ま、大筋というか、バックボーン的なところは噂どおり。だって、ハーレーはナイキの傘下にあるブランドだし、場所がマンリーというのはビンゴだったから。ビラボンがワールドジュニアをそこに動かしたというのは実に驚きではあったけど、考えてみればリーズナブルでもある。噂では賞金総額が億単位だったものが千万単位まで格下げにはなったが、そこに相乗りするのは正解だし、そうやって大きな複合イベントにするのはオーストラリアのサーフシーンにとって悪いことであるはずはない。記者会見に顔を見せていたミック・ファニングはこの発表について、クイックシルバープロやリップカールプロ以外にもオーストラリアに大きなイベントができるというのは、オーストラリアのサーフシーンにとって大きな刻印を刻むことであり、喜ぶべきことだと思う。と語った。また同じくマンリーの会見場にいたオッキーも、僕が持ってるワールドチャンピオンのシード権は、こういうビッグイベントに使えるんだよね、と満面の笑顔で大きくうなづき、冗談半分で、ツアーへのカムバックの可能性を語った。信じるのか信じないのかは別として、開催者サイドはメンズ、ウイメンスの6スター、ワールドジュニアのメンズ、ウイメンズ、そしてスケートボード、音楽、ファッション、アートなどの1週間にわたるこの複合イベントで、125000人の観客動員を見込んでいる。さて、来年の2月、どのぐらいのナイキ6.0のバナーがマンリーに立ち並ぶんだろうか。ここ数週間、オーストラリアのサーフィン界のメインウェブサイトというウェブサイトに、ナイキ6.0の広告があふれかえっていた。これだけを見ても、巨大サーフブランドとは桁違いの巨人、ナイキのマーケット参入が目に見える形になるのもそう遠くはないことが明らかだ。しかし、今日のアナウンスの時点では、ビラボンとハーレーが手を取り合って、新しいサーフィンコンテストをプロデュースするという話にとどまっている。
アンディ・アイアンズのファミリーが声明文を発表
アンディ・アイアンズの家族から、アンディの検死結果と毒物検査結果に関する声明がメディア関係者にとどいた。結果からいうと、アンディの死因は急性心停止による自然死であると声明文には書かれている。アンディのファミリーは、二人の法医学専門雇い、テキサスの検視官がまとめた検視結果を理解しやすいように解析してもらったという。それによると、アンディは冠状動脈硬化症を患っていたらしく、彼の大動脈は極度の閉塞状態にあったようだ。彼の心臓の動脈の一部は70%~80%塞がっていた状態だったというのだから、医学的知識がなくとも、アンディの血管がかなり危険な状態にあったことが想像つく。「ここまでひどくプラークがたまっていると、突然死に至るケースが多い」とは、家族が依頼した専門家の一人の意見である。しかし、アンディはまだ32歳という若さで亡くなっており、このような疾患を患うにはまだ早すぎるようにおもわれるが、この専門家はアンディの不慮の死は父方の遺伝によるものであると結論付けている。実際に父方のほうに鬱血性心不全で亡くなっているファミリーメンバーが複数おり、去年になって胸の痛みや時折極度の胸焼けを訴えていたと妻リンディが証言している。オーストラリアのホリスティック医療関係者に、「あなたの心臓は50歳ぐらいの心臓」と言われたこともあったという。さらに、5年前、アンディは腸チフスにかかっており、その結果、心臓の筋肉が損傷を起こしていたのではないかと家族は推測する。ここまではシンプルで誰でも理解できるのだが、ここから先がややこしくなってくる。テキサスのオフィシャルレポートは、第2の死因をあげており、これをめぐって前出のファミリー側が雇った法医学専門家がオフィシャルレポートに異を唱えているのだ。オフィシャルレポートはアンディの体内から処方薬と薬物の両方が検出されたことを示しており、これらを第2の死因と位置付けているが、家族が雇った専門家によると、これが直接的な死因になったとは考えられないとしている。あくまでも、アンディの死因は自然死であり、検出されたコカインや覚せい剤はアンディの突然死の要因ではないと言っている。アンディは18歳でバイポーラー(双極性障害と呼ばれる躁鬱病)と診断されたと声明文には書かれており、その症状の一部である不安感や不眠症を治療するために複数の薬を処方されていたと家族が証言している。「アンディは自分の化学的不均衡を受け入れられず、自分の極端な感情起伏を自分の精神的弱さとし、麻薬を使って自分で治療しようとした」とさらに声明文は説明する。アンディの家族をはじめ、彼の友人やスポンサーも彼が依存症から立ち直れるように介入したらしいが、どうやらうまくいかなったようだ。これらのことが事実であるならば、アンディは多くの問題を抱えたチャンピオンであったことがみえてくる。薬物の依存症以外にも、精神的に不安定な状態にもともとあったという。これで彼のこれまでの言動や、ツアーから1年間オフをとったのもなんとなく説明がつくのではないだろうか。表舞台ではワールドチャンピオンという栄冠に何度も輝き、きらびやかなスポットライトを常に浴びてきたアンディだが、その裏では多くの問題を抱え、葛藤の日々を送っていたとおもうと忍びない。(堅木)
ロブ・マチャドが自らのシグネーチャーフィンについて語る
futures システムを実に10年以上に渡り愛用し続けている、ロブ・マチャド。そんな中で、ロブは自らのフィードバックを元に自身初のシグネチャーフィンをリリースしたいという希望から、プロジェクトはスタートした。ロブとfutures...
パールジャムのエディー・ヴェダー、ウクレレCDをリリース
パール・ジャムがはじめてハワイにやってきたのは‘90年代初頭だったろうか。ハワイ州立大学のキャンパス内にあるミニ・コロセアムのような野音で、ロックの歴史を変えたグランジロックとはなんたるものかを強烈に見せつけられた印象がある。あの日、パールジャムのボーカルがステージ上のやぐらから観客のなかに飛び下り、身体を張ったパフォーマンスに我々は度肝を抜かれたのを今でも鮮明に憶えている。そのパールジャムのフロントマン、エディー・ヴェダーはサーフするミュージシャンとして有名であり、10xワールドチャンピオンのケリー・スレーターらとも親交が深い。エディーのステージにケリーが現れることもあれば、ケリーに連れられてエディーが海に入ることもあり、お互い才能を認め合っている仲である。ハワイでおこなわれるビッグウェーブコンテスト、クイックシルバー・イン・メモリー・オブ・エディー・アイカウのオープニングセレモニーにエディーが呼ばれ、ステージを披露した記憶もまだ真新しい。2006年にエディーらは、またこの島に戻ってきた。ロック界のスーパーバンド、U2のオープニングを務めるためにである。そこでエディーはハワイのレンジェンド、IZのハワイアンソングをカバーするという想像もできないようなことをやってのけた。ハワイ語でチャントするように熱唱するエディーを観て、観客は総立ちになり涙を流す者さえいた。グランジロックのパールジャムがIZをカバーすること自体ありえないことだが、あれはハワイに住む人たちの心を理解しているエディーならではのパフォーマンスであろう。前座のほうがU2よりもよかったと、あの時のエディーの熱狂的なパフォーマンスは今でもハワイで語り継がれている。エディ・ヴェダーは幼少からサーフィンを覚え、いつの間にかハワイに惚れ、ついにウクレレCDをリリースするまでになった。米サーフラインが新CDリリースに合わせ彼のインタビューをアップしたので、パールジャムのファン、エディー・ヴェダーのファンに日本語訳をここにお届けしよう。“ウクレレソングス”に収められている曲は、時代を超越してるようなチューンですね。30年代っぽい。どうやって見つけたんですか?偶然、曲とコードが載ってるボロボロの古本をみつけたんだ。アルファルファがダーラに歌ったみたいな(The Little...
5泊8日空中2泊
いやぁ、ときの立つのは早いもので、ボヤボヤしてるとブログって、本当に月イチ更新とかになっちゃうね。私的にはそっち方向、超簡単。
ツアーに出てれば、やらねばならぬ、みたいな悲壮なまでのプレッシャーというかサービス精神というか、周囲からの脅迫というか、いろんなものに押しまくられて、苦行だ苦行だとぼやきながらやるので、ほぼ日刊ツノダ新聞になるわけだけど、その反動?
別に日々書くこともないし、人様に語りたいこともないし。
え~っと、実はちょっと特権発揮して、次号、いち早く手に入れた私。
いい出来ですわ。自画自賛。カリッサ、ごいす~。
今ハワイ、これからカリフォルニアと人に会うツアー、弾丸で5泊8日空中2泊みたいな、疲れる旅。それに最新号持ってくって話で早くに入手。会員用Tシャツも、実は私、初めて本物見ちゃいました。
撮影とかに使ってるのはサンプルなもんで。
すごいね。超かっこいいじゃん。なんか、Tシャツそのものも、タダでもらうのに超高級だし。もったいない。これはタダではあげられないなぁ……とすでに手遅れな感想ですわ。
イラストを描いてくれたシェーンに届けるのに、私、荷物の中にTシャツ20枚ぐらい入ってて、もう運び屋状態。F+もそうとう重かったし(笑)。
ノースの本日は、波小さいながらもクリーン。腰胸ぐらいの超ファンウエイブ。おそらくシーズン最後のスウェルだな。この先ノースはひたすらフラットな日々へと突入します。
なんかね、5月の最終週から6月の第1週って絶対波ある特異日みたいよ。毎年必ず、こういうファンでクリーンなヤツがあるらしい。水はあったかいし、超澄んでて海がめ丸見えだし、これでフラットなのが夏のノース。











